PSシリーズは初代からゲームにあらゆる進化を与えてきたのに対し任天堂はいつまでもマリオポケモンゼルダだもんな
むしろ歴史に残り続いてるゲームが任天堂と任天堂ハード産まれしかねえ
PS産まれで今も成長出来てるのはモンハン位か
他社ハードのFUD
DVD需要
生産出荷
動画再生数水増し
ゴミ痛オール10点からの糞ゲー
うーん確かに革命だな
「進化」というけど、裏を返せば新しいものを生み出せてはいないな。
たしかになー
ファミコンもプレステのパクリだったし
85年夏に初代スーマリのCMが流れた時を超える衝撃はまだ経験してない
TVゲームが子供の玩具から文化に昇華した瞬間
>>6
ゴミ痛オールテンとかいうのイミフメイ
ジョジョのこと言ってんのか知らんけど
ただのバンナムとファミ通の問題じゃん >>13
アナログスティック堂々とパクるなよ箱と任天堂は マリオ、ポケモン、ゼルダ自体が革命を起こしたゲームなのだがなあ
逆にソニーは別に何も新しい事やってないよな
他社の新規アイデアをパクった上で2倍にするという革命
ファミコンも知らないのか悲しいなw
お前らが大好きなオープンワールドもマリオがなかったら存在してませんよw
どっかの電気屋チンコン、HD振動 次々とパクりまくってるよな
任天堂ほどブーム起こした会社もないな
普通は1,2度あればいいレベルなんだが
キチガイはPS独占
こんなスレに書き込むなんて時間の無駄
というか天下のソニーがゲーム屋と競ってる時点で…
インターネットもスマホもなぜソニーが産み出せなかったのか
それが出来ていれば今頃世界が取れてたのに
>>17
パラッパは評価してもいいと思う
当時ミヤホンが「これは任天堂が出さないといけなかったソフト」とすげえ悔しがった >>13
そもそもスーパーファミコン用CDロムドライプという、任天堂のプロダクトからの流用だからね。 >>28
インターネットはいわばインフラだからソニーだけじゃどもならんけど
スマホはね、昔のソニーのままだったら間違いなく世界で最初に出してた PS5も別になあ…争奪戦するほどの目新しいもんか?って感じだし
そもそも転売が嫌なら受注生産に巣りゃ良いのに
>>1
こいつにとっては、
「4Kが8Kになる」
のが革命なんだろうなw 進化はしてても革命的なことはあんまりやってないよねソニー
最近だとPSVRくらいか
>>16
実際、PS1発売と同時にデュアルショック誕生したと思ってるゴキブリ多そうだよな
PSデジタルコントローラーてのが存在したんだけど >>42
ゲームウォッチなんて液晶電子ゲームじゃ後発の方だぞ
目新しいのは後期の上下二画面のマルチスクリーンぐらい もう任天堂を貶めたいだけのスレならやめてごちゃん卒業しろ。おまえのためや
>>34
転売屋も暇を持て余してるからな。ソニーとしては彼らにも仕事をあげないといかんのよ 絶対王者任天堂
革命が成ったかに思われたが結局勝ち
最近ソニーが出したツシマとか「アサクリとゼルダブレワイのパクリですよねw」って
メタスコアレビューで指摘されまくってたような
ソニーこそ他所のモノマネばかりで革命的な物は少ないんだよな
北米をアタリショックから救ったのが任天堂
ゲーム史に残ってるわ
PSはずっと任天堂のパクリしかしてねえだろ
十字キー3Dスティック、振動も全て任天堂のパクリ
ソニーに革新性なんぞ皆無
サードを囲ってるだけで自身は何も出来ないカス
PS5も既製品のパーツを組み立ててるだけ
次世代といいつつ、新しいものは何もない
任天堂は、
アタリのPONGを無許可でパクリ
アタリのブレイクアウト(ブロック崩し)を無許可でパクリ
タイトーのインベーダーを無許可でパクリ
組長「遊びにパテントはないんです!」と言い張ってた恥知らずじゃん
ファミコンで人気がでたら、
サードからロイヤリティ&クソボッタ価格のカセット製造代を巻き上げることを始めたのが革命といえば革命かな
TVゲーム機は自社ソフトオンリーの所かPCゲーみたいに一々許可とらんと勝手に出せとやってた所ばかりだったし
0→1が任天堂で
1→100がSCE・SIEだろ
しかも0→1も自分たちがやったように見せかけて
>>56
だからアタリはロイヤリティなんて取らずに、
「ソフト好きに出していーよ、ソフトが増えれば本体も売れるし」というPC方式だったんだよ 一度リセットされたアメリカのCS業界を復活させたのは革命と言っていいレベルだと思う
>>59
どこでそんな間違った話を拾ってきたんだよ
アタリはロイヤリティ取ってたわ
勝手にやってたとこと裁判にもなったろ ファミコンからのゲームボーイは革命以外の何者でも無い
日本で一番売れたダイエット器具ってWiiFitになるのかな
なんか笑える
アナログスティックに振動、VCとパクりまくりなのに何言ってんだっていうw
挙句ゴキブリがバカにしまくってたリモコンパクって出したきたのがチンコン(笑)
???「ミニシリーズは何年も前から考えていました」
任天堂の歴史は 太古の昔から 幾度もKPDという名の厄災に見舞われてきた歴史
何年も前から考えてた割には、出てきた製品(PlayStation Classic)がね
>>55
遊びにパテントはない発言は全文を読まんと真意がわからんぞ
https://loderun.blog.ss-blog.jp/2008-03-23
>(山内社長)「遊び方にパテント(特許)はないわけです。したがってですね、コピーをしようという気持ちがあればね、一定の時間があればコピーできるわけです。
しかもそれに対してですね、適切な手が果たしてあるかと申しますとないわけです。要はですね、そういう考え方を捨てて、これからのアミューズメント業界の発展の
ためにはですね、むしろ相互にそういうソフトをね、もう公開して、そしてこの新しい、しかも巨大な、そしておそらく衰えることない、インベーダーは衰えても、
マイコンを軸にした遊びは栄えていく。これらのものを発展させていくために、当然その秘密とかなんだとかいう考え方を捨ててね、そしてお互いの開発した、
そういう優れたものを交流していくと。そういうことが望ましいんであるわけですね」
つまりオープンソース思想なわけよ。事実コピーは当時合法だったので、こういった発言には合理性もあった。
しかし結局の所うまくいかなかったので、プログラムに著作権が認められたのを機にライセンス保護へと舵切りしたわけ。 >>65
アナログスティック的なものは1943年から軍事利用されてたし
振動なんて概念は任天堂より先にゲーセンが取り入れてるし
VCに至ってはAppleの後追いじゃんwタッチパネルもそうだけど
リモコンなんて今どき使ってる奴いるの? >>71
それをCS機に取り入れるって話じゃんバカなのか?
そんなこと言いだしたらCPUは?電池は?メモリーは?って話だ。 >>71
PSVRどうやって遊ぶの?
ジョイコンあれリモコンなんだが >>71
確かにアナログスティックは64が初じゃなくて、メガドラのカブトガニで採用されてるな。標準コンで採用したのが64ってなだけで。
ただ振動ってアーケードでもガンコンやダライアスのボディソニックくらいじゃなかったっけ? 64みたいな使い方してるゲームってなんかあったか? >>73
PSVRとヌンチャクを一緒にするのは流石にどうかと
任天堂的なリモコンの使い方はそもそも限界があった >>1
革命は起こしてないけど任豚は革命的だと毎回喜んでるから良いことや 老人や主婦がゲーム機を買うのは革命だったろ
PSユーザーは自分の好みのもの以外が見えてない
>>78
老人や主婦が買っても自分の好みじゃなかったら意味ないじゃん FF7(PS1)のカメラ操作がLRだったのは時代だったからしょうがないと諦めたけど
アーマードコア3(PS2)はPS2にデフォでスティック付いてるのにカメラ操作がLRで閉口した
どんだけ遅れてるんだプレステって
ゲーム機の戦略は
ファミコン以降変わってないな
安くハードを出してソフトで儲ける作戦は
次世代機でも継承されてるようだ
Xboxは微妙に変わるようだけどね
>>1
失敗続きでプレステのシリーズ物が死に絶え
今では毎回新規IPで勝負するしかないというギャグ PS1 グラがすごい!あとCDROM
PS2 グラがすごい!あとDVD
PS3 グラがすごい!あとBlu-ray
PS4 グラがすごい!あとVRも買ってね
PS5 グラがすごい!...
なんやかんやで4までは家電メーカーらしい革新はあった
結局、任天堂信者と話がかみ合わないのって
最大公約数的なユーザーの満足に重きを置くか
最小公倍数的なユーザーの満足に重きを置くか
の違いだと思うんだよなぁ
俺は老人や主婦がゲームを買っても自分が満足できなきゃ意味が無いと思うタイプなんで
>>83
グラは実はその時代において大した事が無いハードが多いんだよなあ
FFが出るというだけでなんとなく、皆が騙されてただけやで >>84
こういう奴って結局
特定ジャンルしかやらない特定ジャンルオタなんだよな
ゲームにいろいろなジャンルがあるのに特定の自分の趣味以外を否定するんだから噛み合うわけがない
カシコぶってるけどそういう簡単な話をわかりづらく話す奴って
頭悪い奴の特徴なんだぜ >>87
俺はゲームキューブまでは全ての任天堂ハード買ってたんだけどな
流石にもうマリオの焼き直しはいらないって感じ >>80
えっ。いや、あの頃はスティックで視点操作は全然一般的じゃなかっただろ。難癖むちゃくちゃすぎるぞ >>89
N64のマリオ64がのっけからやっただろ
あの時代フル3Dでゲームを作れるハードは唯一N64だけだったから
「PSでは」一般的ではなかったな
PS1のデュアルショックは途中から追加された周辺機で対応したメーカーも少なかったってのもあるね >>88
反論になってねえぞ
何か言い返したくて仕方なかった気持ちはわかるが いやいやいや、64は「スティックで視点操作」じゃなかろうに。ユーザーだって慣れてなくて
メーカーもデュアルショックをどう使うか試行錯誤した結果、今のスティック視線操作が生まれたわけだろ。
その試行錯誤の歴史を一方的にバカにしちゃならんよ。そりゃ後の歴史を知ってるからそう見えるだけであってさ。
>>88
FC,GB,GBC,サテラビュー、VBも? >>91
反論する気なんてないよ。俺は自分が満足できればそれで充分だし
で、俺がゲームに求めてるものって何だろうって考えた時にそれは「没入感」だと今、思った
歳とってゲームに対する欲がだんだん無くなって、ゲームで暇つぶしするって感覚がもうあんまないんだわ
で、マリオなんてもう俺からすると茶番でしかないし、やってて苦痛しか感じない
今はラスアスみたいに作品の世界にどっぷり浸かれるゲームにしか興味ない >>92
Cボタンユニットね
その反論は想定済みだ
ボタン→スティックって別に大した変化ではなかろ
視点を方向キーで変更するって部分が重要でしょーが
試行錯誤も何もその解答をN64の一発目からやってるって言ってんだが 右スティックでカメラ移動がデファクトスタンダードになった走りって旧箱のHaloだからなあ
Haloの翌年とはいえ、その前から開発してたAC3の視点変更が右スティックじゃないってのは普通のことかと
AC3と同時期のotogiも右スティックは遊んでたけど、完全版の百鬼討伐絵巻では右スティックになってたはず
暇潰しでゲームやってたのか
そりゃ楽しくなかったろう
生活のリズムが崩れるくらいはまっちゃうのが面白いゲームなのに
>>94
俺はお前と逆に64もGCもWiiもWiiUも買ってない
マリオなんて何十年やってないかわからんのでまるで俺がマリオプレイヤーみたいな言われ方をされても困る
俺はマリオを何十年もプレイしていないんで
そういう安易な思い込みがお前がオタクであり、極小ジャンルに興味が集中しており、
視野狭窄で特定タイトルにしか目にも入らない印象を作る >>95
あのね、あのね。「マリオ64の視点操作が正解」かどうかは今の歴史を知ってるからそう言えるんであって
当時はそうじゃなかった、ってのがわからんのかい?
リアルタイムでアーマード・コア3の操作にすんなり入り込んでるやつがここにいるわけよ。今はとてもやれたもんじゃないだろうが。 >>98
人の好みなんて所詮は思い込みやで
自分がオタクである事は否定しない。そもそもゲハなんて見てる時点でオタク否定しても意味ないし てめーのオナニーみたいな持論を押し付け合うスレになってしまってるな
もうキモイから皆死んで
>>17
令和になっても未だムービーゲーしかねえなw >>105
業界が大きく変化した流れを革命と呼ぶことは出来よう 革命が起きてないならゲームはポンから変わってないことになるな
>>94
「没入感」
このワード使ってる奴見ると笑っちゃうんだが、洋ゲーの動画見るとアメリカ人がこんなこと言っているようだな
人間の脳は「没入」するのにリアルな表現を求めない
棋士は将棋盤や囲碁版に没入するし、数学者は数字に没入するし、パズルオタクはパズルに没入する
リアル表現にしか「没入」できない症状があるのならむしろ脳の未発達か退化を疑った方がいいというのが一つ
また下手に表現がリアルに近づくと、現実との違い・イメージとの違いに「不気味の谷」を見るほうが正常
科学的に間違ったものが気になったりすることもある
特定表現への中毒により不感症になっている疑いがある
少なくとも単なるお前の好みでしかないので主語を大人というように広げられるものではない 革命なんて大げさな言葉だとゲームの進化で社会構造の改革まであったのかと
そういうことじゃないのね
>>101
人の好みが思い込みはどうかは置いといて
お前が俺の好みや持ちハードまで思い込み、どうでもいいマリオの1点で何かを語ろうとする木を見て森を見ずの姿勢が指摘されている
いきなりなんJ民みたいな猛虎弁とニヒリズムみたいなもの持ち出しても論点すり替えはNG
GCまでしか買わなかったのは聞いたが、その後に出たソフトを一切知らず任天堂=マリオの決めつけで通す前提か
ゲハにいながら >>1
そもそもCS業界自体を任天堂が作ったんだけど 携帯ゲーム機というジャンルを世界に根付かせたのも任天堂な
ブレワイ革命起こしてるよねブレワイ要素多数のゲームで採用されてるし
スーマリのインパクトは絶大だったな
あんな軽快なアクションはそれまでなかった
バンダイとかアレの何年も後でももっさりしてたもの
>>117
そうそう、ゲームの内容でもたくさん革命起こしてるよね
ブレワイもそうだけど
一番有名なのはスーパーマリオの横スクロール SIEは他社が起こしたor起こそうとした革命を上書きして陳腐化させてるイメージ
確実にいなかったほうが業界のためになってたレベル
開発者から小売にとっても
>>115
そうでもない
任天堂より前に何かあった気もする >>122
しらべてから書き込めやwゴミ
知ってるけど教えてやらん >>119
いや、むしろマリオは横スクロールでは後発組なんだが…。SMBは横スクロールとジャンプアクションと
探索とが組み合わされた上で驚異的な完成度でかつとっつきやすいというトンデモレベルよ。先駆者としてはパックランドがいるね。 >>120
割とどの分野でもそれやってたからな
ニッチな分野に参入して市場をかき回すだけかき回して撤退し焼き畑のソニーとよく言われた >>16
アナログスティックは任天堂が64で生んだものですよ
十字キーと4ボタン配置とLRとアナログスティックと振動とタッチパネルと…えーとあと何があるかわからんけど
ほぼ全て任天堂のパクリだけで構成されてるプレステになんか言うことないの? >>1
家庭用ゲーム機を家庭に根付かせてる時点で
ゲーム史における革命だと思うが・・・ >>1
これをアフィブログでまとめキッズに向けて投稿するならまだ分かるが
ゲハでそんなこと書いても誰も引っかからないぞ amazonのシステム変えさせたりステマ規制の法律生み出したり
世界規模で革命を起こしてるな
それソニーやろ。パソコンの真似しかできない
所詮家電屋
家庭用ゲーム機はあったが携帯ゲーム機はなかったろ
SONY信者がウォークマンの偉業をディスりながら据え置きゲーム機マンセーするのは惨めな光景だ
>>33
ソニーがclieをやめた年にiphoneより先にシャープがwzero3出してたじゃん
ソニーはフィーチャーフォン時代に自前で出したのが駄目だったからエリクソンと組んでたし、スマホなんて普及して欲しくなかった側だぞ
androidでOSやエコシステムをgoogleが整えて、ハードの雛形をiphoneが提示してくれたからxperia出せた ソニーのやり方は既存の市場に後乗りして改良と宣伝しまくって総取りするだけだから、自力で海とも山ともつかないものを挑戦する気概なんてない。
>>117
あれも要素ごとに取りだせば、過去に売れたゲームの良い部分の寄せ集めだよ
それを一つのゲームとして高いレベルでまとめあげたってところが凄いけど PS5の発表日にスイッチでPSハードから生まれたモンハンのお知らせしてんだぜ
毎回毎回他社の出方伺って後出しするのがソニーだからな
「PSシリーズは初代からゲームにあらゆる進化を与えてきた」
この言い方だとハード(性能)ありきのゲームってことになるけど、
それで生み出されたのってバイオと無双とモンハンくらいじゃね?3つ生み出せてれば十分立派って捉え方もできるが
PS3以降はPCゲーの劣化マルチって印象しかないしなぁ
SWITCHliteで携帯ゲーム機にPSP以来の革命与えたけどね
>>142
3Dで視線誘導のみでゲーム進められるマップ作ってるゲーム何よ >>142
iPhoneは過去の技術ばかりって言ってるのと同じ >>152
Wii版ゼノブレ当時の開発者インタビューでも
マップ上でユーザーを誘導する引力について語られてはいたけど
ブレワイほど明確なシステム化はされてなかっただろうな ゴルフの基本システムもみんゴルを羨ましがってパクった事になってたよな
>>145
PS5の発表日に任天堂ハードから生まれたFFのお知らせしてましたね >>135
確かジャイロ自体はコントローラーについてたよな
せっかくパクったのになんで使わねえんだ そうだよねPS1はまさに革命だった
振動スゲーと思ったけど後から知ったら64のパクリだったし、
スティックスゲーと思ったけど後から知ったら64のパクリだったし、
みんゴル楽しーって友達と楽しんだけど後からファミコンのゴルフやマリオゴルフ知ったら同じ2回押し方式だった…
>>156
ゴルフゲームのインターフェースって
84年のファミコン「ゴルフ」が元祖にして完成形でしょ
ちなみに、あのゲームは当時HAL研にいた岩田氏が1人で作った >>159
なんか本体の色もスーファミの後継機みたいな色合いで出してたなアレ
>>160
釣りゲーも川のぬし釣りで完成してる気がするわ >>160
ゴルフといえばSwitchの都市伝説
岩田さん関連の日にジョイコンを置いて直接!ってポーズを取るとゴルフが遊べる >>149
バイオはアローインザダーク派生の一つだね >>163
出来は洗練されてるけどシステムで言うと完全にAitDだからなぁ マニア、コア向けだったテレビゲームを一家に一台浸透させただけでもじゅうぶん革命だと思うけど
>>160
だな。逆にみんゴルが任天堂のゴルフのパクリなんだけどね
物を知らない人が勝手にみんゴルパクった って言ってる感じだよなw
余談だが、任天堂のゴルフってそこそこブームになった初代みんゴルより売れてるんだよね
意外だよな >>1
DSやWii出た時どんなだったかもう忘れたの? 良く勘違いされるけど
じつはポケットステーションもセガのビジュアルメモリのほうが早かったんだよな
>>162
あの隠し機能のゴルフって存在が判明した後、ある程度期間開けた後のアプデで削除されたんじゃなかったっけ あんな見るからに売れなさそうなビジュアルメモリをパクるとは誰も思わんからな
みんゴルは元々ソニーじゃなくてキャメロットでここの開発がマリオのゴルフが好きで真似したと最初から言ってた
ゴルフはT&Eが先かな?まあマイナーだしどうでもいい、ゴルフなんぞ出してる会社がまずない
任天堂の無印ゴルフが200万も売れたのも中高年に人気とか全くの嘘で安いから抱き合わせで仕入れてただけだしな
任天堂がマニア/コア向けだったテレビゲームを
ファミコンで一般家庭に浸透させて広めた
その路線パクってPS出したソニーがPS5で元のマニア/コア向けに戻そうとしてる
やってる事が完全に焦土作戦ですわ
ゴルフは確かにT&Eやハドソンが先だね確か
T&Eのゴルフゲームはゲージだけどショットの強さだけ
ハドソンのゴルフ狂は、ワイヤーフレームで描画されたキャラがスイングするのに合わせてスペースキーでショットという
ゲージ1本でパワーとボールコントロールを兼ねたFCゴルフは革命だったと思う
>>158
使い物になるような調整が難しいんだと思う
スプラ2もジャイロの挙動がアプデ入るまでは文句が出てたぐらいだしな
スプラの革命はゲーム自体やらシューターを普及させたことだけじゃなくて
操作系もジャイロの一般化があるんだな
Apexのもスイッチでかなり裾野が広がるったりするのかも PCのApexで使ってみたらプロコンもDS4もどっちもすこし設定いじれば普通に使えるぞ
追いエイムでG7連当ても余裕だったし、上手い人が使ったら相当いけるんじゃないか?
スティームのマウスジャイロ変換プログラムのプログラマーかなり優秀らしい
>>171
そりゃプレステすら持ってないからね
当然ほかはもっと持ってない >>173
今もメインdr使われてる所謂3点打法が
岩田氏考案の初代ゴルフで初めて登場
40年近く使われてる古典UIだよ >>174
後のSIEに繋がっていく元々のSCEはPCEとかeログインとかザ・テレビジョンとかの派閥というか系譜でガチオタとかコアとか言われる方向を向いている
そこに途中から協力を仰いでSMEから人材を呼んでSME主導期からのSCEが君が話しているファミコンスーファミの方法論をパクって云々にあたる
その後元々のステマ重視派家電部門技術者出身主体の方の元祖SCEみたいなのが嫉妬やら性に合わなくて耐えられないのやらでSMEを追い出して本来のSCEととして勝手な活動を開始し
PCEやザ・テレビジョンの人脈と方程式路線に
これがPS2中期から
そしてその様に任天堂の猿真似を止めてわざわざPCE等の真似をすれば当然に世間から忘れられるので会社潰してしまい
今更泣き付こうにもSMEと家電部門本流にはもう無理なのでピクチャーをハリウッドに売国して見返りにピクチャーの権力で元祖SCE派閥を守ってもらってSIEに名義詐欺開始
ちなみにソニー本社社長よりも米ソニーピクチャー支社長の方が何倍も給料が高かったという変すぎる時代
支社長は本社の部長よりちょい下って立場なので
部長の方が社長の何倍も給料貰ってたって事に相当する
そして以降はハリウッドとズブズブでゲーム会社というよりも明らかにハリウッドの下部組織になってソニーピクチャーの段取りの都合のほうにゲーム機としてのPSの方が合わせていく業務展開に
この様に主導者がなんどかすりかわっているのでそういう根本的でかつ逆噴射な路線変更が起こっている ファミコンショップみたいなTVゲーム専門店が出来上がってゲーム市場が立ち上がったのが最大の功績
岩田元社長はピンボールゲームでも基本となったプログラムも書いてる
>>1
ふわっとしたこと言ってないで具体的に喋れよ >>54
ほんとこれ。結局PS5も令和版ファミコンを出すだけなんだよね。 >>186
ファミコンはそんなに大きくない
せいぜいアタリのゲーム機みたいな感じ?