新しいハードって結局3Dがちょっとリアルになるだけでしょ
そんなんどうでもいいわ
PS5がだらしないこともありそうだ
焦って次世代機出す必要もない
新型出してまた3年4年は持たすだろう
ファミコン初期と後期比較するとすごい。
同じハードなのによくここまで変わったって思う。
ソフト側で機能拡張出来るカートリッジの強みか。
DSLLで過去のゲームも表示が高解像度で
滑らかになる新型Switch欲しい
今のままではゼノ3とかキツイでしょう
これ以上、ゲーム専用ハードの進化は無理だからな
ちょっと形を変えても面白くないし、
性能上げてくだけ
科学技術というより、人間が出せるアイデアには限界がある
完全没入VRが、侵襲BMIでできるようになるまで、ゲームの進化は一旦止まる
正直桜井にスマブラ以外の作品を一本Switchで作って欲しいのでまだいいよ
もう殺す準備に入ってるくせに
ブスザワ2とメトロイドプライム4が次世代ハードのロンチなのは知ってるんだぞ前例があるんだからな
>>10
それならスプラ3はSwitchで出さないだろ こんな状況で下手にハード出しても頭悪いな
他の会社見てみろ
ファミコンやゲームボーイは
サードが自然にオリジナル作品どんどん出してくれてたけど
Switchは自力で引っ張らないとあかんからなあ
Switch2出す頃にはライバル機はもう撤退してて無いだろうな
12年やるならやればいい、ただし後継機は3年後には出してくれよ、流石に性能的に無理だろ
マイナーチェンジは続けて欲しい
どうしても本体がヘタってくるし
修理に出すくらいなら買い換える
>>19
ほとんど君島と岩田が撒いた種
岩田が信長、君島が秀吉なら古川は家康みたいに最後の最後で美味しいところだけたまたま取っていくような存在 あと1世代は単純に性能アップしてくれれば体感でかなり変わると思う
特にサードのソフトはね
PS5ほどの性能はなくてもいいわ
いわっちを超える社長はもう現れないだろうな、カリスマ性とエンターテインメント性を兼ね備えていた
楽しかったなあ
もうずっとswitchプラットフォームで良いと思う
Appleみたいに第何世代switchとかで良いよ
古川社長は岩田の秘書やってた事あるし
長いスパンでの戦略とか聞かされてるだろ 家康より秀吉ポジだと思うわ
当時の人事見直しても君島は最初から古川を社長にする事前提で動いてるんだよね
ファミコンの容量はバンク切り替えの発明が大きい
ファミコンは使えるメモリが少なく、それを読み込みで入れ替えることで対処するディスクシステムが任天堂のアンサー
1985年当時にはサードの開発者間ではバンク切り替えが使えると話題になっていて(ドラクエの開発回顧録など)
翌1986年にコナミから2メガROMが出ているので、任天堂のディスクシステムと並行してサードが容量問題を解決していた
バンク切り替えさえできれば、あとはROMの価格が安くなれば順次大容量に対応できるようになる
>>30
バンク切替懐かしいw
BG書き換え1画面で巨大キャラ
BGアニメーション
音源拡張、リバーブ技術でのエコー効果 5年で次のハードは早すぎるもんな
せっかく普及させたのに、もう次のハードとか
この言葉は正直信用出来んな。GBAの例もあるしサポートは続けるが新ハード出すことは十分ありえるし
>>31
素直に数字だけでみると不可能なものを工夫で乗り越えるっていいよね
BGの巨大キャラにしても工夫なしだとファミコンのメモリに収まらないとか
そもそもBG書き換えが遅いから背景のアニメーションのために拡張が必要とか
コナミのVRCは拡張音源だと思われがちだけど
BG書き換え可能な速度の拡張メモリが本体で、音源はオマケ SwitchはHDからフルHD
下手すると携帯機は100年後もSwitchだぞw
大きなグラフィックの進化がなくなって
もう5年で世代交代するようなサイクルはユーザーもデベロッパーも望んでないからな
>>20
岩田が考えてたSwitchって例のモックアップリークされてたハードぽいからなあ。今のSwitchとは全然違うハードだった
集団指導体制の任天堂で彼の考えがどの程度反映されてたのか不明だし。 目指すのはいいからちゃんとしたソフト出せよ任天堂は
1年目の方が数も質も優れてるぞ
>>28
新型は上限が4Kに上がるだけでベースはSwitchで同じ
恐らく〜4Kがゲームの限界
これ以上は無駄ってことに気付いたのは任天堂にとって追い風 >>40
ソニーとMSが先に屍の山を築いてくれたおかげだな 任天堂が目指していたもの
ios=Switch
Android=Switch
Windows=Switch
これが何を意味してるか分かるな
Switchで動く任天堂ソフトの市場を今後はもっと拡大すれば、コイツラと同じ土俵に上がるんだわ
日本初の快挙だろ
>>39
ハードを一気に立ち上げるために1年目に集めたんだよ
優れてるに決まってる Switch場合、Switchのコンセプトを元にして、
性能の底上げと画面のサイズアップをしていけばいいだけの話だからな。
ただ、任天堂の場合は本体価格の縛りがきついので問題はそこ。
今すぐ次世代機はないだろうが
延命し続けるのは得策だとは思えないけどな〜
勢いが完全になくなってからでは
次世代機の売り上げにも響くと思うが
次世代機つってもSwitchの延長線上だとまたNVIDIA Tegraだろう。大したパワーアップも出来ない。
NVIDIAと袂を分かって純粋な据置出すなら話は変わってくるけど。もうポケモンもSwitchに来たし
据置機でポケモン遊んでも違和感ない風潮になってるから次世代はスタンダードな据置になる可能性も
あるんじゃないのか。また第三のハードならぬ第二のハードを併売するとか言って。Tegraじゃどうしても
マルチに不利な状況が続く
高性能据え置き専用ハードは物理的に無理だから諦めろ
高性能ハードは製造ラインと高性能チップが数年後まで予約で埋まってる
Switchは誰も使わん旧型チップと旧世代用製造ラインを抑えてるから量産出来てるわけよ
まあ、いいんですけど
2画面の需要も無視しないで欲しい
性能上げて売り上げ伸びるなら性能上げるんだろうけど次世代機を見るとね
やっぱりアイデアよ
今までは携帯機ロンチ後数年はソフトたくさん出して、軌道に乗ったら携帯機はほぼサードに任せて据置次世代機立ち上げて、今度はそっちでなた数年ソフト出してっていうサイクルだったからな
Switchに一本化した今は、数年ごとにSwitchにソフトをたくさん出すということが可能になる
>>22
だな。
岩田の遺産でどれだけ食い繋げるか Tegra以外採用するにしたって他に使えそうなのサムスンのEnynosくらいしかないぞ
ドックに演算機能持たせてテレビ接続時は次世代Switchとして、携帯モード時は現世代Switchとして動作ってことでいいんじゃないかね
それであと10年は商売できるよ
Switchの普及で、ゴミみたいなソシャゲ業界を駆逐できたのが良かった
あんな詐欺ゲーム業界は一回亡びんと駄目
>>47
任天堂が据置ハードで同じコンセプト続けることってWii以降はない。
もともとWii自体それまでの据置ではPSに勝てないんで出したアクロバティックなハードだし。
今は任天堂がWii以降ある意味諦めてたスタンダードな据置に戻れる絶好のチャンスでもある
プラットフォーム規模自体はまだPSより小さいのでサードロイヤリティの拡充は強化したいはず こういうこと言ってても後継機無しで丸八年を迎えることはない。丸七年でも長過ぎなのに
よって遅くとも23年度中には次世代移行でしょ
>>56
そそ
GBAからDSlite3DSと2画面の呪いからやっと開放されてSwitchliteで戻ることができた
ただし、Switchから画面を取り除いた据え置きは無理だろうな
現代のスタンダードはモバイルとしての特性に変化した
vitaTVのようなハード形態もあるだろうが
出さない方がいいかもしれない 任天堂はソフトパワーこそゲームパワーの源泉なのだと自信を付けてくれていればスタンダード路線のハードを出してくれるかもしれない
つか次世代なんて概念をなくしちゃえばいいじゃん
性能だけアップグレードして動作が重くて遊べないとなったら新型買ってねで
>>60
それでいいと思うよ
スマホのライフサイクル化だよな >>51
それは一本化で良い反面
度々やらかす任天堂据置の失敗が
携帯機がなくなったことによって背水の陣でもある。
むしろそれくらいの方が名作は生まれるであろう。 WiiやWiiUが比較的短かったから
これより長ければ
スレタイは達成される
つまり
もう達成は容易いということ
任天堂の目指すものがゲーム人口の拡大なら据置オンリーにはならないだろ
家にテレビは一台であとはスマホ、タブレットみたいな家庭が増えてるし
最悪モニタの類が全くない家庭もある
switchのスタイルはゲームハードのある種の完成形だろうしこれを超えるデザインはしばらく出てこないんじゃなかろうか
>>12
ゼルダははーどの変わり目で両機種販売だよねGCのころから