◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
国家総合職スレ part50 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1527398468/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
行政院卒の出席率どうだった?
わいの地域、約半数が欠席してたけど
戦記で途中答案って足切り確定でしょうか
最後の小問白紙+その前の大問の最後の小問途中です 書いた分は結構自信あるけど…諦めたほうがいいか
僕、政治国際区分、憲法がわからなくて泣く
政治学◎
公共政策△
憲法▲
うーん
無理だな
終わったわ
公共政策できてるのができてないのかわからないな 一応埋めたけど
あ、1乙
関大で受けたが、自分と同じ試験地神戸市の院卒行政のうち少なくとも3人は来てなかったぞ
>>9 人間科学です
わかりづらいとこですいません
農業科学の作物と遺伝学を受験しました
作物は稲、小麦、大豆、芋の王道(警戒していた茶や牧草とかなし)
遺伝学は分離と組み換えと知識問題という感じで簡単な印象でした
これは平均はかなり高くなりそうですね…
院卒行政駒澤なんだけど、欠席は15人に1人くらい?
民訴は司法試験の過去問やってるやつは余裕だったはず。
といいつつ、もっと簡単な行政法、民法、刑法解いたわ。
ちなみに、法律科目は全部解いて見たけど、初見なら民訴の設問3が1番難易度高いと思った。
経済理論 全然出来ない
財政学 表は少し出来た裏は出来てない
公共政策B 普通に書いた
こんなんで受かるのかなぁ、、、
政治学 まあよく書けた
行政学 まあまあ書けた
公共A ?w
平均かあわよくば40前後頼む
>>20 同じく北の大卒区分だけど、こちらもかなりの出席率。9割は出席率してたかな。途中退室もほとんどなし。
行政法(2)は簡単そうだったけど、処分性迷ったから選ばなかったわ
行政法って最後国賠と公定力の論点だよね?
冷凍倉庫事件だったかな
「用いることはできるか」っていうよく分からない指示で困惑したのだが
鼻栓持っていってないってマジ?
工学全員8割はありそう 簡単すぎ
全て条文も挙げたんだけど、抵当権の物上代位だけ304条しか挙げられかったのが悔やまれる。
行政法の1は申し出が申請かどうかで振り分ける感じなのかな
経済理論むずくないか?特にミクロ……
マクロがむずかったらお先まっくろとか言えたんだけどな……
>>28 いや、普通に処分性否定だよ。
処分性の規範あげて、個別法の条文と実効的権利救済の観点から論述すればおーけー。
憲法ってあれ結局二重の基準論と規制目的二分論だよね?
ん、処分性否定なのか?肯定かと思ったんだけどなんの判例や?
抵当権の物上代位は372が準用する304やもんなw
実効的権利救済関係って、いわゆる違法性の承継の話じゃないの?
>>37 土地収用法の平成22年最大判の観点やで。
処分性を求める実質的理由として実効的権利救済を指摘したやつか
確かに処分性でも出てくるな、忘れてたわ
その判断が今回の事例でも妥当するか検討すれば良かったのか、なるほどね
理系の高3です
官僚になりたかったら大学で文転するしかないですか?
国葬志望で取っといた方がいい資格(加点要素となる英語系資格は除いて)はあるのでしょうか?
>>35 化学は比較的簡単だった気がする。
生物と薬学が難しいことを祈る笑
一時間で途中退室
資料が過去問より読み取りやすかった気がする
>>46 いるぞ
政治学 国際関係A 国際法で受けた
政治学◎
国際関係A 微妙だけど無理くりして裏面半分まで書いた △
国際法 国際機構論の要領でいいなら◎ ダメなら△
数物地の人おる?
物理は過去最大級に易化したけど他はどう?
人事院面接朝早いし家から遠いわ
ビジホ泊まるか迷うわ
大卒論文って1000文字書けばいいんだっけ?
書きたいこと書ききれんかったわ
数物地やけど地球物理学は易化した。前は解かせる気ない問題も混じっとったけど
今日のは全部解けたと思うわ。ただ自分の専門の大問しかまともにできなかったから、
他の分野も易化したんなら落ちたかな。
とかいって一次もちゃっかり受かったから二度目に期待。
政策論文は書けたけど、面接日明後日でワロタ
これ政治国際だから早いのか?
法律だけどあさっての9時半からだ
いやーきついっす
なるほど、勉強になりました
憲法は一問目は答え割れそう
(自信なし)
二問目は新しい人権(一般的行為自由と人格的利益説)と営業の自由の規制について、論じると
行政法は最後が固定資産税の過剰納付?だから冷凍倉庫事件の判例かな。塩野説を否定して判例を書くと...
民法は物上代位と債権系統というメジャー論点
登記の公示とDの利益状況を書いとけばいいのかな?
後半はよくわかりませんでしたわ
不完全履行や契約締結上の過失、損賠の範囲を振り分けて論じてと...
誰か教えて下さい!orz
憲法は入れ墨合憲にして積極目的で書いたし
処分性は肯定したし
なんで一次通ったかわからんでw
さよなら~
去年の専門記述の平均点みたらどこの区分も5割前後になってるし
問題が難易度に合わせて配点補正するってマジだったのな
政策論文辛かった 自分でも何が言いたいかわからなくなってくる
入れ墨を13条を根拠として自己決定権に持ち込んで詰んだ
むしろ飲酒の自由を13条の間接的な保障に及ぶ?(佐藤幸治先生かなんかの説)を使って「基本権の一に含まれるとしてもありとあらゆる場所で保障されるわけではない」っていう在監関係の喫煙の判例でむりやり論理付けちゃったな
入れ墨を低価値表現としたワイ、途中で頭がパンクする
憲法、問1は表現の自由で、公共の福祉との関係で制約できる的なことかいた
問2は営業の自由で、消極目的だから合理性の基準、未成年飲酒は年確てっていとかって書いたわ
行政法全然わからんかった。判例の通りに論じないとゼロ点なん?
>>78 大体似たようなこと書いてるけど、分かんないから憲法は1枚目の4分の3で終わってしまったんだよなぁ
超コンパクト回答や…
時間配分ミスって民法爆死したわ
4時間って意外と短いな…
つか政策論文書けたやつおるんか?試験中泣きそうになったんだが
>>65 契約締結上の過失はないわw
普通に債務不履行の損賠と416条の損害の範囲が論点。
>>80 ゼロ点はないけど、あの問題で処分性認めると判例を少しも読んでないって見なされるで。
少なくとも司法試験ではアウトになる。
入れ墨の規制は憲法演習ノートって本で解答例が合憲だったからそのまま参照した
酒類販売は消極目的規制だから違憲かな
確か、最高裁で登記関連で地図修正の申し出に対する却下に処分性を肯定したやつがあったな...
何の授業だか忘れてしまった
専門家と現場の橋渡しの役目的なことかいたけどあかんかな
>>89 ありがとうございます
大学の講義でもやってない判例だったので、普通に処分性認めちゃいました…
>>93 この事案の判例は勉強してる人いないと思うよ。
俺もしてないし。
あと、ヒントが問題分にあって、次の設問で仮に処分性認められないとしたらって書いてあるから、基本的に認めない方向で論じてくれっていうことがここからもわかる。
>>95 別にそうは思わなかった。
今年に限らず毎年簡単
憲法、(1)には「海岸で」って制限がついてないのに海岸に限定して論じたバカはワイです
問題文に(1)(2)は表に、(3)は裏に書けって指示あったの今気づいたわ
だめぽですか、、、?
住民票記載事項証明書ってマイナンバーからコンビニで発行するやつではダメですか?
受験心得のじゃないと認められませんか?
論文の採点基準がわからん、とりあえず資料とにらめっこして答案書いたけど自信ないや
>>100 人事院に電話したほうが確実だよ。
それか周りに落ちたいるならその人なら譲ってもらうか
わい入れ墨の判例全く知らんかったから表現の自由と自己決定権について述べてある程度の制約は合憲だけど一律禁止にしてしまったら違憲にしちゃったんだどやばい?
レス番号間違えました。
>>100さんです。
>>101 すみません…
受験心得から切り取った紙はあるのですが
実家から離れて暮らしているのでどうにかならないかなと思いました
ダメそうなら新幹線で帰るつもりです
>>108 自分も同じだったけど、記入して郵便で実家に送って、市役所行って証明してもらって、郵便で送り返してもらったよ!面接まで時間あるならそれで大丈夫かと!速達ならもっと早い!
ちなみに実家で印刷して親の字で書くと証明の印鑑押してくれないらしい。経験談。
>>109 ありがとうございます
面接火曜なんでやっぱり実家に帰ることにしました
>>50 今年のサービス問題って言えるレベルだったな あれは
国際関係A解いた?
>>99 そりゃそんな簡単な指示も守れない奴は話にならないよ
刺青入れてる国総受験生っている?
将来のエリート候補に刺青入ってたら惚れてまうわ
入れ墨は平等原則の話もするんじゃないの?
「民族」は列挙事由には載ってないけど似たようなものって話はよくあるし
対策全然してない身で言うのもアレだけど、クッソ難しかったな・・・
ここでのみんなの答え見てると、記念受験の俺なんか足元にも及ばんのが改めて自覚されるわ・・・
一応面接は参加するけど、こりゃ論文足切りだろうなあ(誇張とか無しでマジで)
本気で合格目指す人はあと少しです、頑張ってください!俺は運を天に任せます・・・
ワイ英語の加点ないねんけど、皆んな持っとるもんなん?
友達に煽られて必死こいてTOEICとったわ
大学の英語科目免除要件でもあったから。
さぁ人事院面接だ、何も練習してねぇ...
本気で目指している人なら英語で差をつけられ無いように取ってると思うし、最終合格は取ってる人との競争になると思う
冷凍倉庫事件(行政法最後の問題)はtacの模試で出て来てたから丸写ししたけど、模試なかったら絶対わかんねぇ...
司法試験組とか遥か上なんやろうなぁ
>>34 前スレで駒場行っちゃった人は無事に間に合いました
駒場と駒沢が近くて助かった・・・
>>116 公共政策ってどうやって解けばいいんだ?
既卒ワイ、論文割と書けたけど専門記述大爆発の模様。5割なさそう。
技術系で不合格を確信した人でまだ民間内々定持ってない人は、いっそのこと医学部再受験に方針転換するのも手ではある。
経済は難しくしすぎ
平均2割みたいなテスト作って何がしたいの?
>>133 俺も思った笑
あそこまで難しくすると上位層以外歯が立たない
専門記述3割が足ギリって聞いたんだけど、素点で3割?それとも標準点かなんかで相対評価した後の3割?
バカだから教えてくれ
>>127 古典物理は割と素直な問題多めで助かった
地球流体はIがめんどくさい、IIは普通だった
受験心得紛失奴おるか
いえひっくり返しても見つからんくて茫然自失してるわ
ハゲ・チビ・不細工・馬鹿・年寄・うつ・性格糞←事実
>>135 素点だったと思う。
院卒行政区分だと満点が60で、基準点(足切り)が18だね。
これでギリギリ足切り突破したところで、集団討論と面接のどっちもB以上取らなきゃならんのか…気が滅入るな
先に記述の点数だけでも知りたいわー
>>140 ほんっとにありがとう、優しさにちょっと泣きそうだわ
面接明後日で、面接カードのダウンロードも知らなくて受験心得もなくして自責の念がすごかったから優しさがほんと染みる
ありがとうな、そんな君に幸あれ
>>122 加点なしでも去年二桁順位で受かったから大丈夫
>>137 受験心得ってなんや?
ワイも必要なんか?
パニック
>>142 申し訳ないが賢い人はNG
ワイは一次50で憲法微妙、行政法微妙、公共政策B完答、政策論文ゴミなんや
試験に必要な書類失くす人間が官僚志望とかどんな冗談
>>147 勉強してもTOEIC400点台しかとれないワイのどこが賢いんやww
>>146 わいも必要だぞ、俺でよければ答えるが、俺もさっきまでパニックだから自信はあんまりないぞ
受験心得にくっついてる住民票記載事項証明書っていうのがいるんだよ
それと印鑑とお金もって市役所で証明もらう必要がある
ただ、受験心得自体が必要なわけではないっぽくて
住民票なんたらこうたらはなくしたひとはウェブ(
>>140)でダウンロードできるから
それ印刷すれば大丈夫みたいだぞ
面接カードの「試験の名称」のところって何書けばええんや?
>>153 多分、大卒程度とか院卒程度っていう区分やと思う
記述の出来に自戒したいが、人事院面接が明後日と切迫してしまってヤバい
国際関係A、完全に難民条約だのノン・ルフールマン原則だのって国際法みたいな文章になってもうた
専門記述で足切りかも
一度泣きたいけど涙も出ない ンンンwwハァ
官僚になるとストレスでハゲやすいってマジ?
かつらも多いと聞いたけど
なんで試験終わりに夜勤いれてもたんやろか
後悔しかしてない
>>158 こっちは紛争発生原因と途上国が意外と助けてるとか 民族紛争に平和への課題が役に立ってないからソフト面から訂正したとか こんなの書いたわ
あと国際法が国際関係みたいになった
採用予定数増えてるし今年は二次試験突破率高くなると信じたい
>>166 憲法例年並み
行政法やや難化
民法例年並み
じゃないかな
行政法は税金絡みで不服審査前置主義とか再調査請求の存在も念頭に置いて考えないといけなかったから難しくなったのでは(自分が頭悪いだけかもしれんが)
国賠と公定力の論点は直前の模試に出てたから出来てる人はいるのかな?櫻井テキストにも1ページ割かれてたし
工学、電磁気7-8割/熱力学すべて解けた位の感覚でした...受かってますように...
大阪は普通に停電あったりしたからやり直せよって感じだ
会場が今年は最悪だった
>>174 あの電磁気で7,8割の自信ってやるな
影像法と回路の答えが汚なくなって合ってる自信ないわ
>>177 2号室か あの時7割がた終わってたからこっちはなんとも思わなかったけど回答進んでない奴可哀想って思った
名古屋は試験官の不手際で試験時間10分近くずれたわ
そんで15時29分とかいうくっそ中途半端な時間に開始した
無効等確認訴訟だと有効・存在・不存在・失効確認訴訟も含んでしまうから無効確認訴訟って書いたんだけどどうなん? 教えて賢い人
>>183 あぁ、無効等確認って書いたのは4条後段の無効確認訴訟と区別する意図があったからよ
無効確認訴訟でいいと思う
行政法爆死したんだが他2科目できてればまだ望みある?人事院面接へのモチベーションあがらん
ここで書かれている爆死ってどのレベルから爆死なの?
個人差あると思うけど小問半分以上できなかったら爆死認定やわ
>>188 それって文字数に直すと裏面到達してないレベルじゃない?
民法上の不当利得に当たるから実質的当事者訴訟でもいいのか まいったな
>>189 いや一応裏面半分までは書いたけど全然自信ない
>>191 そこまで書けたら爆死避けてるんじゃない?
試験始まる前に文字数計測したけど 表:892 裏:896の計1788字だから空白補正かけても
750+300で1050字いってるぞ
爆死でも処分性の定義全部あってたら多少くると思うし、無効確認訴訟の定義、原告適格とりあえず書いたら多少来るんやない?
ありがとう過ぎたこと悔やんでもしゃーないし明日の人事院面接こなすわ
>>177 停電っていうか試験官が間違えて消したぢけやろ
工学のボーダーは7割くらいかな
180人ほど合格させるには
面接カードの試験の名称ってなんて書けばいいんですか?
ちなみに大卒です
工学、素点でそんなにとらないといけないんですか、、、
>>202 実際にはそんなことないから安心していいぞ
人事院のページで公開されてる去年の試験の平均点て合格者の平均かな
それとも受験者平均?
アカン、しまった
住民票記載証明書って一次のときの受験心得についてたやつを切り離して使うのか
ワイ、普通に市役所の様式でもらってきてしもた
また明日取りなおしや
>>204 合格基準を知りたいなら、合格者の最低点を見れば基準は分かると思う
工学は1次合格者302人マイナス辞退者の中から約180人採用
ってことは素点で平均点取ればほぼ2次通過なのかな
例年の平均点は5割程度だけど、今年は易化した印象
>>207 易化しても平均点が5割になるように統計的に調整される
二次試験受かった場合って合格通知とかに席次とか乗ってるんですか?
それとも官庁訪問後とかでないと開示してもらえないんですか?
官庁説明会行ってきたけどどこも学歴書くとこがあって学歴フィルターの壁を感じたんご
説明会行ったら皆いろいろ考えてるんだなあ俺じゃ勝ち目ねえなあと思ってしまった
>>205 昨日質問したら別に市役所の様式でもええらしいで
>>210 点数と席次載ってるって受験案内に書いてありました
俺は公務員になりたいんじゃなくて某省に入りたいからなぜ公務員?の質問に上手く答えられない
>>216 国民の平和と安全を脅かす危険が発生する前に未然にこれを防止したいからです!
>>217 それじゃ外務省でも防衛省でも警察庁でも公安調査庁でもいいやん
明日面接やけど、髪の毛長いわ
筆記試験の夕方に日にちわかって、2日後とか鬼畜すぎひんか?
月曜髪切れへんねんぞ!
人事院面接って基本的に面接カードからやんな?
+なんで公務員か系おさえとけばいけると言ってくれ
>>218 あんな機転のきかない解答してる時点で215は落ちると思うのは俺だけか?
なんで公務員かなんて聞かれねーよ
何がしたいかだよ
>>220 去年はいきなり自分の強みと弱みは何か聞かれたぞ
一般的な面接で聞かれそうなことは全部準備しておいた方が無難
>>201 それでも二桁順位で受かるから、英語加点ないと受からないってことはないよ
うまく答えられなくても、愛想よく頑張って答えればC評価はもらえるだろ
法律区分は一次で上位なら二次でガチの爆死してもなんとかなるかな?
学部の試験なら単位落とすレベルの答案書いちゃって何も手につかない
>>231 その感覚わかる
ワイは大学でいうと憲法C行政法C公共政策B政策論文F
って感じや
>>228 いや、最終合格までして別のところ行った
>>231 法律は受かる奴はみんな取ってくるから普通に逆転されるだろ
>>230 うまく答えられないって自覚してるなら「何が答えられないのか」とか考えて準備しようぜ
経済区分
ミクロあれ出来た人いるん?ほとんど全部解けてないんだが皆そんなもんかな?
どうだろうね、法律区分はとにかく記念受験とか欠席者が他に比べて多い気もするから平均取れれば一次の点数が役立つと思う
面接カードの学業のことについてかけることなんて何一つ無いんだけどどーしよー
>>239 会場にもよるけど自分が思ったよりは席が空いてたと感じた
やたら代替財と補完財について聞かれてたよな
3番以降は計算できなくても文章書けば点もらえそう
>>239 大阪は1割より多いけど2割より少ないイメージ
模擬面接したら考えながら言ってるのバレバレみたいな感じになったんだけどまずい?
>>248 大切なこと言う時 考えないで喋るやついないでしょ
>>248 想定問答丸暗記の方がよっぽど評価悪くない?
ほんと経済区分の記述ってどう勉強するのが正解だったのかね
法律区分は司法試験の参考書でも使えばいいんだろうけど
みんな練習してスラスラ言えてるとのかと思ったけどそうでもないのね
ありがとう
これまでの体験や自分の長所などを踏まえ, 国家公務員としてどのような貢献ができるか, 具体的に記入
って, 具体的な省庁レベルでのスケールの話でもいいのかな.
国家公務員全体の話でありながら具体的に記入って難しいと思うんだが.
>>235 正直今年の一次のボーダー見てれば分かると思うけどそんなに二次なら出来ますみたいな奴は多くないと思うぞ。
普通に一次が上位なら二次は平均で余裕でうかる。
>>263 経済受けたけどあんなの出来るわけねーだろwww
>>89 マジか 普通に処分生認めちゃったぞおい.... 早期法的安定の観点とか頑張ったのに
一次二次微妙だったから面接Bとって受かる予定でいるが、
既卒でマイナス補正があったりしないか不安
>>263 母数が少ないんやで
あとは出来てないんやで
人事院面接終わったけど、志望動機適当に書いたし面接練習もしてなかったから普通に辛かったや
これからの皆さん頑張ってください
>>261 そーや、ボーダーの低さ忘れてた。
ただ、ワイは平均あるのかも危ない
経済理論もそうだが財政学の医療保険制度が爆死してしまった
>>271 カード以外からけっこう聞かれたで
基本的な質問は対策しときや
面接おわったー
すんごいゲラゲラ笑いながら🤣の面接だった
雰囲気もすごいよかった
面接あんま雰囲気良くなかったわ やっぱ対策不足だったんかな
今年の政治・国際の二次試験の問題を見せてもらえませんか?
今年の政治・国際の二次試験の問題を見せてもらえませんか?
>>289 面接カードに沿って聞かれるから具体的な質問はひとりひとり違うと思うで
俺は面接カードの具体的なエピソードと苦労したこと、得たこととか聞かれた
カードの内容と無関係な質問は友人からどんな人と言われますか?くらい
以外と和気藹々で圧迫面接ならなかった
毛で意外と難しい話せざるを得なかった
>>275 ほんとは答えたくないよねw
正直に答えてくれたあなたに幸あれ!
>>285 教えるわけないだろ、ばーか!
目的と結果と困難はしっかり考えとけよかす!
こんなん先受けたやつふりやん!ぼけ!
誰がおしえるか!かす!
明日人生初面接なんですけどアドバイスください。リラックスする方法でもなんでもいいです。お願いします。
>>293 面接待ち時間はストレス耐性チェック 耐えろ
明日大阪で面接なんやけど、一番遅くて何時終わりくらいやろか
他会場の情報でもいいので教えていただきたいです
>>294 そんなに長いんですか…
ノート見て自己分析見返したりしてもいいですかね?
コンピテンシー形式でしかも15分程度って分かってるんだから
対策なんて民間と比べて滅茶苦茶簡単だろ
>>270 >>271 ありがとうございます!公務員一本なので初めてですね
面接カード以外からは聞かれませんでしたよ!私は志望動機、実際に取り組みたい対策をかなり具体的に掘り下げられた時うまく対応できませんでしたが、それ以外は基本的な対策だけで充分対応できます
むしろ面接カード外の質問が多くて驚いた
民間たくさん受けてるから問題なかったけど、回答準備してらさ人にはかなりきついかも
>>302 誤字。
完璧な回答準備してるしてる勢にはきつい、の誤りです
完璧に答えられてても途中から面接カード外の質問にシフトして揺さぶってくる面接官も居るし
結局運ゲーなんだよな
むちゃくちゃぼろぼろにならない限り最悪Dはつくやろ
スレさかのぼったらEの人がいた
このレベルの失態しなかったら大丈夫
181 名前:受験番号774[] 投稿日:2018/04/28(土) 00:21:29.69 ID:58XDyXaB [1/5]
>>180 入室はマナー通りにした。
「受験番号〜番の〜です。本日はよろしくお願いいたします。」
って言う際、滑舌が悪くなった。これで印象マイナス その次に「この部屋での面接の順番が2番目だったことを
どう思いますか?」みたいなこと聞かれて内容は悪くなかったけどハキハキ言えなかった。その次、大学院での
研究内容についてどういうことやってるのか聞かれたが大したことやってなかったし大学4年で就職決まらなかったから
いやいや行った状況だったし(もちろんそういうことは言ってない)適当なことしか言えなかった。
「休日は何してるか?」って聞かれて暗記してきたことを言ったら途中で言ってることが可笑しいことに気づいたが
そのままおかしいまま貫いてしまった。バイトの話をされて、まず「思い出や怒られたことについて語ってください」
と言われ思い出を話したら途中で話を切られた。その次に「あなたの立ち位置は?」って聞かれたけど
立ち位置の意味がわからず「すみませんお時間ください」って言った後「答えずらければいいですよ」
って言われて「すみません。わかりませんでした」って言ってしまった。面接官には「〜君は真面目なのはよくわかるけど
もっとあなた自身を知りたい」って言われた(おそらくここかそれ以前でE確定)。その後、最後に「自分が今までに困難に立ち向かい
達成感を得られたことについて
説明してください」って言われ話してたら質問した面接官は興味なさそうにそっぽ向いてた。「これで面接は終わります」って
言われて立って「ありがとうございました」って言った後、普通にマナー通りに退出した。
まとめると、自信なさげで相手の話をしっかり理解せず、相手の意図した質問に対して相手の意図を
汲み取って答えることができなかった。
>>307 乙
俺も人見知りだからウォンツモードになりそうで怖い
過去の経験って基本大学以降の話だよね?高校の頃の話は絶対ダメなんかな
>>309 公務員志望のきっかけならガキの頃被災した時〜 とか 警察に救ってもらって〜 とかこういうネタあるだろ
>>313 いいな そうやって分かるの
どこで判断できたん?
>>307 面接官と性格が合わなかったらこれになるかもしれん
ほんとここのスレいい人いっぱいいるわ。
他のスレで総合職合格したこと少しでもバレるような発言したら マウントマウントってうるさすぎる。
>>318 財務マンかな
あそこは試験直前だからピリピリしてるよ
ここも先週までピリピリしてた
>>295 土居財政から丸々出てて草はえた
あんな情報持ってる奴だけできる問題は悪問過ぎると思った
>>319 総合職は受かったけど敷居高いんで一般財務志望です
ここの試験より厳しいのは無いので落ち着いて解こうと思いますね。
財政学土居さんの読んでないけど
すー過去に書いてある部分だけである程度点数稼げたべ
ワイMETI配下法人の職員やが、日頃から役人さんの仕事っぷりには本当に頭が下がる
若い皆さん是非頑張ってな
ふと思ったんだが顔面とか体型は人事院の評価に含まれるのか
面接終わって緊張感がなくなったわ
国税の勉強と官庁訪問対策するわ
>>316 お すまねえ特定されるような内容だったか...
>>325 能力が同じで、不潔で自己管理のできてないデブと清潔でシュッとしてる奴なら後者取るだろ
そういえば昨日の面接俺の地域だと誰も欠席しなかったけど他はどうなんだろ?
昨日大阪の午後から面接受けたけど出欠確認してたの人事院の人に民間の面接あるから時間を早めて欲しいみたいなこと言ってる奴がいてびびった。あれくらい神経図太い奴が受かるんだろうか
>>331 あの待合室おったけどめちゃくちゃな会話してた奴らか
>>320 試験委員一覧は公開されてるから一応公平らしいゾ
土居財政ってそんなにすごいの?
経済系じゃないから知らんのやけど
財政はかなり理論とかぶるのでどの教科書もそれほど大差はない
ただ土居の担当のところは参照しておけばかなりそこから出題されるから読んで対策するわけ
院生なんだけど、面接・討論の日程は変更できないのかな?
できれば外したくない用事があるんだが
政策討議ってどういう感じなのかイメージ出来ないんだけど経験者おらん?
院生だが2次試験が既合格者向け官庁訪問の直後になってよかったわ
地方民だから余計な往復が一つ減る
午前中面接だった
俺を見る試験官の目が哀れだった
みんな、官庁訪問頑張ってな
俺はニートになるんだ
夢を託したぞ
特定されない範囲で答えるけど質問ある?
【年収1000万円】 京都市バス運転手<丶`∀´>「何してるねん、後ろ下がれ、あほか、気色悪い」
http://2chb.net/r/liveplus/1527645815/l50 >>343 哀れみの目になる前は優しかった?
それとも厳しい感じ?
>>345 軽い世間話から入ったから最初は温かい目してた
次第になんだこいつ?って目してきた
>>346 3人に一人ツッコミ係だぞ
「短所は?」「苦手なことは?」とか
はっきり言ってその人の目だけ見ても意味ない
むしろ最期の人からくる質問の内容とそれへの受け答えでだいたい察した方が適切
>>346 詳しくは言えないだろうけど,軽い世間話って最近のニュースとか?
世間話はうまくこなせたんか?
>>347 真ん中の人、左の人、右の人って順に気になるところ質問してきた感じだった
>>348 違くて、今日は暑いですね〜みたいなほんと軽い感じ。多分緊張を溶かすためだと思う。
俺自己分析怠ってただけでコミュニケーションは普通に取れるから余裕!
>>349 言われたらヤバイって言われてるキーワード「君のことがわからない」「政策について何も考えてないな」的なの言われてなければD以上はつくから安心して
>>351 特に何も言われなかった…
希望を繋いでくれてありがと…
>>355 それは面接カードの内容とか志望官庁と絡める感じで?
>>356 そう。志望動機にむやみなこと書かない方がいい。政策なんてもちろん答えられなかった。まあ、自業自得だけど。
>>357 政策深く突っ込まれたら絶対答えられないな...関心ある分野の現行政策はしっかり調べておくべきやね
面接でところどころ「あの」とか「その」とか言ってしまったんだがアウト?
初面接でわからん
皆さんは最終合格を前提にすでに官庁訪問期間の宿は取ってますか?
>>361 そうか ありがとう
足切り回避できてればいいや
あまり言うと特定されるから言わないけど...
最初の質問にカードの内容通りに回答しなかったから半分以上アドリブで繋いで戻しました
(政策というより際どい政治問題とか聞かれて焦った)
皆カードのまんま返答してるのかな?
後、圧迫役の人は大抵一人はいると思うよ。
次に控えている皆さん、頑張って!
>>365 統計上7、8割がC以上だからあまり気にしない方がいいと思うよ
自分も突っ込みを貰って全部返すの疲れちゃったから人のこと言えないけど
ここっAAどんなもんなんやろ
催事ほどあからさまとは聞かないけど
礼儀正しくやって声も小さくなくいんだけど、返答が求められたものとずれて試験官につまんなそうにされた場合ってEあるかな?緊張して全然うまく自分の言葉で話せなかったんだけど…
>>368 よっぽどのことないとEつかないと思う。
大丈夫だと...
院卒の人、政策討議と人物試験で計何時間くらいかかるか分からん?当日に飛行機乗って帰らなきゃならんのだけど
>>370 教養区分で参考にならんかもしれんけど
政策討議と人物試験やったら9時半始まりで14時には終わったで
ま終わったことは仕方ない しっかりやることやったならなんくるないさ〜
>>371 うーん結構時間かかるんやな、ありがとう
受験心得の証明書失くしたから市役所で住民票取って持って行ったけどやっぱり駄目で取り直しと言われた
>>374 とったのは住民票?住民票記載事項証明書じゃなくて?
>>375 後者
市役所が発行してくれたやつは本籍が入っていなかった
>>376 ほえー役所によって違いそうやね
本籍ないとだめとか手続き系のアナウンスちゃんとしてほしいな
行政法の質問です。
行政主体間の契約について
事務の委託には法律の根拠が必要である。
ってのはわかるねんけど
普通地方公共団体は、協議により規約を定め、普通地方公共団体の事務の一部を他の地方公共団体に委託して、当該普通地方公共団体の長をして管理し及び執行させることができる。
ってのがわからん。
↑の協議による規約が法律の根拠ってことになの?
総合職の猛者達よ。結集せよ。教えろください。
>>378 間違えてたらごめんなさい。
「法律留保の原則」の前提にある「法律の根拠」に原則該当するのは、法律ないしは条例です。通常これらは国民の権利を制限し、ないしは義務を附加する「法規」という性質を持つため、根拠規範として機能するからです。
(憲法41条の「法規」の解釈)
本事例の「規約」は強いて言えば行政機関相互のみを拘束する行政規則にあたりそうです。(=国民に影響をもたらさない)従って法規たる性質を持たず、通常は法律の根拠になりません。
正確に言うと、地方自治法252条14そのものが、根拠規範としてつまり「法律の根拠」として機能しているのではないでしょうか。
行政契約の中でも法律の根拠を要するものとして、他にも教育事務の委託がありますね。
>>380 にゃるほどね。
252条そのものが根拠規範か。
あなたの説明わかりやすくて素直にすこです。
ワイの頭にもすっと入ってきた、やるね。
あと、下の話はまさに教育事務の委託の話でふ。ありがとうございました。おやすみ♡
受験心得に、英語試験申請書は加算を求めない場合も持参の必要があると記載されてるのですが、TOEICで600点を下回っている場合も申請出して持っていかなければならないのでしょうか。
>>383 それぐらいは自分で判断できるようにしろ
申請書の上の方に書いてあるからそれを見て判断しな
TOEIC600なくても去年のワイみたいに受かるけど、必要な書類を理解するだけの読解力がなかったら受からなさそう
記念受験1次受かって、2次も面接練習になるからって受けてるんだけどめっちゃ怖いどうしよう
ゼミがゆるすぎて専攻してることないし本当に答えるのが怖い…
筆記で落ちてるの確信したから落ちるってわかっても怖い()
日本についての問題意識とか持ってないし絶対E評価になりそう
落ちた時って通知書こないじゃん?
あとから成績開示って出来るの?
最後に落ち着いてる的なこと言われたけどこれは言葉通りの意味なのかそれとも起伏がなくてつまらんやつってことなのか
>>391 話の内容が色々移っていったなら良い評価
話が全然変わらなくて平坦な場合は悪い評価
あとは自分に当てはめて
二次試験の提出書類は封筒に入れた状態で提出しましたか?
専門記述1科目でもやばそう、爆死かもって思ったら、最終不合格と考えて切り替えた方がいいかね?ちなみに大卒法律です
>>397 文字数900未満
要点の軸は最低限立てれていない
通説・自分の意見のバランスがとれてない
全部当てはまったら爆死
二個なら△
一個なら◯
0個なら◎
この基準で爆死ならヤバイと思った方がいい
>>398 文字数は大丈夫ですが、論点を間違えて論じてしまったぽいので厳しそうです
回答ありがとうございます!
>>399 だったら△と◯の間ぐらいで考えて大丈夫でしょう
大学で一番難しい授業の筆記試験レベルで採点すると思って
>>400 その採点基準で言うと相対評価で周りも出来てなかったら採点甘くなるってこと?
面接楽しかったー!
おまいらいろいろありがとうな!
記述で落ちている可能性濃厚だけどね!
>>401 模範解答作成してそれを基準にしてるぐらいはありそうだからそこまで期待しちゃいけない
>>396 KKR使えば?
入った後にどんなとこ使えるかわかるよ
真ん中の人はニコニコ
両隣はずっと冷静だった
このスレには世話になった。ありがとう。
これから面接の人は頑張ってくれ。政策のこととか全然聞かれなかったぞ
民法40点で受かった人もいるし一科目爆死したくらいで落ちないでしょ
てか、法律とか1500字書いても論点の半分もかけないでしょw
900ってそれだけで不合格推定働くわ
>>411 一枚の用紙で書ける最高文字数約1790字で1,500字に論点の半分も書けない奴はどうなの?
>>412 逆に論点全部かけない前提なのでは?
ちな政治国際
>>407 どういった政策したいか聞かれたわいは一体
>>415 まあ俺も国際政治だからそんな強く言えない
まあ面接官によって聞くこともかなり差があるだろうし、運も大きいよな
政策聞かれた側としては 聞かれた方が評価高いと信じたい
>>420 政策について聞かれたとのことですが、
志望動機と全く無関係の政策について質問されたのですか?
それとも、志望動機に関する政策についてですか?
>>421 どっちも聞かれたぞ
ESに書いたのがそういう傾向のものだったから
地方の糞国立大学はお呼びではない雰囲気プンプンだったわ。さよならsee you again
>>424 会場である程度上限決まってくるやん
中国やったら広大とか
>>422 なるほどそうなんですね
ありがとうございます。
>>422 なるほどそうなんですね
ありがとうございます。
>>412 1行にどんだけ大きい文字で書いたらその字数になるん?なんであのマスに合わせて字を書く前提なの?頭悪いの?
少なくとも今年の法律試験で裏面の下まで書ききってもちゃんと書ききれない問題だったけど。
ちな、俺のスペックだけど、東大ローで去年予備試験合格してる。
確かに第一次試験地が東京都や京都市の学生だと東大京大かもしれないという気になるが、
第一次試験地岡山市とか金沢市だと良くて岡山大金沢大だろ?と見られてるよな…
採用希望時期の合格後直ちにってどういうことなんやろ?
人事院面接をやった後だからモチベーション上がりませんな
(二次結果は遥か先だしね)
まだやってない人は頑張ってください!
自分は気もそぞろで、二次記述チラチラ見てる始末...
しかし、今年の記述は行政法難しかったなぁ
固定資産税と国賠の有名判例と学説の対比をコピペしたけど今一ピンと来なかった。誰か解説してくれゎ
面接と討論は女はAかBだけど、男はCかDかEだぞ
こればかりは仕方ないから、択一と記述が勝負どころだったんだよな
このレベルの受け答えでもDって聞いてたんだけど
スレ見てる感じ意外と辛口なようだな
>>440 ほんと相性なんでしょ
あとは主任が女やったら女に厳しくなると思う
>>431 要点絞って文章構成能力がどの程度あるか測る試験で何やってんだ
読めないレベルの字や漢字間違えた、とかじゃなきゃ平気だよ
先輩で一行のマスに二行かいて通った人いたし
総合職でプライベートも大事にしたいって無理なんかなあ
官僚なら無定量無際限に働け
by池田勇人
(官僚たちの夏)
もし内定貰ったら死ぬまで働く覚悟はあるし他人に対してもそれを強制する気でいる。ワークライフバランスとかは民間の方が職種や働き方が一様でなく自由な時間も取りやすいんだからそっちに任せれば良い
自分の価値観で他人に強制って害悪すぎだろ
間違ってもこういう倫理観破綻してるやつ通さんでほしい
本当にこういう奴いるんだなぁ
間違っても一緒に働きたくない
嫌ならならなきゃいいだろ?どこの省庁でも激務で辞めていく奴が続出してるのを承知で入ってくるんだからこき使われるくらい我慢しろって口に出さなくても省庁の人間はみんな思ってるよ
省庁で働く人の事を配慮してたらもっと辞職率や受験者の減少率は低くなるはずだし替わりのきく人的資本程度にしか思われてないという事も分からないのなら官僚組織には向いてないよ
俺も公務員になったら死ぬ気で働く所存だが倫理的もしくは法律的に許されない場合を除いて人に労働の仕方を強制したくない
自分を資源と見てもらって使い捨ててほしいなんて奇特な人もいるもんだな
まあこういう事言う人って自分が使い捨てられることは考えてないのがほとんどだけど
お好きにどうぞやけども通る前から他人に強制は緑森大森林生えるわ
こんな奴と絶対一緒に働きたくねーわ 他のコミュニティでも自覚なしに浮いてそう
自分が相当ヤバい考え方をしてることに気づいてない辺りが痛い
死にたきゃ独りでで死んでくれよな
逆説的な釣りだろうけど、449は本気なら面接でそう言ったらいいよ。
確かに
>>453の理屈が正しいなら面接の結果で示してほしいものだ
ボコボコにされてて草
自分は優秀だし他人を使う側だと思ってるらしいのが痛々しい
試験問題は分かっても人の気持ちは分からないような奴が上に立って上手く回るわけないだろ。。。
たとえ
>>453が正しく現実だとしてもここで叩かれる一番肝心な理由は
なんで他でもないお前に強制されないといけないわけっていう点ね
ハイ終了 サヨナラ
せっかく日本を変える側なのに現状を解決するんじゃなく「我慢しろ」思考はなあ
とりま一次でボーダーは大幅に超えてて、二次と人事院面接が普通なら受かってると考えて活動していいのだろうか
結局一次のボーダーってどんなもんなの
どこまでボーダー大幅に超えてるのかわからないんだけど
>>47 政治国際なら素点41の傾斜52.5
他は知らん
>>465 むしろ代替可能な人的資本でなければ困るんじゃない?
継続と安定性が重視される現代社会においては、代替の利かない部品を使っていたとしてもし故障があれば途端に
国民へのサービス提供がストップするしね
そもそも官僚制はウェーバーの説くように個人が組織の歯車となると100年も前から言ってるよ
とりあえず就活課で大丈夫と言われるくらい面接して来たけど、試験は2週間後という…
受け答えのやり方とか当日に絶対忘れてそう
代替できることも組織の歯車も別に間違ってないと思うけど、官僚に人権がないような扱いをしてよいかというのは別問題かと
面接去年Bだった。聞かれた内容は、
・研究で何処がどの様に大変だったかをかなり深堀。
・サークル運営に関して、問題に対してどうアプローチしたか、なぜそうしたか、そもそも問題はなぜ起きたかと深堀。
・なぜその学問を専攻した?
・研究生活で心がけてる事は?
・政策に関しては、その業界で一番問題になってる事の解決法を聞かれた。
>>478 どの経験も特殊で概念的な事しか答えたくないですが、
研究室生活で心がけてる事は、教授や後輩から好きになってもらって、
自分からめんどうな仕事を申し出てくれるよう操ってるんですが。
その時に、この先輩はこういう人だからこうします、後輩はこうします。
という様な一人一人の対策を答えました。
>>479 そういう回答を続けてるとしたらかなり時間がかかってそうだなと思うけど、実際20分以上かかった?
>>480 おおよその時間計ってたが、俺の時は他の人よりかなり時間かかった記憶がある。
確か20分は軽く超えてたと思う。真ん中が人事院の人で、一人ずつ聞いて来るんだけど、
無限に長く感じた1人目が終わった時、こんなのがあと2人も残ってるのか!と絶望にかられたよ。
>>481 やっぱそうだよね
面接時間は評価というか、受験者側の受け答え方によるんだろうなって思う
とはいえ、丁寧にこたえようと思うとどうしたって20分は超えそう
>>482 ですね。待合室の僕の机は3人がけでしたが、他2人は全然20分かかってなかった記憶がありますね。
>>479 有難うございます。
答え方が重要とはわかっていてもその手の質問はやはり中身が整合的でないと中々20分耐えきるのは難しそうですね
国葬不参加組がおじゃまするけど
今年の政策論文のテーマってなんだったの?
ワイ、具体的な問題を1つ取り上げて、その問題における行政官の専門性について延々と書いちゃってんけど、これ足切りレベルでやばいかな?
>>486 それは重要なテーマですね。
学会とかシンポジウム行くと、ほんと何も分かってない素人みたいな役人が
当たり前の事だけ喋ってて驚かされる。そうじゃない超優秀な人もほんの一部いるけど。
話を遮ってしまって申し訳ないんですが、今年の工学院卒の一次合格者数覚えてらっしゃる方いらっしゃったらどなたか教えて頂けないでしょうか?
だいたいの数字で構いません。
>>488 資料をもとに論じてれば大丈夫じゃない?
俺も具体例一個あげたけど資料をもとに論じたから大丈夫と信じてる
>>492 ちゃうんや、具体例しかあげてないんや...
>>493 資料に触れないのはNGって聞いたで…。
なんとかいい方に採点されとるといいな…。
>>497 助かりました!ありがとうございます。
肝に銘じておきます。
研究はじめたばっかなのに、大変だったこととか聞かないでほしいわ
民法の立証責任誰か覚え方教えてくれめんす。
利益主張する方がってのでは、わからんくなる時あるんや。
官僚の卵さん、教えてくれめんす。
現職1年目だけど2次試験より官庁訪問のほうが圧倒的に大変だから頑張るんやでー
最新号の受験ジャーナルに昨年度の官庁訪問データと採用者の出身校内訳載ってるから参考になるぞ
>>494 俺2年前に資料にまったく触れずに書いたけど合格したよ
政策論文だけど
公共性のあるテーマについて、何故そう考察できるか書かないとまずいと思って書いたけどみんなはその辺どうした?
取り上げた例に専門的知識が必要な理由には触れたけど、明らかに公共性あるかなって思って公共性については触れなかった気がする
というか、なんで今さら終わった公共論文についてグチグチ言ってるの?無益じゃん
技術系で政策論文関連の知識全くなかったけど
3つの資料に全部触れて書いたら平均点は取れたし安心しろ
区分によって採点基準違うってことはなさそうだし
各省庁の採用者の出身大学見ると確かに学歴だけ見てる風潮は無くなりつつあるのかもね
面接官は旧帝やそれに準ずる大学出身で官僚ってプライドもあるのに
官庁訪問で「MARCHです!w」って奴が目の前に来てバイアス無しで評価してくれると本当に思ってんのか?w
学歴重視じゃない=マーチもとるって意味じゃない
学歴重視じゃないってのは東大ってだけで有利になるわけじゃないという意味
マーチの時点で基礎学力や地頭、今までの勉強習慣に何らかの問題があるんだから、それ相応の評価になって当然でしょ
マーチや関関同立でも採用してる省の中から選択するっていうのもありだけどその場合東大生や京大生の志願者でも持ってない知識や知能とそれに匹敵する何かが求められてると思っていいでしょ
何でマーチを持ち出してきたのか知らんけど
流石にマーチで本気で目指してる奴はいねえだろ
>>439 そんなわけないだろアホか
大体の学生はC、飛び抜けていればB、しくったらDだ。
AEはほぼいない
>>517 たまに、マーチの学生で自分は勉強できるだろう地頭いいと勘違いして国葬目指してるやついるんだよ
明治にありがちな傾向だけど
どうして総合職試験や官僚とは何のご縁もなさそうな学歴厨が沸いてるんだ
スレが荒れるからやめて欲しい
>>521 一次試験落ちたかもしくは二次爆死勢によるマーチ組通過者へのヘイト
つまり俺に対するヘイトか…
とはいっても二次試験(経済)で爆死したから
大人しく一般職でいきます…
>>518 毎年割合公表されててAもBほどではないがけっこういたぞ
国般から国総で入りなおそうとしてるんだけど、その場合職歴の話は面接ではできへんよな?
なお同じ職場の人らには話は通してある。
今、「元キャリア官僚がぶっちゃける!」みたいな番組やっとるやね
このタイミングで放映されるとなんかこう、複雑な気分やね……
>>529 人事院面接の話?
わざわざ自分から話さなければ誰も知りようがないから黙っとけばええやんけ
>>530 ジョブチューンね
現職だけど結構楽しませてもらった
基準点の参照と見間違えたのでしょう、僕も見間違えましたねー
常識的に考えて女も一定数合格させないといけないんだから面接とかで得点調整するのは自明の理なんだが
>>500 知りたいのは証明責任(ないし法律要件分類説)の中身?それとも具体的場合において証明責任がどちらに分配されるかの覚えかた??
>>501 具体的に何が大変なのか教えていただけるとありがたいのですが…
>>537 省庁によるかもしれないという前提で言うと
拘束時間が長いのと面接で業務の説明を聞いた上で志望動機とか更新していって自分の成長を伝えられるかがきつい
国交の北海道局は初日1回だけで済むとか聞いたし組織の違いが大きい
>>537 省庁によるかもしれないという前提で言うと
拘束時間が長いのと面接で業務の説明を聞いた上で志望動機とか更新していって自分の成長を伝えられるかがきつい
国交の北海道局は初日1回だけで済むとか聞いたし組織の違いが大きい
>>529 職歴 公務員だけで良いかと
ぜひ頑張って下さい 応援します
でも省庁が被っていたらライバルとして勝つつもりなので切磋琢磨しましょう
官庁訪問1日でも行かなかったら内々定貰えないのかな財務専門官の二次面接も行きたいんだけど
>>542 それな。
まあ財務一次落ちとか官庁訪問1クールで全滅とかあり得るし今は考えないようにしてる
めちゃくちゃ優秀な人材なら予約の日時ごねても内々定くれるやろ()
>>542 そんな事はない。1日目行ったところで、欲しい人材像と違ってれば落ちる。初日かどうかより向こうの欲しそうな人材かどうか。
そもそも合同説明会でいくつも見れば分かると思うが、相当賢い人材というよりか、
ちょっと馬鹿そうでも明らかに便利で使いやすそう奴取ってる様な、偏向が感じられる。コンサルの最上位っていうよりは、かなり五大商社っぽい。
例えば、自分の研究室の後輩が超優秀だったら、むかつくとか、ライバル視とか、ネガティブな感情抱くよね。
合説で分かったと思うが、見るからにプライド高そうな、総合の人ならなおさらでしょう。
だから、新人に面接させる原価面接って制度は、超優秀な人間を落とす終わってる制度だと思うんだよね。
とりあえず、初日じゃなかったとしても、適当に未完成な政策持って行って先輩おだてときゃいいと思うよ。
席次にもよるけど政治国際区分の採用実績から鑑みると相当頑張って通わないといけないし非関東圏だから余計に行くか迷う。落ちてたほうが楽になるわ
第一志望のみ訪問して内々定貰えなければ潔く地元に留まるつもり
人物試験の得点分布って計算できるよね?
評価AからDにそれぞれ4から1点を割り振る。公表されている標準点の算出方法によれば仮に平均点を取ったとすれば標準点100点貰えるのだから、それを使って実際のAとBの標準点だけ引っ張ってきて標準偏差と平均点が分かる。これでどうでしょう?
このスレ、理系も含めて大学に全く行かない学生ニートしか居なさそう
>>540 励ましとアドバイスありがとう。
あんたみたいな人と競ってると思うと、それだけで身が引き締まるよ。
>>543 去年の総合職試験で、初めての面接で緊張して退室前にお辞儀するのを忘れた。
Dがついて落ちた。
せめて大学の就職課とかで一回面接してもらいな。
この面接はそういうところは大して重要視されないでしょ
内容が悪かっただけ
>>551 もちろんやってみたよ。Bすら難しいというのが個人的感想
>>552 申し訳ないがそれはお辞儀が原因じゃなくて内容が悪かったんじゃね?
そんなことでいちいち評価下げるとも思えん
>>554 へぇ
昨年のデータだと、
A171, B136, C98, D63
で、各評価間の点差が均等じゃないから、そのやり方で正しい結果は出ないと思うけど?
専攻ってみんなどこまで書いてるの?普通に学科の専攻なのか研究室とかゼミの専攻まで書けばいいのかわからん
>>556 なぜそんなに強気なのか。。。なんか以前のスレにも似たようなやついたな。。。
細かい計算方法は調べてくれればわかるけど、標準点の計算式ってのは偏差値とほぼ同じ(標準点=((偏差値-50)*2/3+50)*10*科目比率))なわけですよ。
で、ということは偏差値からその人が全体の上位何パーセントかがわかるように、標準点からもそれがわかるわけ。
とすれば、A評価の偏差値はA評価をもらった人の真ん中の人の偏差値であると推測できるから、例えばA評価の偏差値が70なら、A評価は2%*2の4%かな、とわかるよね。
計算しろとのたまうかもしれないが、前々スレに計算してくれた人がいたと思うのでそちらをみてくれ。
>>560 強気というか、間違いを指摘してるだけ
正規分布についていうと、まず残念ながら公表されているデータからでは確実な予測はできない(標準偏差、平均、各評価の素点、各評価の人数分布が不明のため)
ただし、何か一つ仮定を置くことで予測は可能(ABCD→4321という仮定は
>>556の通り成り立たない)
昨年のデータにおいて、たとえば仮にA評価の人数=E評価の人数と仮定した場合はおよそ、
A=E=2.9%
B=23.5%
C=48.1%
D=22.5%
(標準偏差=0.827)
という分布になる(参考までにどうぞ)
みんなが欲しいと思う情報は計算方法とか「Bすら難しい」とかいう主観的な意見じゃなくて、具体的なデータだと思います
だいたいAとEがそれぞれ5%、BとDがそれぞれ20%、Cが50%って言われてるよ
参考までに
>>561 ごめん、頭悪くて、なんでそこで標準偏差が計算できるのかがわからん
どういう計算してるん?
>>563 逆に聞くけど、君の言う通り偏差値がわかってるなら標準偏差はすぐ計算できるよね?それも知らなかったの?
もちろん実際は偏差値は分からないので標準偏差も計算できないわけだけど
未知数は「E以外の各素点-平均点」の4つと標準偏差1つの合計5つ
束縛条件は標準点の4つ(+A~Eの確率分布の合計は1)
なので未知数を一つ固定すればすべての未知数を計算できる
ただ固定した値によって確率分布が変わるので、
>>561の場合は分布がA=Eになるような結果を表しているだけ
自身をバカだと評価しておきながら、ご高説いただけたわけですね
確率統計の議論は前提条件を提示しないと単なる煽り合いで終わってしまうぞ。
>>555 面接時の常識的なマナーや作法も評価に含めてると思う。人物評価としては本質的ではないけどね。
>>564 なるほど...!面接試験には、「標準点」とは別に「素点」が存在し、素点から標準点が計算されているというのですね!
しかし一点腑に落ちないのは、もしそうだとすると、その算出方法は他の試験(ペーパー等)と全く同じものですよね?
とすると、「政策課題討議試験及び人物試験においては、各受験者についてA〜Eの5段階で評価し、この評価結果が正規分布するものとみなして、各段階の標準点を算出しています」という「合格者の決定方法」内の記述は、いかなる意味を持つのでしょうか?
そもそも面接の結果って本当に正規分布になってるんだろうか
だとしたら面接官がチェックシートに態度とか論理性とか色んな項目を5段階評価した上で細かく点数化して
全受験者の面接が終わってから正規分布になるようA〜Eに分類する感じか?
受け答えだけじゃなく全ての挙動が細かく点数化されるんだとしたら対策方法少し変えるわ
いや、ごめん。別に計算方法とか知識不足とか自体を責めたかったわけではなくて、
>>554に何だお前ってなってきつくなってしまった
ちなみにもし偏差値をkomjoから得たなら、それは注にあるように標準偏差は1の仮定があることは知っておいた方がいいと思う
数学の話がしたかったわけではなかったのですが、お騒がせしてすみませんでした
>>561のデータは割と客観性の高いものだと思うので、今年以降皆さんの参考になれば幸いです
>>568 ん? もしかして正規分布になってない?
じゃあ数学的にも推定しようないじゃん
>>568 素点と標準点は標準偏差を指定すれば1対1対応なので、そこは気にする意味がありません
(完全な予想ですが、)人物試験が終わった段階で各評価者の人数分布f(x)は決まっているので、それを正規分布で近似してxを定めますってことではないでしょうか?
>>572 端的に言えば、例えば、
A 2人、B 20人、C 50人、D 25人、E 3人
っていう状態だったとするじゃないですか。
で、上記標本が正規分布することが仮定されているわけですから、Aは上位0~2%に分布しているとして、その中央の1%にいる人の偏差値(≒標準点)は、導出できますよね?
ここでA〜Eの素点とか出てくるのがよくわからないのですが、私の誤りを教えてください...!
結局のところ人数分布は計算できないってことでいいよな。
この話やめやめ。
そもそも正確なパーセントを知る必要はなく、大体の感覚が分かればいい。
その点では、公表された点数から
Aが上位1%
Bが上位11%
Cが上位52%
Dが上位89%
相当の点数を得ている、ということで十分難易度はわかるし、
覚えやすさという点では562で十分というよりそれが一番使いやすい。
A-Eは絶対評価でつけて、標準化して平均100とかになるようにするだけでしょ
いにしへはなほさりともとこの頃の憂きを待ちけん程ぞはかなき
要するに、択一・記述できなくて面接・討論でAかB評価狙ってるような連中は望みないから諦めなってことでOK?
東大(前期志願者数1位) 家賃相場8.5万円
千葉(前期志願者数4位) 家賃相場5.2万円
京大(前期志願者数2位) 家賃相場5.2万円
阪大(前期志願者数3位) 家賃相場5.1万円
面接終わった〜、ちょっとアウッたけど終始笑顔で出来たからまあいいかな
みんな余裕ないからかマウンティングと煽りあいがすごいね
どっちにしろ29日までわからないんだし、併願先の勉強とか官庁対策とかやろうず
面接事故った
答えにつまったとき口が乾燥してたせいで口開いた瞬間舌打ちしちゃった( ;∀;)
5日前まで合否分からないって酷いよな〜。
対策しても、そもそも面接受けれない可能性がある。
地方勢にとっては、東京で2週間を過ごすかどうかが5日前まで分からないんだもんな。受かったと思って予定全部空けといて落ちてたら7月前半の予定一気になくなるし。
実際、合否だけなら全受験者が面接終わって1週間もあれば十分だろ。昔みたいに紙ベースで全部保管するわけじゃないし。
面接時間が20分かからなかったのですが、ヤバいですかね。一度もあうらず普通に受け答えしたのですが、各項目そこまで掘り下げられずに終わってしまいました、、、。
自分の嫌なところをさらけ出して懺悔するみたいな内容になった めっちゃつらい これはCもとれない
掘り下げられてないの基準を明確にしない
例えばゼミでどんな勉強してたか聞かれたとしてみんなどこまで掘り下げられた?
しかも志望動機聞かれなかったし
3人目の面接官の最後の方の質問趣味と特技だった…どうでもいいこと聞いて時間やり過ごす感じだよね…気持ちが切り替えられない
「最後に何か一言言いたいことはありますか?」って聞かれて答えられなかったらCかD濃厚かな?
終わったことを後から色々言ったり人に聞いたりしたって何も変わらんよ。切り替えて、併願先の勉強とか官庁研究頑張ろうぜ。
面接終わった
人事院面接だからか、当たりはまあまあ優しいんだな
筆記はボーダーだし論述も書ききれてないから俺は多分落ちるけど、お前ら頑張れよ
志望省庁掘り下げられたわ
試験官終始腕組んで結構威圧的に聞かれたし、圧迫役が二人いてきつかった
>>599 耐えたうえに答えれたんだろ 期待して良いと思うぞ
面接終わった
1人怖い人がいると聞いてはいたけどビビるもんはビビるわ
志望動機も最後になんちゃらも聞かれなかった
志望動機とか1番掘り下げやすいと思うけど、聞かれない人が多い感じね
>>600 ありがとう
一人がすごいきつくて自分の質問までは全くこっち見ないで、質問の時はひたすら、じゃあこれからの日本はどうすべきとか省庁の意見対立があった時はどうするのかって聞かれた
多分自分なりの答えを狼狽えず話せればいいんだろうな
これから面接の人は省庁で何をしたいか、どうしてしたいかも念のため考えて行った方がいいよ
当たり前だけどどんな政策に取り組みたいかとかはちゃんと考えておくんだぜ。
俺の場合は意外と面接カード以外から聞かれたわ。
K3の説明会、スタディーツアーって当選連絡ありましたか??
>>596 去年の話だけど、その質問に「特にありません」って答えたけど、B貰えたぞ
>>607 頭の回転見るから答えるスピードあれば内容なくてもいいらしいね
ここでブチ込める奴がA貰えるんだろうけど
>>609 そうなんですか。。なら、私は落選のようです。田舎に住んでるので、早く連絡が欲しかったです。。ありがとうございます。
K3は一番誰でもウェブカムな省庁やで
募集区分見ても分かるし省庁の雰囲気からも明らか
>>610 地方の知り合いは連絡催促したみたいですし
そういった熱意も見られるかもしれないですね
>>606 知り合いにも確認したけど東大勢には誰も来てないよ
催促した人に先に連絡があったのかどうか知らないけど、変に一喜一憂しなくて大丈夫!!
K3って経産省だったのか
kが3つだから国交省だと思ってた
>>617 そうなんですか泣。。皆さん、本当にありがとうございます!もう少しだけ、淡い希望を抱いて待ってみます!
官庁訪問やってるよ。面接受けた。
今のところ、2つとも次も呼ばれてる。
なんか官庁訪問すると、志望順位とか変わってくるね。
>>625 技術系もそうなの?
>>624 出口で評価が高いとか言われた??
明日から第2クールで、内々定までいけるか心配。。。
>>625 Sで学歴にうるさいのは旧Jだけだよな
Zも本省以外は不人気だし
自治も警察も地方出向が多いから
箔付けのために東大が多いって話だな
>>603 それ俺も
人事院面接だからとたかくくってそこまで省庁のこと掘り下げて対策しなかったけど1人からかなり執拗に掘り下げ食らった
面接カードとの整合性とかも
基本的には面接カードに沿っての質問だが、面接カードでいかにも質問してほしいと醸したはずの部分はあえて避けられて聞かれなかった印象。
面接カードに沿うことは沿うが、それに関して直球質問じゃなくてちょっと変化球質問をすることで本当に考えるかを見極められたのかな。
面接中に 関西の大学に来た時にって言っちまったんだけどアウトなやつ?
話の流れで、関西のって言う必要があるなら全然問題ないでしょ
こんなん言っても変わらないけどさ
面接って数メートル先に3人の大人が座ってて険しい顔で質問してくるって、怖くない?
円卓に座ってフランクに話したいよ
面接って顔、スタイル、表情も評価に含まれるのかな?
面接対策ブックには
普通より甲高い声になる
手に力入る
足先がよく動く
顔に手をやる
は嘘つく特徴に当てはまるとして減点になるとのっていたぞ
平成29年度 国家総合職 最終合格者数
1位「東京大学」372人
2位「京都大学」182人
3位「早稲田大学」123人←ワタク
4位「大阪大学」83人
5位「北海道大学」82人
6位「慶應義塾大学」79人←ワタク
7位「東北大学」72人
8位「九州大学」67人
9位「中央大学」51人←ワタク
10位「一橋大学」49人
11位「東京理科大学」42人←ワタク
12位「名古屋大学」41人
12位「東京工業大学」41人
14位「千葉大学」37人
15位「立命館大学」36人←ワタク
名大は理系は民間思考強そう
文系は人数が少ない上に私立に負けないほどの推薦率だからお察し
>>636 そりゃ内容も加味してでしょう。その本通りにやる様な堅物な奴が省庁で働いてたらヤダわ。
>>642 すまん
言いたかったのは声とか容姿の評価でマイナスがつくのは面接の内容に関係ある事柄だって言いたかった
病気して5年も出遅れたから年齢で弾かれそうで怖いなぁ
年齢よりも病気していた事実が官庁訪問時に敬遠されそう
5年遅れるって27歳前後?
それじゃ病気云々じゃないわ
過去に吃音入ってて話す時にどうしても身振り手振りが大きくなってしまったし多分わいはD評価や。
>>651 相当ユーモアあって相当爽やかで見る人が皆納得するジェスチャーならいいんじゃない?
そんなのあるか知らんけど
人と話すときに身振り手振りが全くないっていうのも不自然だし、自然な範囲なら別にって思うけど
>>654 ドンマイすぎる…
でもここでC以上取って乗り切れれば、官庁訪問の一つのいい練習になったと思って前向きにいきましょ
圧迫って言ってもそれただ自分の準備不足で圧迫に感じること多いけどな
民間の面接例載ってる本見ると本当の圧迫が分かる
>>656 平気で家族構成馬鹿にするようなとこあるからね
絶対そんなとこ行かないけど
昔は家族構成バカにしたり女だと一人暮らしが不利になったりしたらしい
よく分からん昔のお話
家庭がおかしいから子どももおかしいとかそんな理屈だろ
アホらしい選民思想よ
超今更になるけど、政策論文って何を書けばよかったのかな
課題として例をひとつ挙げて資料の言葉を引用しながら書いたのは大丈夫なのか
>>663 それ家族構成じゃなくて家庭環境じゃね
まぁ変な奴をキャリアにするわけにはいかないから当然って言えば当然
人事院面接で EとかDとるってどんなかんじならなるの?
>>668 深掘りされて詰まったらDでしたが
ちなみに去年の教養区分
自分の体験談を語ってくださいね
志望動機詰まるくらいのモチベーションで長期間試験対策できるな
なんというか、細かい政策を人事院面接で話すのは良くないと思って国家公務員全体の志望動機語ったらふわっとして説得力0になって面接官も困ってたよ
>>669 志望動機深掘りされて詰まったし、真ん中の面接官にフォローされたけど、B貰えたぞ
ちなみに、去年の法律
Dだったのは志望動機だけじゃなくて他の受け答えも不味かったんじゃないからかな...わからんけど
>>669 志望動機と言えども、たった一つのミスでDになることはないよ
Dになる人は総合的に面接がヘタクソなんだよ
準備不足だったってのは否定しないよ
ガクチカも対して惹かれないこと書いちゃってたし
当時はね
自分の場合今回なんですけど志望動機全く触れられなかったんですよね。 最初からもう頑張ったことに触れられて話されてました。
正直志望動機ゴリゴリに詰めるのは官庁訪問以降にして欲しいっす
>>671 あくまで俺の考えだけど
行政官は実務を担う職だから具体性のない話で行ったら面接官には曖昧な奴判定されても仕方ない
来年法律で受験するんですが憲民行のスー過去は最低でも何周するべきですかね?
>>680 政治国際区分だから憲法だけに限って言うけど
一周したら後は芦部憲法と判例チェック延々とやった方がいい
スー過去だけ何周してても憲法1/5しか合ってなかった
今年の憲法は例外的に難しかった
来年もこの傾向続けば困るけど例年はスー過去と過去問で対応できる
ただし判例チェックは択一だけじゃなくて二次の記述でもいきてくるからやった方がいい
>>681 >>682 憲法ありがとうございました!
民行はどうでしょうか?
>>684 何でこんなところで聞くの?
法律区分だろ?それなら今すぐに対策始めろ。
法律区分は記述対策も並行してやらないと1次受かってから対策してるようじゃ到底間に合わないよ。
ここで1次受かってから対策するとか書いて論文の森読んでた人いたけど、試験終わったから言わせて貰うけど記述対策するの遅すぎ。そんなんで合格点取れるわけねーだろ。法律の論文は一年くらい訓練しないと書けないよ。
要領良ければ択一終わった後で記述対策は余裕で間に合うぞ 勿論基本的な事は頭に入ってる前提だが
>>685-686 こうやって見るとやっぱ旧帝の奴らは授業やゼミで叩き込まれるから合格率高いのも頷ける
上位合格狙うんじゃなければスー過去と判例六法だけで足りると思う
分厚い基本書とか読んだ人とかいるのかな
そういや採用担当課長補佐が面接官だったな
志望省庁の採用担当者じゃなくてよかったわ
ドア開けたら志望省庁の採用担当が面接官ってパターンもあるんだな
民間のグループディスカッションで落とされたばかりゾ
途中緊張しすぎて 僕はって言っちまったのはわいだけか?
国葬のグルディスは開始5分で試験官が評定終えて暇そうにしてるよ
その後K3から連絡来た方はいらっしゃいますか...???
政策について全く聞かれなかったから見込みなしなのかな
東大生たちは官僚はコスパ悪いと避けているけど、
君らはどう思っているの?
俺はコスパ悪いとは全く思わない。官僚という地位はとてつもなくでかいパフォーマンスだと考えてる。
原発の試算みたいに。
国家公務員総合職しか考えてない
落ちたら受かるまで浪人する
官庁訪問は希望省庁の人事担当者とコネあるから楽に決まりそう
>>704 コスパよりも志の高さの問題では?自分の能力に相応しい場所に行きたいと考えてるから国総を志望てるわけで。
院卒行政落ちたの確定や。専門記述死んだ。憲法行政法刑法で行ったが取れてる気がしない。
去年31だったけど感触的に27くらい。一次教養11 専門23だからBはないとダメだ。\(^o^)/
民法選びたかったけどかなり解きずらかった。
憲法は知らないけど行政は明らかに難しかったよ。
設問2はいろんな構成があり得るし、処分性もどこまでかけはいいのかわからないし、あんま気にするなよ
刑法はどこまで書くのかって話かな。論点自体は目に見えてる。行為の一体性、正当防衛、占有にどこまで分量を充てるか。
今年の司法試験よりも例年の司法試験らしい問題だったわ、刑法。
男性よりも女性の方が面接で高評価されやすい事実は
君らはどう思っているの?
>>712 法律の自慢したいなら司法試験板でやれば?
法律がそこそこ出来る人が刑法に何書いたかとかここの人たちに興味ないことは一見明白ですし。
難易度評価も予備校評価の方が客観性ありますし。
自己顕示欲のためにこのスレを使わないでくれ
民法は論点はわかったけど論証の仕方度忘れしたから選べなかった。保険金請求権に物上代位
できるかなんて結論しか知らないしマイナーすぎて問題の所在覚えてない。
行政法は最初は処分性肯定しちゃった。設問2は出訴期間が過ぎてたから取消訴訟無理だし、
無効等確認訴訟しか思いつかなかった。設問3は国賠適当に要件当てはめて(1条の公権力の
行使の規範正確には再現できなかった)、国賠と公定力について論じたくらいかな。
刑法は暴行1と2で分けたから行為の一体性はあまり触れなかった。1で構成要件軽く書いて正当防衛
の要件を検討、防衛の意思の要否など。暴行2で急迫不正の侵害について去ってるから正当防衛成立しない
ことを認定した。因果関係はどうしたか覚えてねえ。分けないほうが書きやすかったような。
その自転車で逃走について窃盗と遺失物横領の違いについて占有について論じ(結論は
わずか1時間〜たった300m〜Bの占有の支配下にあるから肯定)にした。その後軽く不法領得の意思について
論じたくらいかな。最後、傷害致死+窃盗について併合罪にした。
民法担保物権しっかりやっとけばよかったと後悔。結論しか覚えてないから全く書けそうになく
戦意喪失した。
>>716 スタディーツアーってもう来てるんですか?
因みにどういった説明会かご存じですか?
>>717 たしか相談会とか職場見学だったと思います
>>715 法律のプロさんに聞きたいことがある
専門記述で問1から最後まで書いた後に問1で書き忘れ発見して消して書き直せないからここに挿入しますよ、的なマークつけて挿入する文(何百字も)を紙の最後に付け加えるってやり方は挿入文て点数に入れてもらえる?
>>707 省庁によって総合職の役割自体違うからそこに依存する部分もある
たとえばGとか大使館勤務考えたら全員ソルジャーやん
>>720 挿入とか適当にしていいらしい。升目も無視して自由に使っていいらしい。
これらは試験中に質問したから確実。ちなみに712さんの方が法律については圧倒的に強いと
思う。
>>715 あんま法律の話するのは野暮だけど、行政法は国賠と公定力の論点であってると思いますよ。
問題文が「国賠請求を《用いること》ができるか」なので、違法性の認定(職務行為基準説)はまでは厳密に求められてないと思います。(そうなると、「国賠請求が認められるか?」という問題文になる)
現に最高裁判例も違法性の認定はせずに差し戻ししただけなので...間違えてたらすみません
公定力について論じず、国賠請求の認定について論じてしまったワイ、爆死不可避
院卒行政って専門記述毎年平均35くらいあるんだよなあ。ロー生が強すぎるか他の経済とかが
案外得点源だったりするのかなあ
自信はないので混乱させてしまったら申し訳ないです
確か...地方税法434条/固定資産税と国賠の論点については、確か元試験委員の櫻井先生やかの塩野大先生が論評を書いていたはず...記憶違いだったら本当にすみません。
スレチで失礼致しました。
院卒 農業農村工学
申し込み者16人 1次合格者14人←なんなんすかこれ
院卒 農業農村工学
申し込み者16人 1次合格者14人 昨年の最終合格者13人
↑合格最低点の発表が楽しみだな
正直確実に合格はしてるからあと席次が採用予定数内に入ってるかってとこだわ 心配なのは
>>728 全試験の足切り突破しただけで受かりそう
技術官僚は兵隊扱いで不人気だからね
近いうちに定員割れでしょう
院卒行政って司法試験受験生ってどれくらいの割合でいるんだろう。専門記述書き負けたわ。
官庁訪問外務省内閣府で終わらせようと思うんだけど、リスク高いかな
>>733 旧帝かつ上位成績なら良いと思う
違うなら滑り止め考えた方がいい
>>734 逆に滑り止めってどこよ
法務省と外局以外で
法科大学院
H30年度の入学者数が10人未満
横浜国立9←廃校が決定、金沢7、愛知7、南山6、西南学院6、近畿5
>>737 もしくは一般職を滑り止めにするという手もあるぞ
>>734 旧帝だけど成績上位ではないだろうからなー
K3は技術職でも表向きは差別は無いとされているけど、実際はどうなの
>>735 外局で滑り止めにならないのって金融庁と国税庁?
他にある?
俺は特定分野にしか興味ないから
本命 滑り止め 面談目的の3つで絞ってるけどなあ
まあ二次通らなければ水泡と帰するが
>>745 公共政策ってレベルどうなの?
ロースクールはヤバイの知ってるけど
公共政策って公務員試験の予備校だとおもってるつまり浪人じゃね
そろそろ6月官庁訪問者は正式に内々定がもらえてる時間だね
このスレにいた人はうまくいったのかな
>>746 東大とか京大あたりの連中は相当優秀
講義が政策に特化してるから政策討論とか官庁訪問で強いと聞いた
近年、東大は法学部が定員割れ起こしている
去年の財務省トップ入省者は九大出身
時代は変わったのさ
正直言って、予備合格、東大ロー卒の俺みたいに国総受験するもの変わりなロー生は東大、一橋、慶応、中央では少ないで。
おそらく下位ローのやつらが必死に受験してるから、ロー生のレベルは高くない。
>>751 逆の言い方をすれば東大から人気の就職先といえば今はベンチャーだからな
>>754 ネット探せばこんな論文で8-9点 政策論文で取れました
的なのはある
あーもーやだー
人事院面接終わってから勉強してないわ
中央ローは凄いけど、
中央法学部は他のマーチ法学部に偏差値で並ばれていて草
法学部法律学科は今でも凄いんじゃない?
法律学科の人たちはおそらく特権意識あるよ
大学聞くと学科まで言ってくるからね
偏差値と伝統
どっち取るかって話だけど総合職なら能力で見ろよって思う
国総に限っては中央の方が早慶よりも多いでしょ。
むしろ、早慶のバカ商とか総合政策とか人間科学の方が笑えるw
学内では学部の序列が気になるのかもしれないけど、学外から見たら全部同じ。早稲田政経だろうが人間科学だろうが早稲田は早稲田。慶應も中央も然り。
なんなら国立大から見れば私文は全部同じ。
地方国立大とか早慶とか中央とか、どうしてそのレベルが国総スレでしょうもないバトル繰り広げてるのか分からん
東大じゃない時点で霞が関ではマウント取れる立場にないやんけ
中央から敢えて総合職目指すのはここにいるような小物が多いということだろう
>>743 滑り止めっていう考えをもっている時点で官庁訪問落ちるのが目に見えてるよ。
どの省庁も滑り止めにならないから。
採用される人は省庁に関わらずみんな優秀だから。
やーいマーチwマーチw(作者 明治卒)
択一の標準点の計算に用いられる平均点って
受験者平均点か一次合格者の平均点かどっちなの?
>>773 滑り止めって言い方はあくまでそこまでの文脈よ
外局扱いで人気のあるところがどこなのか聞きたかった
>>733 一般的には、特定の役所しか興味ないといわれると、視野狭く見える可能性が高いです。一応、ジェネラリスト採用ですし。
また、現実問題として、入ってしまえば、役所によりますけど出向する機会も多いですし、働いている役所でも幅広い仕事があります。
関心が高い分野しか仕事をしたくない、という見せ方はあまり得策とは思えないし、せっかくの機会なので、入る気がない役所でもよいので、関心がある、希望する省庁と絡みが多いところ(例 MOFA→MOD、METI)、3日目回ってみるのもよいかと思います。
>>781 官庁訪問で採用の際どこを重視して見てるんですか?
>>783 自分の場合、面接をするときは、
イ 地頭高いかインプット、アウトプット、論理的思考回路)、
ロ 前向きな姿勢か(どんな仕事でも前向きにやる気を出してやりそうか)、
ハ 根性ありそうか(体力というよりは、肉体的精神的につらい仕事でも耐性がありそうか)、
ニ 性格よさそうか(人柄)、
みたいな感じですね。
それと、自分はそこまで重視しないですけど、役所によっては、
ホ その役所の仕事に関する知識があるか、いろいろと自分なりに考えているか、ということを重視するところがあります。それに関連して、志望順位(何日目に初回訪問したか)を気にするところもあると思います。
ここ10年くらいを見ていると、働き方改革などの影響は大いにありますが、1種で入ったら、自分の関心があるかないかにかかわらず、つらかろうがなんだろうが、自分の職責を果たさないといけない、しかもチームで形にしていく必要があるので、上記のようなところは気になります。
それと、役所では、やはり課長補佐以上くらいになって一人前になるので、言い換えれば最初は下働きが多くなります。そういう意味で、自分が部下に欲しいかという視点で評価してしまうことが多いですかね。
>>782 採用志望カードの志望府省等は、
第4志望まで書いたほうがいいのですか?
第4志望まで書いた場合、その他の府省は志望しないとするより、
その他も希望するとしたほうがいいのですか?
>>785 >>782は、官庁訪問のことを念頭においています。
採用志望カードって、人事院に提出するものですよね。
記載された省庁名は、事務的に用いられるだけだったと記憶していますので、行く可能性があるところをきちんと書いておけばよいと思います。
ただ、人事院関係の詳細は分からないので、使われ方、各省庁への共有のされ方が気になるのであれば、人事院に確認したほうがよいと思います。
>>785 回答もれがありました。
官庁訪問は、進み方などにより、想定もしていなかった省庁にいくこともあります。
内定を正式にうつ際に、役所側としては、その受験生が人事院に対して当該役所を希望していると登録している必要があったと記憶しています。
人事院に確認したほうがよいのは繰り返しになりますが、「その他も希望する」としておくほうがよいと思います。特段の不利益も想定されませんし。
高卒でも専門卒でも障害者でも試験は通る
だが採用はない
>>784 念のため 学歴の重要度も教えていただけませんか?
採用志望カード、第一志望しか書かずに他は希望しないにチェックしてしまった…
お前らせっかく本音ぶちまけられるこういう掲示板でも説明会の時みたいなお堅い質問しかしないのな
官僚の忖度をどう思うかと質問されたら
「忖度の事実は認められていない」が模範解答ですか
「忖度の認定に主観的要件は必要か、以下検討する」が模範解答です
討論アンド面接おわったー!
待ち時間長くて死ぬかと思った
本でも持ってけばよかったー
すまん基本的なこと聞くけど
内定者/名簿記載者数
じゃなくて
内定者/官庁訪問してる人数
って倍率どんくらい?
>>799 人気 不人気ひっくるめて適当に平均出すと
10/150ぐらいになる
まあみんなあっちこっちいくから数だけは多くなるけどそれでもやばいと思ってやったほうがいい
名古屋は私語禁止とは言われなかったけど,
待機室で提出書類チェックされて不備がある人に直させてたし
いつ前の順番の人が戻ってくるかドキドキで話せる雰囲気ではなかった
他の試験地では受験者と話せるの? 話せたとしてもガチ勢と記念受験勢で温度差ありそうだな
>>804 何話すの? どこ目指してるか情報交換とか?
ワイ、コミュ障吃音症、面接10分で終了してもーた…
吃音って診断書とか事前に出しとけば配慮されるんじゃないの?
>>809 でもそんな奴チャーチルぐらい有能じゃないと採用したくないと思われるんじゃない?
>>781 一つ聞きたいです。自分より尋常じゃなく頭がいい人材が来たとして、
その人に良い点数つけられますか?
サークルで内定先を報告しあう風潮なんてなくなってしまえばいい
>>781 学歴強くないんですけど(関東の人なら知らないかもしれない)、面接で高評価なら可能性はあるのでしょうか?
あと、不人気官庁をいくつか具体的に上げて頂きたいです、、
>>790 それ聞いてる時点で東大じゃないなw
俺学歴とか気にしないもんw
結局人事院面接の面接官は課長補佐くらいの人なの?
さすがに人事課長が面接したりはしないか
>>790 自分個人が面接をする際には、学歴は気にしません。
受験生の東大比率は実感として下がってきていますし、皆さんが想像している以上にいろいろな大学出身の方が来ます。
言い方は悪いかもしれませんが、役所側としては、大学名でスクリーニングができるような状況ではないです。
(各省庁の内実をすべて知っているわけではないですけれど。以上で終わりなのですが、具体的な大学名について言及したほうが、皆さんの関心に応えるのだと思いますので、誤解を恐れずに以下若干書きます。
(事務系を前提としていて、関西はちょっと不案内ですが。)
官庁訪問は、動かしているのは、人事担当部局(人事課、秘書課)の補佐レベル(+企画官)が主導しています。面接官として、課長級が出てくることはあると思いますけど。
ただ、最後に内定者を確定させる際には、どこまで上げるかは役所によると思いますが、課長以上の了解を得る必要があります。現実問題として、(相当偉い)幹部は、相変わらず「東大が来るものだ」と思っている人がいます。
現場レベルで評価をしている人(人事、原課)は大学名がさしたる価値を有さないことはわかっています。こうした状況で、採用チームとしては、幹部の了解を得られるパッケージを作る必要があるので、一定の東大学生を抑えたいと考えるのは事実だと思います。
例えば、極端な話、東大が前年より70%減りました、というわけにはいかないとか。ただ、それ以上でもそれ以下でもありません。
また、原課の面接官の立場としては、旧帝、早慶(上)、同志社、立命館あたりであれば、ありふれていて、面接官もそれほど関心を持たないと思います。GMARCHでも、「ふーん」くらいの感じだと思います。面接でも来たことがありました。ですが、「周りに公務員試験受けてる友人いますか」くらいのコメントはしてしまうかもしれません。
ただ、大学名とか、年齢とか、そういうことに伴うコンプレックスを見せてしまっている受験生は気になります。一般的に、やはり東大生は自信をもって面接に挑んでいる気がします。面接で自信のなさとか、コンプレックスを見せてもメリットはないのですし、面接官としてもどうしようもないので、ご注意されたほうがよいと思います。
>>817 上記のとおり、よくも悪くも面接のデキ次第だと思います。
ただ、伝統的に東大中心and/or法律職中心の役所もありますので、そこはリサーチしたほうがよいと思います。ネットでも古い情報かもしれませんが、出てくると思います。
「不人気」官庁ですか。趣旨を想像しながらお答えすると、これも事務系の話ですが、大学名との兼ね合いを気にしているのであれば、伝統的に財務省財務局、財務省税関、国税庁、法務省各局、公安庁は、いろいろな役所から採用していると聞いた気がします。
また、農水省、国交省など、採用人数が多い役所は、最初の方の面接に早めに抑えにかかるという話を聞いたことがあります。
>>815 全然できますね。
頭がいいというだけでは合格点にはなりませんが、「総合的にすごく優秀」という子が来たら、迷わず高評価して、学生をひきつけるように採用チームに伝えます。
>>795 良し悪しとしかいいようがないと思いますけどね。
「忖度」という言葉を使うのはあまり好きではないですが、霞が関で官僚をしていたら、上司の意向を想像しつつ、仕事を進めていくのは当然です。
明確な指示が出てこないのも当然というかいつもの話ですし、方向性を意識合わせしながら、落とし込んでいくのが職責だと思います。
だれかの政治的、個人的利害をにらみながら業務にあたるというのはちょっとよろしくないのは言うまでもないかと。
>>821 既卒や社会人経験アリで内定した方はご存知の範囲でいらっしゃいますか?
>>825 「内定あり」というか、先輩、同期、後輩ということになりますけど、社会人経験アリはけっこういますよ。
既卒というのは、卒業してから空白の期間がある人ですよね?いなくはないですけど、そういう場合には院生になってる例のがおおい気がします。
ロー卒が増えていることなどもあって、新人の年齢が、昔と比べると、高くなっている印象です。
>>826 ありがとうございます。私の場合は社会人数年目なのですが、キャリア採用の採用枠がある以上、社会人経験者はそちらでとるものかと勝手に勘繰っていました。励みになります。
何日か前経産省の説明会話題になってたけど
結局説明会もスタディツアーも全通だったな
これまでぜんぜん行ったことなくて試験ボーダーの自分でも行けるし
>>829 要するにガラガラなんでしょ
来年に比べて人材が集まってないみたいだし
数年前の方が良いのがいたらしい
>>830 間違えた来年じゃなくて例年な
iPhoneの変換はクソだわ
れいねんって打つと1番に来年がでてくるからな
そりゃ焼酎のこともあるし腐り切ってるから見切られてんだろjk
>>822 丁寧にお答えして頂いてありがとうございます。文章からもう知性を感じてしまいます。
不人気官庁の言葉でお気を悪くされたかもしれず、申し訳ございません。
試験を受ける以上少しでも可能性のある所をと考えてのことです、、
貴重なご意見ありがとうございました。
>>826 あなたの近くにノンキャリの星はいますか?
H30年司法試験短答合格率ランキング(募集継続校のみ)
01 京都大学 88.9%(192/216)
02 一橋大学 86.8%(105/121)
03 早稲田大 81.0%(244/301)
04 慶應義塾 79.7%(240/301)
05 東京大学 78.9%(199/252)
06 東北大学 76.4%(042/055)
07 九州大学 75.9%(066/087)
08 名古屋大 75.8%(072/095)
09 神戸大学 75.2%(097/129)
10 広島大学 75.0%(036/048)
11 千葉大学 71.2%(047/066)
12 大阪大学 70.7%(094/133) ←wwwwww
13 甲南大学 70.6%(024/034)
<全体平均 70.04%>
国総合格、国般落ちみたいな人ってどれくらいいるんやろ?
数年前までなら国総1次合格、国般(近畿)1次落ちは結構いたと聞く
こっパンで刑法とか労働法使えるようになってくれないかな
ぼく国税組
二次試験以降無勉だが特攻する
会計学知らん
政策課題討議、
無対策で乗り込んだらなかなかスベった、、D,E判濃厚
人事院面接と政策討論はコミュ障排除のためと女性得点率調整のためにあるようなもんだからな
面接もそうだけど下手に対策して空回りするより自然体でやるのが一番だと思う
>>846 というか面接会場で見た感じ女の方が面接上手そうなのが多かったぞ
男はマジで変なの多かった
あんな奴らがここで商社外コンとか書いてるの想像すると笑えるな
公務員洗顔の男はコミュ障で容姿もひどいの多すぎ
そんな奴らが女優遇とかAAとか騒いでいるのはマジ滑稽
公務員専願は他業界を研究してないから志望理由がろくでもないものばかりだし、女性優遇は単に一定数女を合格させないといけない決まりがあるから
>>852 ええんやで
ワイも言いすぎたや
ほな、お互いがんばりましょ
>>854 ちなみに俺が受けた日にはポジティブ変なやつ1割
普通に陰キャ7割
陽キャ2割
がいたぞ
去年一般の面接を受けた時、待ってる間にゲームに没頭してるやつが多くて
印象わるかった。それが普通なのかな
国総受かったのに国税落ちたかもしれん
会計学とか知るかよ
民法会計学商法は全く勉強してないので無理でした
笑えんわ!
ワタク紙(慶応、早稲田、上智、理科大、ICU)
既に人事院面接を受けてみえた方に質問です。
採用志望カードの「12.志望府省等」と面接カードの志望官庁(複数可)は、一致させないと不利益になるのでしょうか。
例えば、面接カードの志望官庁では本命だけ書いておいて、採用志望カードでは本命以外も一つ以上書くということです。
>>865 関係ないです
面接官は面接カードしか見れません
>>865 逆に各省庁には採用志望カードだけ送られます
>>866>>867
ありがとうございます。
P.S.
4ヶ所以上志望の場合、採用志望カードの「その他またはどこでも良い」にチェックしないといけないようですが、
各省庁の心象がそれで変わるのかどうか心配です。あくまで事務処理と踏んでいるのですが。
>>868 4ヶ所以上志望の場合、「その他またはどこでも良い」にチェックしないといけないってどこに書いてある?
>>869 ネット申し込みの場合、記入例.pdfみたいのがダウンロードできて、そこに書いてあったような気がする
>>869 第二次試験受験者の皆様へに書いてある
>>868 あまり関係ないと思う
志望度変わったことを説明できればオーケー
>>871 重ね重ねありがとうございます。面接対策を詰めます。
>>874 >>875 ワイは国葬の論文よりテーマが具体的でやらかしそう
政策課題討議のレジュメを鉛筆で書く予定の人はしっかり書いた方がいいですよ!
私のグループで半分くらい消えてる人居ましたから...
1人は圧迫役と聞いてたから戦々恐々だったけど3人とも普通で拍子抜けした
圧迫されなかったということは、菊に値しないつまんねえ経験談と志望動機だったという可能性もあるよ
二次面接16分くらいって落ちますか。。20分程と言われたけど、20分に満たなくて落ちつかない。。。面接官にもよるのでしょうか
受験心得無くしたんだけど、コピーだと印象悪い?マイナスになるかな?
>>881 誤差5分以内なら問題ないと言われてるぞ
ソースは人事課監修の面接本
>>884 マジですか。ありがとうございます。もはや、終わったことなのですが、グループ内で20分超えてる人いない&自分もさっくり終わったので手応え皆無で、泣きながら帰っております。
わいも受験心得無くしてコピーや。
こんなので減点されんのかな?
クールビズ(特にノージャケットノーネクタイ)で政策課題討議試験・人物試験を受けた方は、どのぐらいいましたか※。
※受験者控え室を見たときの「スーツ:クールビズ」
受験心得、第2次試験通知には何も書いていないので、気になります。
官庁訪問浪人で今年も国葬一本っている?
この前説明会で隣の人がそれでめっちゃリスキーって思ったんだけど
一年目の官庁訪問で要らないと判断されたんだからそれで納得しないとどんどん人生ヤバい方向に向かうぞ…
国がクールビズ進めてんのにスーツ着てくるやつの気が知れんわ
俺はノージャケットノーネクタイの半袖カッターシャツで行ったよ
スーツで暑苦しそうにしてるやつよりはよっぽど好印象だと思う
初日に人事院面接だったけど、クールビズスタイルのヤツ俺しかいなくてビビったわ
>>894 ありがとうございます。
人物試験受験時に周りでスーツを着ている方がどのぐらいいたか、覚えてみえますか。
>>896 ほぼ全員ネクタイジャケットだった
気になるなら後で脱げばいい
>>896 大阪は1割くらいかなー。
でも、わざわざ始まる前にクールビズで判断はしませんって言われたから、気にせず自分の体調に合った格好で行っても良いと思うよ。
ケータイ変えて電話番号も変わったんだけどどうしよう、、、
人事院のサイトにログインしても登録情報の変更とかできない、、、
>>895 初日と今とじゃ2週間も季節が進んでるんだからそりゃ違うだろう
TOEICの原本忘れないようにしようね
コピーだけだとダメらしい\(^o^)/
>>898 "わざわざ始まる前にクールビズで判断はしません"と言うぐらいならば、案内にそう書いてほしいものです。
>>900 6月に政策課題討議試験・人物試験があったならば、クールビズの方が多くなるのでしょうか。
一般的に衣替えは6月1日だから統一的に案内することは難しいんじゃないの
5月だとよっぽど暑い日でもない限りは皆ジャケットネクタイだし
>>905 程度の低い競争相手がいるって事で安心できたわ
てか、政策討議をグチャグチャにしてしまった、、、
てっきり国家公務員の試験だから行政として何ができるか考えればいいと思って発言してたけど、周りの人は民間企業として何をすべきか発言してたから、1人だけ変なこと言ってる感じになった。
今思えば、ちゃんと始めの方で、どの立場で考えるのか確認しておけばよかった( i _ i )
5chで天才言われた人間やけど切り離したやつをしれっと持ってくぞ
半数は、クールビズでしたよ
政府が推進してるのだから、率先してクールビズで行くべきだと思いましたから、
ノージャケットで行きましたよ
本当にクールビズはいるのか不安だったからスッキリした
6/9の説明会でパンフレットに「リクルートスーツは不要」って書いてたからTシャツジンズで行ったら、俺以外が全員スーツで驚いてしまった
>>908 政策討議なのに、民間がするべきことを議論し続けたんですか?
>>912 そうなんですよねー。
軌道修正しようとしても出来なくて、結局、行政として何をすべきか議論出来なかったんですよ。
>>914 みんな緊張しすぎてたんですかね。。逆に政策について議論しようとした、あなたは評価されそうじゃないですか?
「民間企業として何をすべきか」って例えば営利目的な行動ってこと?
>>917 とある現象を防ぐべく、行政がどう関わるのかではなく、民間だけで対処可能でしょって話になって、行政の関わりについて深く掘れなかったんですよ。
説明できてますかね?私?
>>918 アクターの認識欠如としか言えない
リードした奴は失敗
たぶんリードしたヤツは筆記失敗して
道連れにしようとしたんだな
>>931 ミスリード相手の対策も考えないといけないな
最近財務省に興味出てきたんだけど二日目財務本省ってありかな?
>>925 財務経産は人気省庁だからキツイんじゃない?
>>925-928みたいな話があるから、不人気官庁がどこなのかを把握しておきたいっていうのはあるよな
滑り止めとかじゃなくて
総務自治は初日に回らないといけない
尚且つ東大じゃないと無理ゲーって落ちた先輩が言ってた
>>930 総務省全く興味ないですからよくわからないんですけど政策評価する部署より自治の方が人気なんですか?
>>931 基本的に及ぼせる影響力や従える権限が強い省庁が人気。
財務は各省庁や独法、自治は各自治体、経産は幅広い民間企業、警察は各都道府県の警察など。
行政評価局はそこまで強い影響を発揮してるとは思えない。似てるところに会計検査院もあるし。
>>932 俺の公務員志望理由と結構違うんだなって
>>933 もちろん面接で「強い権限があるから志望してます」なんて言ったら落ちるけどね。
全員とは言わないが、人気省庁を目指してる人は表向きの志望理由以外にも、影響力が大きい、天下り先のバリエーションが広い、出向先や天下り先でいいツラできる、などの裏の理由が少なからず含まれてる人が多いと思う。
>>934 まあ悪いとは思わないけど 健全ではない
まあ東大以外の人は余程抜きん出てる物ない限りは上位省庁は無理だね
18卒で京大法→総務自治の先輩を知ってるから
東大じゃないと無理ゲ―ってことはないな
この時期上着は脱いどいた方がいいわ
面接中汗ダラダラになってしまった
討論や面接の時はジャケット着たけど、待ってるときはみんな脱いでたよ
面接は質問が下手な人が1人いた。
海外活動で苦労したことや頑張ったことについて話したいのに、日本と違うなと思ったことはありますか?みたいな微妙な質問された。
話したいことに紐づけて回答したけど少し強引だったかも
聞かれたこととずれた回答をしようとするってなかなか勇気ある
俺なら質問には意図通り答えながら、して欲しい質問を誘導するようにする(誘導に失敗したらそれはそれで仕方ない)
法務省、金融庁、公取委、経産省あたりって、ここだとどんなイメージなの?
なるほどー、あざす
法務省不人気なのかー、なんでなんだろ
明後日が試験やけど、
専記から時間経ち過ぎて緊張感消えたわ
軽装の人いるっぽいし、ノーネクタイで、ジャケットだけ着てこ
法務省って国葬もこっぱんも変わんねえだろ
最下位だし
内閣府もええなぁと思うんやが志望者おる?
菅官房長官と仲良くなりたい
いやジャケットとネクタイが基本やろ
デブか口先だけの卑怯者多すぎて草
>>950 そこまで自惚れてないけどやるだけやったから後の対策もとりたい
そもそも5大、人事、法務、(+税関)くらいは知っとけよ
>>949 去年の院卒試験の最終合格者数/採用者数を見ると
男2.9倍、女2.1倍
大卒は自分で調べて
俺はスーツで行って、『試験前にネクタイとジャケットは脱いでもかまいません。聴者内ではこれを推奨しています。』ってアナウンスあったから脱いだわ。
経産省の立石アニキの話聞いたけど、合格最低点でもええから有望な人材採りたい言ってたなぁ
ほんとかね…
>>956 立石アニキが言ってるんやから間違いないで!!
嘘ンゴ
そんなこといって、官庁訪問に人を集める戦略だろ
経産の人事評価はどれだけ人を集められるかだから
自分は、働きたい職場=官庁がクールビズを推奨しているので
「意に沿った」スタイルはクールビズだと思ったので
面接もあり悩みましたが、クールビズで行きました。
職員の方々は、かりゆしやアロハシャツを着ている人も見受けられました。
>>958 はぇ〜、そうなんか
5大省庁なんか胡座かいてても人集まりそうやのに
ネタにしても卑怯なカスが多すぎて草生えない
>>958みたいにジャケット着て行ってアナウンスあったら脱ぐのが安定やのにね
もうちょいセンスある番外戦術せー
>>962 そりゃ最低点クラスはいらないだろうけど成績優秀のでっかちと成績中の陽キャ頭の回転早いの二人だったら後者選ぶわ
無意味な論争だよな
だれも着てほくない背広着て行って暑がってるバカは笑えるけど
今終わるの?
1330に集合って言われてるよね?
めっちゃ拘束されるやん…
法務省(国家総合職)VS警察庁(国家一般職)
おまいらならどっちを選ぶ?
>>968 俺のグループは5人一組だったんだけど、全員30分くらい掛かってたかな…。4番目の俺は17時半頃終わった。
>>969 「キャリア官僚」の肩書きを捨てる価値が警察庁にはあるのか?って話だと思うよ。
ノンキャリなんか本省勤めなら課長補佐止まりよ。キャリアなら30代でそのポジション就けるのにら50やそこらでやっとその地位に辿り着くんだ。
せっかくキャリアで受かってんのにノンキャリで働くのは劣等感に苛まれやしないか?
法務省に入ったものの矯正畑で各地の施設転々としてる先輩はこんなことがやりたいんじゃねえと辞めたがってた
こういう話聞くと法務省はなあ…
俺興味まったくなかったから逆に調べてもたわ やっぱ興味ないけど
http://www.moj.go.jp/content/001254432.pdf 法務省の採用パンフ見てみたけどやっぱ扱い酷くね?
刑務所やら少年院やら回って本省帰って30歳でようやく庶務係長だぞ
他の競争者を減らしたいのか知らんけど省庁をあんまりdisるなよ、誰が見てるか分からないし
法務は貶される立場でいいだろ
そもそも文句言われるほどの為体なんだしさ
正義追求したいなら検事にでもなればいいし
法務省所管の法律改正に携わりたかったら
法学者になる方が条文そのものに関われそう
風俗とか行きたい奴は経産省にしとけ
あそこはお咎めなしだ
>>978 産行革新機構とか政策失敗してもやりたい放題だから、最高の官庁だよなぁ。
好きなこと企画して、後は民間が頑張るかどうかです、みたいな。
MRJは失敗、ホンダジェットは成功。
経産省に関わると失敗するね。
ちなみに、経産省は第三クールの初日にGDやって、切り捨てるので注意。
インターン行ってる奴しか、ほぼ残らないからね。
政策討議の結果が心配になってきた
どんな内容だったらD.E判定になるの?
>>979 インターン行った人しか入れないとか枠小さすぎるだろw
総務自治ってよく聞きますが総務省って一括で採用するんじゃないですか?
それとも自治とかコース別みたいのがあるんですか?
>>953 大卒だと
男3.9倍、女2.6倍
男はつらいよ
男は明らかに変な奴多かったし、そいつら除いたら実質男女同じぐらいだろ
>>985 変なやつってどういう感じをそう表現してるの?
面接カードの志望動機の欄って公務員としてどう貢献できるかを聞かれてるだけで
やりたいことについて書けとは指定されてないし
具体的にやりたいこと書いたら政策について聞かれて爆死しそうだな
>>981 いつもそうとは限らないけど、政策討議が先だった
>>987 人事院に書類提出するときにしどろもどろな奴とか、そもそも書類忘れてきてパニックになってる奴とか
住民票の写しを持ってきてて人事院の人にそれじゃないですよって流れ3回見たわ
>>981 午前開始は個人→政策討議
午後開始は政策討議→個人
-curl
lud20250130031052caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1527398468/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「国家総合職スレ part50 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・国家総合職スレ part52
・国家総合職スレ part49
・国家総合職スレ part47
・国家総合職スレ part48
・国家総合職スレ part53
・国家総合職スレ part51
・国家総合職スレ part17
・国家総合職スレ part15
・国家総合職スレPart28
・国家総合職スレ part55
・国家総合職スレ Part38
・国家総合職スレ part54
・国家総合職スレ Part39
・国家総合職スレ Part40
・国家総合職スレ part54
・国家総合職スレ Part44
・国家総合職スレ part46
・国家総合職スレ Part41
・国家総合職スレ Part43
・国家総合職スレ part55
・国家総合職スレ Part42
・国家総合職スレ Part45
・国家総合職スレPart30
・国家総合職スレ Part42
・国家一般職スレ 総合454点
・【この国を】国家総合職スレ【愛している】 part16
・【荒らしお断り】国家総合職スレ part54【避難所】
・国家総合職
・理系の国家総合職
・国家総合職part56
・国家総合職part57
・国家総合職part55
・国家総合職受かりたいんやが
・国家一般職 総合453点
・国家公務員総合職試験
・国家総合職[教養区分]受ける人
・国家総合受かったけど質問ある?
・Fランから国家総合職への道
・今年の国家総合職って難化なの?
・文学部から国家公務員総合職
・国家総合職と都庁しか受けない人
・【内定式】国家一般職 総合452点
・国家一般職【内定式終】総合454点
・国家公務員試験総合(教養区分)
・国家総合職の技官ってどこむずい?
・国家公務員採用総合職試験part65
・国家公務員採用総合職試験 part59
・国家公務員採用総合職試験 part60
・国家公務員採用総合職試験 part62
・国家一般から国家総合職に成れますか?
・国家公務員採用総合職試験 part65
・国家公務員採用総合職試験 part63
・国家公務員採用総合職試験 part61
・国家公務員採用総合職試験 part58
・文系国家総合職試験採用されるに必要な学歴
・【内定式】国家一般職行政スレ 総合453点
・marchから国家公務員総合職の内定をもらいたい
・【国家総合職】教養区分ボーダー予想スレ
・【内定式終】国家一般職行政スレ 総合454点
・【官庁訪問】国家一般職 総合449点【始まる】
・【官庁訪問】国家一般職 総合448点【始まる】
・国家公務員総合職試験【森林・自然環境】
・国家総合職・一般職・専門職、地方上級Part686
・【2019】国家公務員総合職 大学別合格者数
・【官庁訪問】国家一般職 総合450点【終わる】