◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:
公務員試験【独学】part70 	->画像>11枚 
動画、画像抽出  || 
この掲示板へ  
類似スレ  
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1552880343/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
 荒らしに対しては 
  
 (?:.*\n){15} 
 ↑正規表現でNG入れれば消える 
  
 もう消えたけど一応 
 資料解釈で思い出したことなんだが 
 100人に占める20人の割合って聞かれたら 
 20÷100だよな? 
 どっかの問題で100÷20のやり方が正解で間違えたんだけど 
 オリンピックの影響が来るのが早すぎる  
 万博の内需向上効果は狙えんか🤔 
 福祉協議会とかのみなし公務員受けるやつおる? 
 なんか風通し悪そうで怖いわ 
 んなもんどこぞのFランが受けんだよ 
 市役所でも行く方がマシだわ 
 なんかここの人たまに勘違いしてるよな 
 楽したいなら公務員にはなるな 
 公務員なんて普通の中小と同じかちょっと上くらいだぞ 
 なんか憲法やってるとあんまり関心無い国Uの問題は解けるけど受かりたい特別区の問題が解けない😢 
 >>18  採用人数が少な過ぎるところは風通しが悪そうだよね 
  模試で数処の対応関係の表書くとき 
 周りうるさすぎて笑ったわ 
 >>28  こういうのいちいちツッコミ入れちゃうから本番怖いわ 
 隣で毎回腕組んで考えるやついてまったくずっとおもしろかったことある 
  俺王の書き込み丸パクリで仕返した気になってて必死過ぎィィ!バカチンコ!!!なう 
  
 無断転載コピペで必死スギィィイ!! 
  
 無断転載コピペで仕返し滝になってて弱すぎぃぃぃ! 
  
 あーどつん!!ほんまバカマルシェぇぇえ!通報しました 
  
 俺王の書き込み発見して無断転載は通報でヤバスギィィ!!ドピピゅゅユ! 
  
 バカチンコ自演で必死スギィィイ!! 
  
 このスレはバカチンコと俺しかいなくてイキスギィ!! 
 スレめちゃくちゃでイキスギィ!!はらわたにえくりまくりんぐイカリング!!! 
  
 あーどつん!!おバカカバカバ 
  
 バカマルシェぇぇぇえ!!どりぁ!ドピゅゆゅゆッ!! 
  
 俺は首都圏ン政令市ィィ!内定者とわかった途端静かになりすぎィィ!!ざまぁまぁぁぁ!? 
  
 内示まだかゴルァァァァ!引っ越しめんどすぎでピューリタン!!バカマルシェぇチンコパクパクうんこぉお! 
  
 あーどつん! 
 イキスギィィィ!イキマクリイカリング!!なう 
 皆過去問もう解いてる? 
 試験近い国葬都庁特別区は当然としてまだ先のこっぱん地上志望はどうしてる? 
 >>33  とっくに解いてる 
 公務員試験なんて過去問解いてなんぼ 
  ギリギリ間に合うかどうかだぞ 
 現段階で民法憲法ぐらいは出来てないと詰め込むにしてもキツい 
 過去問とかなくてもええやろ 
 問題集解いてもし受ければ 
 >>37  法律は労働法以外は全部終わってる 
 さっさと過去問着手するか 
  スー過去やってれば過去問やってるようなもんじゃね(適当) 
 傾向と対策が大事なんだから 
 早く問題集取り掛かるに越したことないよね 
 >>40  過去問解くって自分で一年毎の試験問題を時間計って解くってことやないの? 
  自演失敗してて草 
 このスレ俺とお前しかいないんじゃね 
 時間が怪しいのなんて教養と特別区の専門ぐらいじゃね 
 国葬は知らん 
 まあスー過去に出てきた問題で答えなんとなく覚えてた奴もあるけど 
 実戦慣れと観光がてら受けられるものは全部受けた方が良いです 
 議会事務局とか国会図書館とか東京消防庁専門系とか自衛隊とか 
 経済アカンから教育学とかいう謎の科目に手を出そうと思うんだが 
 最低限だけ抑えて経済ぶん投げたら県庁1次通ったけどおすすめはしないです 
 >>55  苦手なら計算問題と図表問題だけ対策すればええやん 
  公務員経済学の公式集みたいな小さい冊子ないのか 
 網羅的に見たいんだけどいちいちページ飛んでめんどいわ 
 子供の頃算数の予習シリーズをやらされて小4から小6の3年間でまず一周 
 大学入ってバイトで予習シリーズを教えて3年間で3周 
 今4周目で通算5周目 
  
 公務員試験の勉強をする事になって数的初見でほぼ解ける事に気がついた 
 数的捨てるならその前に予習シリーズ立ち読みしてみろ 
 10歳以上年下の小学生用の教材だからな 
 まあお受験組とセンター試験経験者とそれ以外で難易度が大きく変わるのが数的とかの知能分野ではあるけど 
 今から世界史日本史やるぞおお!! 
  
  
 と意気込んだ瞬間に水曜日のダウンタウンが始まってしまった 
 >>65  ワイもそういうの欲しいとは思ってたけど本屋にないんだよなぁ。 
 メモ帳やノートなどでオリジナルの公式集を頑張って作るしかない。 
  変な通信教育みたいな公務員のやつならあるらしいけどな 
 まあそういう話じゃないんだろうけど経済学を形だけで覚えるのはおすすめしない 
 コッパンの計算問題に対応できなくて詰むから 
 で、だいたいそういうやつは理論すっ飛ばしてるから地上も詰む 
 >>72  いや理論は公式見れば思い出すねん 
 記号が頭の中でめちゃめちゃになるんや 
  中学受験はお受験とは言わない 
 お受験は小学校受験を指す 
 3月から勉強頑張ろうと思ってたのに、3月になってから就活忙しすぎて勉強出来なくて詰んでる 
 第一志望は公務員なのに 
 本当になりたいなら民間なんて筆記終わってからでもあるんだからそれからでも 
 公安系省庁受けたいんやけどネットの書き込みとか思想全部見られるんかなん 
 保険なら民間の内定はいっこでいいんやで 
 夏過ぎたらブラックしか残ってないからな 
 地方公務員の一番怖いところはある日突然ケースワーカーになるかもしれないところ 
  
 お前ら生活保護課になったらどうする?辞める? 
  
 精神障害者に刺されたり殺されかける過酷な現場 
 民間との両立ができないほど、勉強することないだろ 
 もし、本当に両立できないなら単なるオーバーワークで無駄なことを勉強してるだけだよ 
 民間受けるのはいいけど適当に受けて通る場所なんてFラン大歓迎のところぐらいだぞ 
 基本的に実力勝負でなりやすいのが公務員なんだからそれを活かせ 
 だめだ民法の債権よくわからない 
 どうすりゃいいんだ? 
 債権は何がダメなのかってくらいわからない 
 今から基礎からやり直すけど間に合うかな? 
 間に合うかどうかじゃなくてどうすれば間に合うかだけ考えろ 
 国葬こっぱんの法律って分かんなくても2択に持ち込める可能性高いからほんとすき 
 5択中2問正解を選ぶ問題の方がええよな 
 裁判所の正誤は死ね 
 民間→市役所A,B日程のみ狙ってます。 
 スー過去使うなら、専門科目はどのレベルまでやればいいの? 
 コッパンの論文って縦書き? 
 模試についてくる論文用紙は横書きっぽいんだけど、本番どっちなのか分からん 
 勉強がどうこう以前の疑問だけど、教えてほしい 
 説明文A〜Dから正しく述べているものを選べ系の設問は 
 全部分かってないと正答できない作りになってるから苦手だな 
 答えがアイ、アウ、アエとかの問題は好き 
 ア、アイ、アイウとかの問題は死ね 
 >>106  1つだけのやつが答えになること多い気がする 
  >>104  そんなのどうでもいいこと 
 それを聞くことで何のメリットがある? 
 そんなしょうもないこと聞いてる暇があれば、やるべきことをやった方がいい 
  >>107  と思いきや3つとか4つもあるから分からん 
  憲法って一問一答だけやってれば取れるからほんまぬるいよな 
 ア、アイ、アイウとかでもわかりゃ解けるんだからいいじゃん 
 問題は妙に細かいとこ聞いてくるわりにそれわかんないと答え絞れないやつ 
 教養の目標全試験で半分取れたらええか? 
 専門は7〜8割取れたら 
 1個謎なんだけど何で去年の国葬の法律区分のボーダーいっきに下がったん? 
 毎年48点前後なのに去年6点くらい下がったよな 
 憲法はほんとぬるいな 
 国葬でも民行とくらべるとむっちゃぬるいわ 
 神科目だよほんと 
 憲法とかここ2.3ヶ月やってないわ 
 また一周するか 
 久々外でたらムラムラするんだけどわかるやつおる? 
 女の子ミニスカでエロすぎんよ 
 コスプレソープないのかな 
 エロいミニスカ履かせてやりたい 
 判例の言い回し以上にめんどくさい文になりようがない法律系はともかく、学系は作る人によってクソみたいな問題になるからな 
 コッパンの経営学みてりゃよく分かる 
 模試でもそんなやつがいてもおかしくない 
 はじめまして 
 再来年コッパン受験します 
 諸先輩方にお尋ねしたいのですが 
 専門科目どれくらい用意してますか? 
 具体的な科目を教えて頂きたいです 
 >>130  まだ受かってない人の話聞いて参考になるの? 
  地元の市役所とか町役場が軒並み採用情報更新されてないんだけど現時点で募集がないのは20卒はとらないってこと? 
 今まではちゃんと毎年募集あったのに 
 >>135  市役所の募集が始まるのは7月ぐらいじゃない?それまで採用要項は更新されないと思う 
  畑中敦子の判断推理the best使ってるんですけど、第2版買った方が良かったですかね? 
 比較生産費説で食料品と衣料品と書かれてる場合 
 グラフで何が横軸で縦軸かわかんないんだが、 
 見極めの基準でもある? 
 >>135  市役所は更新される時期はバラバラ 
 受けたいとこあるならローテーションでチェックするべし 
       //                // 
 .    / /     ∩          // 
    / / ∩ 〜'::""::''ヽ、      / / 
   // /r‐、 ___    \    / / うわぁぁあああぁあぁぁぁ 
 // / ノ●_)(_●つ    ヽ、.. l l 
 / / (__ ノ´         } .| | ダメだぁぁああぁ もうダメだぁぁぁ・・ 
   /      ( _●_) 彡-、  ノ | | 
  {    -_二 -‐'' ̄     ) ミ ノ ノ 
  ヽ  (    ,r'' " ''‐-‐′ノl// 
   彡  `― ''′     ノ// 
               // 
 民間嫌気さして公務員転換、国葬の勉強そろそろ始めるか 
 GPA3.8だし今から始めてもなんとかなるかな 
 ここで無理じゃない!とかなりたいという意志が重要!とか決めつけるな!とかプリプリ説教してくる受験生がいてもあんまり気にしない方がいいぞ 
 強い意志は試験において意外と支えになるから重要なことに代わりはないがそれは人に強要するもんじゃないからな 
 人に示すならまず自分の行動で表したれ 
 ってことをTACの合格体験記に書きたかったが〆切過ぎたからこのスレに書いとくわ 
 民間就活ごときで両立辛いとか舐めてんのか 
 こっちは大手総合職やりながら県庁受験だぞ 
 甘えてんじゃねえよ 
 俺の方が頑張ってるアピール何なんやろな 
 俺ならよう言わんわ 
 公務員の勉強時間1000〜2000時間ってあるけどワイ1万時間ぐらいやってそう 
 >>157  あまり勉強し過ぎたらコミュ力落ちひん? 
  お前ら主要5科目のスー過去クイマス大体解けるようになったのっていつ? 
 10月ぐらいだった? 
 民間に嫌気って国葬はその何倍も大変で給料も安いの理解してるのか? 
 結局公務員やりながら民間ってのはもうすでに勉強はバッチリって人でなきゃ無理だろ 
 今更公務員とか無理無理 
 せいぜい市役所 
 >>157  1万やるなら弁護士目指したほうがよさそう 
  ソースもないここの情報を信じるのはやめた方がいいと思うが 
 国葬まであと30日ちょい 
 都庁特別区は40日ちょい 
  
 なのに隻狼で遊びまくってるおwww 
 だよね。経営学、10年前だかにコッパン激難に変わったばかりだよね。そんなすぐ変わらないべ。 
 >>168  横国の糞教授から別の教授にかわるらしいよ 
 ここ数年の経営学とかどうだ?難しいだろ?みたいな完全に糞教授のオナニーだったよな 
  今から専門科目始めるならどれに絞ったらいい?市役所志望で 
 >>174  市役所レベルなら付け焼き刃でもどうにかなるから全部やれと言いたいところだが 
 絞るとしても民法と国際関係捨てるぐらいじゃないか 
 時間かかるけど経済学は絶対捨てるな 
  >>176  むしろ簡単じゃね 
 ただし国葬レベルは除く 
  国総の数的って除外で論じるほど、そんなに難しくないだろ 
 公務員試験エアプか? 
 去年経済区分で受けて落ちたゴミだぞ 
 糞むずかったわ 
 トーナメントはあれこれ考えずに結局何パターンか殴り書くのが一番いい気がする 
 リーグ戦も同じようにやるのがいいけどいかんせん図を描くのに時間がかかる 
 順位順序が一番めんどう、まずどういう図にすればいいのかで悩む 
 経営学なんか暗記メインだからどうとでもなる 
 民法がクソうざい 
 川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠) 
  
 4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。 
  
 課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。 
  
 そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。 
  
 数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。 
  
 障害者雇用促進法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。 
  
 1.障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。 
 2.抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。 
 3.引き続きかつより厳正な指導を継続し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。 
 4.厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。 
  
 正解:3 
 障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。 
 1、2は当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。 
 4は休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。 
 よって、3が正解。 
  
 なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。 
 国税レベルがいいとまではいわないけど政治学とか行政学がクソ難しい時に逃げられるぐらいにはなってほしいな 
 学系は暗記で足りるから楽だけど作題者がイキリ出すと途端に地雷科目になるから嫌い 
 要は知っているか知らないかだからなあ 
 いくらでも悪問が作れる 
 どマイナーな学者出すだけでクソゲー化するからな学科は 
 たすけてください 
  
 比較生産費説で食料品と衣料品と書かれてる場合 
 グラフで何が横軸で縦軸かわかりません 
 見極めの基準でもあります? 
 >>167  ベテランの大学教授も試験中スマホで解答を答え合わせできる仲間作ることを推奨していたから 
 数的処理や文章理解など重い科目の役割分担の方法を学ぶ教育学上の意義は大きいのかもしれない 
  >>194  心理学はスー過去しかないから、あかんの?難しい? 
  >>196  範囲が広過ぎて対応しにくいんだよね 
 スー過去は内容が薄いから 
 やるならシケシンの方がいい 
  GPAすっげー低くても市役所受かった 
 最初に成績証明書出したから書類落ちを覚悟したけど身長mより低くてもいけた 
 あれは見てないな 
 >>199  喫煙はメンソール成分が花粉症に効くとかいう理由で大学教員が受験生にも勧めていたよ 
 医者、教授、プロ野球選手など集中力が必要な職業の喫煙者は多い 
 ちなみに、公務員はたばこ税を上げるため国民の喫煙を奨励する側だから、勉強の息抜きや集中力アップのために吸うといいと思うよ(*^^)v 
  都庁記述で唯一予想の範疇を超えてこない民法 
 そろそろ家族法が出ると思うんだけど 
 家族法で出るなら何が出るだろうか 
 >>204  改正した部分を出すと揉めるから非改正部分の論点から出すでしょ 
  タバコが良くないのはもっぱら日本には木材建築物が多いことに伴う着火の危険性からだ 
 日本抗加齢医学関係者が喫煙は健康に良いと学生に勧めていた 
 本来は木材建物をコンクリート中心にし、中高生から喫煙を認めるのが良いのだろう 
 マイルドセブン・ライトは学生らも教師から勧められているから割とおすすめ(*‘∀‘) 
 >>175  政令指定都市は付け焼き刃じゃどうにもならんぞ 
 教養のみならともかく 
  >>213  今から専門やるようなやつが政令市は受けないだろう… 
  >>213  政令指定都市ではないです。 
 地方の県庁所在地です 
  
  
  ヒント忘れたすまんこ 
 君らも問題出してくれやー 
  俺が出したのは糞マイナーすぎるゲキムズ問題だけど標準問題でもウェルカムウェルカム 
 レファレンダム、イニシアティブ、リコールって政治学の話? 
 >>212  この問題集いつも問題難しいけど何処の問題集つかってんの? 
  国税の会計学やってるやつおる? 
 1ヶ月で半分取れへんかな 
 結局はこの1〜2ヶ月でいかに問題が解けるようになるかだからな 
 あれとあれやれてないとか焦ってる間に一問一行でも口に出して読むべき 
 勉強は全部口に出すとかなり頭にはいる 
 >>239  ゴミみてぇな解説だけどどうぞー  
   >>240  問題文読んでないアホだったわサンキュー 
  お前ら面接は大丈夫なんか? 
  
 筆記ばっかりやってる場合じゃないような… 
 筆記なんて思ってる以上に受かって拍子抜けするから、面接対策をしっかりした方がいいぞ 
 お前らこの時期からハロワや大学で面接練習する気か? 
 全部合格する奴なんか稀なんだから皆一度は落ちるぞ 
 行けるとこに決まればいいんだ 
 わかる人いれば教えてほしいんだけど、地方上級の法律専門型の問題のレベルってどんな感じ? 
  
 スー過去で考えれば✳3がばんばんくる感じ? 
 数的ムズすぎて辛い 
 解説の奴買ったんだけどスー過去と全然内容違うしなんやねん 
 公務員難しいなと民間も視野に入れたら民間のほうが難しくてワロタ 
 お主らは真っ当に公務員を目指せよ 
 >>253  銀行でもどこでも体育会系ばかり   
 趣味はランニング!バスケ!とかそんなんばっか 
  >>255  あー 
 まぁいう人によるだろ 
 元気な人が言えば陽キャ趣味だ 
  25歳民間大手勤めやが県庁受けるで 
 筆記は平等だからええけど面接が怖いわ 
 志望先の過去のデータ見ると24~30歳は全体合格者の2割弱しかおらん 
 >>260  それでも民主党政権下より遥かにましだろ 
  法学部卒なのに民法クッソきつい 
 捨てようかマジで悩む 
 ここにいるのかな?(^^)どつん! 
  
 とりあえず某県の補欠合格したチンコについては落ち着いたからもう一度文書で報告しといたよ(^^)  
 しっかり特定されてるみたい!!  
 今後受かる可能性はないだろうね!  
  
 全落ちチンコも前まではGYAAAAAAAAってなってたけど最近は全くだね?イキスギィ!  
  
 勉強再開したんかな?どぴゅっ!  
  
 俺王もこれから準備云々で忙しくなるから最後かもね?イキスギィ  
  
 全落ちチンコは5チャン史上はじめてのネットで足がついてライジングしなかった男だから完全にレジェンディア!!  
  
  
 あーホンマ!あほくせぇぇぇええ!!!  
 ピュッ!ピュッ!ピューリタン!  
  
 ♯本物久しぶりの登場  
 ♯バカチンコ再度報告される  
 ♯本物故の迫真  
 ♯勝者の咆哮  
 ♯しっかり内示出ました(^^) 
 >>104  割とこういう情報欲しいよな 
 催事の論文がボールペンってこと昨日知ってビビったわ 
  字の綺麗さって得点に入る? 
 誰でも読める字なら点差ない? 
 >>271  読める字なら問題ない 
 誤字もそこまで問題にはならない   
 ただ小子高齢化とか何回も書いたら流石に大幅減点よ 
  >>273  大学受験で観光を観行って書きまくってたの思い出した 
  字の綺麗さを点数化すること自体が難しい気がする 
 汚いといわれる文字でも解読不能レベル何てそうないし 
 ただ面接カードは奇麗じゃないとね・・・代筆頼もうかな 
 >>275  字の書き方覚えてる最中 
 弓なりが基本  
   シャーペンやHBの鉛筆は使用不可やで 
 筆記試験はBの鉛筆のみ使える 
 地方公務員の電気志望いない? 
 スー過去難しすぎてチビってるわ…これなんとかなるのか? 
 国家一般第一志望なんだが、ついに民法と経済学捨てたわ 
 もう後戻りできないところまで来ちまった 
 お前らどこで勉強してる? 
 一人でやってると精神的にだらけるよな 
 >>288  公民館 
 おじさんに話しかけられて勉強できないけど 
  国立大でセンター8割取れてるならありかもだが私立でセンターすらやってないなら無理だな 
 俺は今から教養詰め込む 
 スー過去とダイナビどっちがいいかな… 
 物理と科学と数学は捨てる 
 >>288  近くの図書館で勉強してる 
 そのおかげで可愛い受験仲間ができた 
  >>291  言うて現代文と判断のおかげで半分は行けない? 
  >>293  俺は教養偏差値61あるから、専門詰め込みます 
  ここまできてダラけてきたな 
 5時間しか勉強してない 
 >>298  わかる 
 なんか今更数処とかどうするんだよって思って、全然手つけてないや 
 最近は財政学詰め込んでる。憲法久々に解いたら抜けてて驚いた。生理で頭痛くて勉強できねえ 
  モチベ下がるのはわかる 
 とりあえず志望先のパンフとかyoutubeみて 
 モチベ維持するしかない 
 実際まじめに対策してくる奴ってどんくらいいるんだろうな 
 半分くらいしかいない気がする 
 コッパン近畿って何故あんなにボーダー高いんや 
 倍率でみたら関東より低いのに 
 この時期なると不安になるのか公務員諦めて民間に完全移行する人増えるよな 
 政令市職員の年代別給与って分かる? 
 30歳と40歳くらいでいくらもらえるか知りたいんだが 
 というか出世しなくても上がるのか? 
 暗号問題で地名になることはわかったのにその地名がどこの国なのかわからなくて草 
 >>306  採用枠が関東に比べて狭い上に最上位層の京大阪大神大から関関同立、それより下の大学が同じ土俵で勝負するからアホみたいにボーダー上がる 
  関西から関東の公務員を受けたらあまりのザルさに驚嘆するわ 
 >>311  なるほどねー 
 ほんとこのボーダーのせいで不安で仕方ない 
  今からやるもの 
  
 刑法/財政学/行政法/行政学/ (社会学)/ 国際関係 
  
 日本史/世界史/地理/生物/地学 
  
 復習とはいえ先が見えない 
 >>316  高齢だからコッパン! 
 後は県庁と市役所も受ける 
 国税も受けたいが経済学がマジで苦手だから無理だと思ってる… 
  いつぞやのコッパン行政東北最終合格者の平均点が全国マイナス100だったときは笑うしかなかったわ 
 勉強のせいで肋間神経痛になってからずっと地獄だ 
 胸が苦しすぎる 
 >>320  人文は歴史は大学受験で使ってた問題集と用語集 地理と政経は運頼み 
  >>321  憲法/民法/政治学/時事は一応終わった 
 ミクマクはミクロだけやろうか全捨てするか迷ってる 
  >>325  そうなの? 
 経済学出来ない人って国税は論外だと思ってるんだけどそうでもないのか? 
  国税なんて経済使わない選択肢もあるじゃん。 
 財政あるけど。 
 今まで専門の勉強しかしてなかったから論文と教養がつらい 
 現役組に聞きたいんだが、最近は優秀な奴は公務員受けてないってマジ? 
 数年前より倍率低くて受験者のレベルも低いなら25歳ワイにもチャンスあるよな 
  
 受験する現役組をバカにする意図はなくてあくまで客観的な話ね 
 ワイも会社から逃げようとしてるクズだから悪しからず 
 >>334  択一50〜55を簡単と思えるなら余裕 
 面接は民間と比べて活気ある奴はいない 
  >>329  そうなんだ 
 受けるだけ受けてみようかな    
>>334  28歳の俺がいるぞ 
 ボーダーは地域にもよるけど25歳ならまだまだイケると思う 
  >>334  中小よりはマシだが大手には負ける 
 残業時間100時間で30時間分ぐらいしか出ない 
 市民の奴隷として激務薄給の覚悟はあるか? 
  営業部署がなく年功序列ってだけでええわ 
 薄給っていってもよっぽど支出額の多い人じゃなければ生計立てられるよ 
 >>336  志望先の筆記は倍率2倍だから通ると思ってる 
 面接は何とも言えんよなぁ 
 陰キャも毎年たくさん合格してるだろうし 
  ゴレンジャイがそろう確率を答えよ(2019年都TB) 
 >>341  >>343  今年28です 
 後もないのでホントに今年頑張りましょう 
  はたして自分に10〜16倍の自治体受かるんだろうか 
 営業って一番気楽で簡単な仕事やのになんで人気ないんやろ 
 >>351  マスターよ 
 25歳で卒業してそっから事故に遭って就活遅れてフリーターでやってきた 
  政令市とか大きめな中核市でもないかぎり筆記の大半は記念受験(あるいはそれに準ずる学力)だろ 
 新卒で県庁入った同期も同じこと言ってた 
 "まとも"に筆記対策してるのは半分くらいらしい 
  
 自分がそのまともに入れてるかどうかは疑問だが 
 >>354  自分が40歳になったときのことを考えると鬱 
  >>357  まぁ確かにそうだな 
 特に教養科目のところは   
 だからこそきちんと入りたいところの事調べて対策するべきなんだよね 
  政令市県庁ってあと3ヶ月もあるんだよな 
 羨ましいわ 
 公務員やってたことあるけど 
 仕事できない認定された40代の先輩ほど 
 悲惨なものはない 
  
 誰でもできる仕事だから、 
 新卒2年目とかに怒られるとか 
 普通だしな 
 今年に入って体調崩して、3月はなんだか集中できなくて…もう4月じゃんって布団で考えたら血の気引いたわ…過去問は来月からやるとしても間に合うかこれ… 
 4月から大学1年です 
 公務員試験に向けて今からやっておくといいこと教えてください 
 >>365  サークルとかでのエピソード作りと言いたいところだが、2020年以降は景気悪化して難易度上がる可能性があるので、どうしてもなりたいなら高卒枠でもう受けた方がいいかも 
 受かったら退学で 
  >>365  インターンの申し込みちょくちょく確認しときな 
 私は6月くらいからだと勘違いしてた 
  国葬志望だけど数的ぜんぜんやってねーw 
 まあやった所で資料解釈と図形以外難しくて解けないけどな 
 >>371  とりあえず留年すんなゼミ入っとけできればボランティアしとけ 
 勉強は3年からでいい 
  この前まで国税いたけど、新卒既卒半々くらいで新人の平均年齢27歳くらいだったよ 
 インターン行ったことあるけど、大したことやってない 
 書類作ったり、HP更新したり、倉庫や備品の整理したくらい 
 ちなみに行政課 
 >>377  インターンごときに荷の重い仕事させられんだろう 
 後悔したのはコミュ障ゆえ目の前に現役の公務員いるのに 
 現場の話や勉強のコツとか聞けなかったこと 
 周りの人はいい人たちで送別会まで開いてくれたんだけどな 
  >>365  ガチで女子大と合コンしてセックスしまっといた方がいい 
 卒業しちゃうと女子大生と触れ合える機会なんてそうそう無い 
  >>365  ガチで女子大と合コンしてセックスしまくっといた方がいい  
 卒業しちゃうと女子大生と触れ合える機会なんてそうそう無い 
  >>365  公務員試験の専門科目を履修しとく 
 部活やバイトで問題解決するかリーダーシップを発揮する 
 インターンに参加 
  試験すら始まってないのにここで対策聞いても意味ないやろ 
 ある小さめの塾の論文対策講座申し込んでるけど特別区対策が9問、県庁対策が8問残ってるわ 
 あと20数日以内に特別区は終わらさんと…… 
 >>397  ガチなら1日9時間〜10時間勉強すれば間に合う 
  併願で国税受けようと思うんだが会計学一切やらなくて受かるのはやっぱきついよな… 
 >>397  ボーダー低い地域なら行けるんじゃない(適当) 
  2018年の国家総合職(法律)なんであんなにボーダー低かったんだ? 原因は憲法の難化のせい? 
 国税どうだろ 
 去年一昨年と難化傾向だからやっても差がつかない可能性がある 
 その一方で会計学無勉強でも合格報告は多々ある(母数が多いから当たりまえかも) 
 でも現実問題会計原則くらいは敷居が低いからやっておいたほうがいいよ 
 記述もワンチャンそこから出題される 
 民法やべえな 
 改正範囲広くて頭こんがらがる 
 都庁の記述予想は楽になったけど 
 民法の改正は速攻の時事に書いてるやつとスー過去の範囲しかやらないわ 
 それ以外で出ても皆解けんやろ(願望) 
 >>370  国総の筆記が難しいはエアプなんだよなあ 
  >>410  面接強いならいいが、コミュ障気味やと詰むで 
 倍率何倍のとこをいくつ受けるのか一度かきだしてみれ 
  その自治体が誇る自称進学校を出てるんだがプラスに影響したりする? 
 悪くないと思うが判断要素の一部分だろうなー 
 見た目、話し方、大学、地元かどうか、ESの出来、論文の出来、メンタル強そうかどうか、内定出したら蹴らずに来そうかどうかとかの一部 
 >>415  最終倍率ってやつでええんか?うけるやつは 
 4.3 
 5.1 
 3.7 
 11.4 やな 
 あとの田舎市役所は載ってなかったわ 
  なぜ田舎市役所は載ってないんなやろ 
 田舎ほど高くて倍率50倍超えるとか聞いたことある気がするんやが本当か? 
 内訳は知らんけど去年の国税は38/80で一次突破できたらしいから会計学やらんでもいけるっちゃいけるんじゃね 
   >>421  倍率高いのは採用人数自体が少ないからだろ 
 >>420  倍率低いな! 
 地縁あればいけそうな倍率   
 俺の経験を晒そうじゃないか 
 31倍  ✖︎ 
 20倍  ✖︎ 
 11倍   ○ 
 18倍  途中辞退 
 8倍   途中辞退 
 もう一つ辞退したが倍率不明 
 これでも順調な方だった 
 最初の方は陽キャ多いがだんだん抜けていなくなる 
  1 国会単独立法の原則として、議院規則の制定や地方自治体の特別法制定のための住民投票などが挙げられる。 
  
 2 政党内の除名処分について、それが純粋な内部事項にとどまらず一般市民社会と関連する場合は、その処分そのものを司法審査の対象とできる。 
  
 3 憲法では、子女の保護者は普通教育を受けさせる義務を規定しており、義務教育の無償に関する規定は、授業料及び教科書代等を無償とすると解されている。 
 国会中心立法と国会単独立法はいつもどっちがどっちだっけってなる 
 過去問だと3は授業料のみ無償だった気が 
 今は教科書代も無償になったんだっけ? 
 ×○× 
 教科書代は憲法では保障されていないけど学校教育法で無償となっているはず 
 ○ 
 × 
 ○←過去問準拠のつもり 
  
 2問目は初めて見る 
 正解は全てバツ 
 1 議院規則の制定は国会中心立法の例外 
 2 司法審査が及ぶのは、飽くまで処分の手続きが対象であり、その処分の是非そのものまでは及ばない 
 3 憲法においては授業料のみ無償として保障されている。 
  
 すまん、教育基本法とかはよくわからん 
 おやすみ 
 >>437  3問目うち間違えた 
 ○×× 
 実質1問しか合ってなくて草 
  直前期だから細かい部分を補完すべきだな、特に統治 
  
 1、両議会の議員は委員会を傍聴することができない 
  
 2、法律案及び予算案について、両議院の議決が異なった場合は必ず両院協議会を開かなければならない 
  
 3、予算の作成は内閣の専属事項であるが、例外として衆議院で50人以上、参議院で20人以上の賛成によれば国会でも作成することができる 
 俺「×○×で余裕。このスレの奴らやばすぎだろ・・・」 
     >>438「全部バツ」     
 ぼく「にゃーん....(^p^)」 
 すまん流れ変えるけど速攻時事って何ページくらいあるの? 
 実践編も買ってる? 
 × 知らないけど委員会って憲法に規定はないと思う 
 × 法律は違う 
 × 予算つきの法律の人数だったと思う 
 回答 
 1,〇 
  国会法52条「委員会は、議員の外傍聴を許さない。但し、報道の任務にあたる者その他の者で委員長の許可を得たものについては、この限りでない。」 
  
 2.× 
 法律案については任意(憲法59条参照) 
  
  
 3,× 
 予算の作成は内閣の専属事項であり、例外はなし 
 衆議院議員50人以上、参議院議員20人以上の賛成で発議できるのは「予算を伴う法律案」 
 委員会w 
 ザ・知らんがな 
 憲法じゃなくてむしろ教養から出そうだね 
 >>452  但し書は知ってるだろ? 
 憲法でよく出る、議会の公開原則の問題で 
 ・本会議→原則公開 
 ・委員会→委員長の許可があれば可 
 ・両院協議会→非公開 
 ってやつ 
  この議員の外〜ってやつ、議員は傍聴できるけど議員以外は原則傍聴できないよって意味かと思ってたわ 
 >>454  すまん、そうだわ   
 恥ずかしいから消える 
  国税の会計学半分取りたいけど1ヶ月でスー過去やればいいか? 
 オススメの参考書ある? 
 >>456    らくらく会計入門くらいしか聞いたことない 
 国税の過去スレ見たらいきなりスー過去は外れみたいよ 
  >>457  まじか 
 入門だけじゃ流石に4点は取れないよな 
  >>430  1問目ミスったわ  
>>442  これは全部余裕 
  文章(線)で暗記してるから点で出されると混乱してアカン 
 市役所絶対オススメしない 
 そもそもあれ受かる人間ならいい民間いけるし 
 >>430  総合職のレベルだと信じたい… 
 処分そのものか処分の手続きかなんて細かいとこまで覚えてない… 
  >>463  小さい市役所は今後どうなるか分からんしな 
  今からB日程なら、専門ありでも間に合うかな? 公安志望→市役所にきりかえたい 
 >>467  むずかしい   
 やるだけやってみればって話だけど 
  >>463  いい民間が自分にとってもいいとは限らない 
 地元市役所がベストな奴もいる 
  >>468  教養のみの市役所も難しいですか? 
 6月7月なんですが 
  >>467  それなら筆記の倍率が低いところがオススメだー 
 具体的にいうと船橋市なんかは当時特別区の筆記38点だった俺でも筆記通過した 
 ただ年齢フィルターが強いんで高齢やコミュ障だと二次で死ぬ 
  >>471  教養のみなら間に合う 
 けど倍率高いし面接もレベル高いから落ちる前提で 
  >>471  地頭良ければ教養は余裕 
 面接苦手だと無駄になるが 
  >>472  市?に名を轟かせるレベルって凄いな 
 逮捕歴あるとか? 
  >>473  ありがとうございます。 
 ちなみに、院新卒31なんですが面接でアウトですかね? 
  国葬まで後1ヶ月かよー 
 専門は大丈夫だけど教養、てか数的が死んでるんだよなぁ 
 判断推理の対応関係ってどれくらいで解ける? 
 国家一般の過去問やってるんだけど対応関係だけ10分近くかかるんだけど遅すぎる? 
 >>479  5分ぐらいかな 
 10分はちょっと遅いと思う 
 でも文章理解速く解けるなら許容範囲かも 
  >>480  やっぱり遅いのか... 
 判断推理でも嘘つき問題や操作手順は3分くらいで解けるんだけど対応関係だけは時間がかかってしまう... 
 文章理解国家一般の過去問やったら1問5分くらいで解けたけど本番で時間足りるか不安になってきた。 
  文章理解と数処で80〜90分かける予定なんだがヤバい? 
 クイマス文章理解といてるが 
 1問5分はかかりすぎやな 
 オラはだいたい3-4分 
 正誤判定で確実な選択肢に1発目で 
 当たった時は2分45秒 
 >>481  気持ちわかる 
 でもあと空間把握とか5分以内ぐらいで溶けてるなら 
 時間的には問題無いと思うけどな    
>>483  羨ましいな 
 1分て選択肢しか見てないかんじ? 
  高卒中退職歴カスだけど 
 国家系から採用もろたら 
 ここに書き込むわ 
 若白髪染めてる人っている? 
 カラートリートメントって髪へのダメージ0なん? 
 逆に髪にいい成分入ってるみたいだけど 
 タッキーがcmしてたやつ 
 新聞よみだしたたり判旨めちゃ読んでいたら 
 活字慣れして文章理解解く際に副次的効果 
 及ぼしてるわ 
 >>484  一問5分はかかりすぎなのか... 
 特別区の文章理解なら1分〜3分くらいで解けるんだけど国家一般の文章理解長いから読むだけで時間かかってしまうわ 
  >>481  嘘つきも操作手順も苦手だわ 
 判断も閃かないと、手が止まってしまう 
 アーー数処無理だわ 
  ワイ、コッパンの英語軽く10分以上 
 最後まで残して時間なくなったらあとは適当 
 >>476  通ってた日能研で悪さしてあっちこっちに噂が広まった 内容は言えない 
  模試受けてるが判断空間資料だけやって数推は全部3 
 これでもどの模試も半分以上とれてる 
 『等比数列の連続した項であるa,b,cがあり、これら3つの整数の和は26、 
 積は216である。この時、c-b-aの値を答えよ。ただし、整数の大きさはc>b>aである』 
 >>496  小学生のときの話ならもう忘れられてるのでは 
 面接で関係者に当たらなけりゃ通るだろ 
 N通ってたなら数的得意だろ 
  >>501  その通り。18-6-2=10で答えは10   
 『両親と3兄弟の5人家族がいる。現在は、両親の年齢の和は、3兄弟の年齢の和の3倍であり、 
 6年後には、3兄弟の年齢の和の2倍となる。4年前には、父と三男の年齢の和が、 
 母親と長男と次男の年齢の和と等しかった。現在の母親と長男と次男の年齢の和を答えよ』 
  >>463  どゆこと? 
 相当忙しくて何でもやらされるってこと? 
 あれ受かるレベルというのは簡単ということか? 
  >>508  これが正解   
 『A組には7人、B組には13人、C組には12人の生徒がいる。この32人のうち 
 英語が好きな生徒は18人おり、国語が好きな生徒は25人いる。 
 A〜C組の国語が好きな生徒数の比は1:2:2である。A組には英語が好きでない生徒が2人、 
 C組には英語と国語ともに好きな学生が2人いる。この時、B組とC組の 
 英語が好きな生徒を合わせた人数を答えよ。なお、英語と国語どちらも好きでない生徒は存在しない』 
  >>509    ぐぬぬ・・・ 
 どういう図を描けばいいのかわからぬ 
 俺は静かに息を引き取った. 
  >>511  9人と4人、合わせて13人で正解 
 以上3問が解けた人はちゃんと基礎を押さえてる 
  >>513  A組 7人いる  A組の英語嫌い 2人 
 つまりA組の残りの5人は英語好き   
 BとCの英語好き 
 =英語好き18人−A組の英語好き5人 
 =13人 
  >>502  すげえどうでもいいんだけどこの問題子供は姉妹じゃなかったっけ? 
  >>515  父、母、長男、次男、三男をA、B、C、D、Eと置き換えて文中から↓の3つの式ができる 
 現在:A+B=3(C+D+E) 
 6年後:A+B+12=2(C+D+E)+36 
 4年前:A+E-8=B+C+D-12   
 んで6年後に現在を代入して3(C+D+E)+12=2(C+D+E)+36、整理してC+D+E=24、A+Bは3倍なので72 
 つまり現在の年齢の合計が24+72=96、4年前の年齢の合計が96-(4*5)で76 
 4年前の年齢の合計76を2で割って38、そこに(4*3)を足して50 
  >>519  216を素因数分解したらわかるよ 
 2の3乗×3の3乗が出るから 
 あとは当てはめるだけ 
  等比数列の問題はb^2=acでゴリ押ししたんだけど正しい解き方なのかわからん 
 >>520  因数分解すればいいのか簡単だったんだな 
  等比数列の連続項だから比をxと置くと 
 ax=b,bx=cとなり代入するとax^2=c 
 つまりabcはa*ax*ax^2=a^3*b^3に表せる 
 216は2^3*3^3なのでaとxはそれぞれ2か3と分かる。あとは条件に合う方を選ぶだけ 
 >>523  ごめん3行目ミスタイプした。abcはaの3乗とxの3乗の積でそれが216 
  >>523  はー等比数列って見ると敬遠してしまうわ 
 基礎問潰したつもりだったけど全然わからなくてやばいな 
  >>477  31歳ってこと? 
 その年齢だと選択肢も限られるだろうし受けれられる所を片っ端から受けた方がいいんじゃねえか 
  コッパン勢って論文対策してる? 
 対策しないでいけるかな 
 >>529  去年全くの無対策で4もらえた 
 なおテーマに救われたので変テコなやつだったら死亡不可避 
  質問失礼します。 
 民間しか考えてなかったんですけど、就活本格的に始まって色々考えた結果学校事務員も目指したいって考えてます。 
 そこで、学校事務と国公立大学事務と地元北海道の一般行政(教養のみ)の受験を考えているのですが、教養試験のみだと平均でどれくらいの勉強時間が必要ですか? 
 >>534  その人の学力次第なので平均といっても個人差がとても大きいと思いますよ 
 パッと調べてみると500〜1000時間とは言われてますけど… 
 試験までの日程、どの分野を勉強するかなど計画を立てて勉強すれば教養のみであれば民間の就活と並行しても十分間に合うと思います。 
  >>534  教養試験の過去問を一回解いて見たほうがいいと思いますよ 
 過去問の文章理解(現代文、英語)や数的処理(数学)が全く出来ないなら相当勉強する必要がありますし、逆にどちらもある程度できるならば後は問題慣れと暗記科目やればいいだけですので 
 勉強時間は試験日や理解度によって増減するので自分で考えて下さい 
  >>536,537 
 ありがとうございます。 
 とりあえず教養の過去問を買ってやってみます。    
>>538  親が教育関係なので教育関係にたずさわりたかったんですが、勉強を教えるのは得意ですが学校生活全体を担当する教師は自分には難しいと思って地元貢献できるインフラ関係の民間を志望していました。 
 でも、知り合いが学校事務になった話を聞いて、事務なら自分でも教育に微力ながら携われるかなと 
 それと試験科目が同じなら地元貢献できる道庁も受けようと思った状態です。 
  >>539  そうですか 
 大学のキャリアセンターに行ってください 
  民法で改正されるところは出題されにくいって言われてるけど改正ばっかで草 
 >>541  債権譲渡は出ない 
 あのスー過去が公言してるんだから間違いない 
 危険負担はしらね 
  てか労基とかこっぱん地上志望が羨ましいわ 
 あと約三ヶ月もあるんだぜ 
 まあ俺も一応うけるけどさ 
 >>539  ワイも「公立学校事務職員になるための 早わかりブック」という本で学校事務の仕事について調べたことあったけど、 
 たしか、イベントの準備などの設備運営、学校の経理関係の仕事や教師の労務管理が中心で 
 教育に携わる仕事というよりも教育機関の施設運営の仕事っていう感じやで。   
 勉強を教えるのが得意ならば教師以外にも家庭教師や塾講師という道もあるんじゃないの? 
  民法の正誤問題 
  
 解除の意思表示は撤回することができない。 
  
 どっち? 
 TAC特別区の模試受けたけど 
 誤字もあって裏面まで書けなくて内容も薄いのに 
 論文なぜかBあったわ 
 加速度原理の問題で 
 望ましい資本ストックが1機関で即座に実現するように投資が行われる。って問題にあるんだけど 
 1機関じゃなくて1期間だよな? 
 今回の改正民法は判例と実務の不一致が実務に合わせるかたちで変わる部分もあるから真剣に問題考えるなら適用日まで示さないとダメっていう 
 >>551  これ気になる 
 今回のって総則以外の大幅改正でしょ? 
 なぜ債権譲渡だけなんだろ 
  今更ながら、民間から公務員志望に切り替えたいんだけど、今から間に合う県や市役所は何日程? 
 県庁志望から民間&市役所にしたのは間違いだったかもしれん 
 SPIは普通にムズいし一次面接とか普通に落ちるし 
  
 面接って思ったより魔境だったわ 
 >>555  しらね 
 スー過去出してる実務教育出版に聞いてくれ 
  筆記はギリギリで通過だけど、面接で大逆転で上位合格 
  
 このエピソード女だけ異常に多くて草生える 
 >>562  これほんと頭くる  
 なんで女が邪険に扱われたら喚くくせに男をつまはじきにしても誰もなんも言わんのよ 
  過去問500だけでC日程市役所教養のみ受かるのは無理? 
 採用数に対して男女比均等ならまだ分かるけど定員数に対して男女比均等でAA採用するところがあるからそりゃ女有利だよね 
 俺の地域じゃ筆記上位はほぼ女だよ 
 地域によって違うんかな 
 >>566  B日程どこ受けるか迷ってて調べてるけどまず面接での男女の合格率の差見てしまうわ 
 女が異常に低倍率の所は避けようと思うわ 
  ワイの志望先の男女別倍率 
 男6.7倍 
 女3.6倍 
  
 合格者の半分が女 
 そんで全員産休育休で長期離脱 
 男は過負荷 
  
 やっぱり日本ってアホだわ 
 まあ国は比率上げろってやってるしな 
 それで面接の担当はおっさんが多いし 
 >>570  元特別区の人が同期の女入ってすぐ鬱?で休職して戻ってきた瞬間妊娠&育休だったって 
 その間も金が払われるという 
  集団面接行けばわかるが女の方が全体的に喋りが上手い 
 男にも上手いのはいるがコミュ障みたいなのが多い 
 まあ一応 
 産休育休後に即妊娠してまた産休入った先輩いたけど 
 そのケースは課長がお前何のために会社に来てるんだ!って 
 怒ったらしいぜ 
 これぶっちゃけアウトだけど 
 課長の気持ちもわからんでもない 
 >>558  あってるよ。ただし承諾があれば解除可能 
  >>573  筆記リセットだとガチで公平に判断して女が多くなるんかな 
 いずれにせよ突破するしかないんだけど 
  筆記リセットはまだしも論文までリセットは納得いかない 
 そこまで面接で採用したいなら筆記いらねーじゃんと思う 
 産休育休分の欠員は非正規採用でカバー…しません 
 人事マジ舐めてんのか 
 あと1科目用意したいので政治学行政学社会学で一番簡単なの教えてくれコッパン志望だ。 
 >>582  社会学かな 
 やっといたほうがいいのは他2つだけど楽なのは社会学 
  その3科目全てやってるけど個人的には行政学が楽 
 まあアミダくじで決めろや 
 従来は行政学政治学ともに地雷扱いされることが多かった 
 そんななか社会学は唯一安定して点がとれるはず 
 でも今年は試験委員変わるらしいからなんともいえない 
 >>586  今まで受けたことある? 
 経済苦手だし刑法選択しようと思ってるんだけど不安でしゃーない 
 あと教養めっちゃ難しいって聞くけどどんな対策してる? 
  >>588  初めて受ける 
 教養は他試験と変わりなくやってる 
 理系だから自然は無勉だし、人文だけスー過去と適当なテキストで勉強してるだけ   
 男で既卒だから相手にされんと思うけど 
  県庁一本なんだけど練習でどこか受けたい 
 似てる試験かつ、地上と期間空いてる試験ってある? 
 >>589  既卒か俺と一緒だ 
 文系だから物理化学は捨てるけど… 
 理系ってことは専門は経済選択するんか? 
  >>591  経済選択するよ 
 はじめて勉強したけど相性いいし 
 経済学部行ったら良かったと後悔するほど 
 でも働きながらだし憲法の記述まで手が回らんから、 
 模試代わりになりそうだわ 
  理系の人の専門ってどんなの出るんや🤔 やっぱ微分方程式とか解くのか 
 >>592  理系ほんと羨ましいわ 
 ド文系だから数的推理は捨てるし経済もなるべく避けたい派だよ俺は…   
 仕事邪魔だよね 
 本命はコッパンとか?頑張ろうな〜 
  >>594  数的は幅きかせすぎだよなあれ 
 その代わり俺は英語がボロボロで捨てるよ   
 本命はコッパンだね 
 有給との兼ね合いで他はあんまり受けれないな 
 お互い頑張ろう 
  みなさん併願先何個くらい出すんですか? 
 自分5つくらいしか考えてないですけどリスキーですよねやっぱり 
 >>595  ありがとう 
 特別区GWだよね 
 地方だから宿取るの大変そうなんだよな   
 特別区と裁判所出して好きな方でいいかな 
  社会人ワイは県庁友人のアドバイス聞いて勉強しとる 
  
 教養は数的処理、英語、時事、センターで使った科目眺めるだけ 
 専門は憲法、民法、行政法、マクロ、ミクロ、財政学、経営学、国際関係 
  
 信じてるで 
 俺はミクマクを死んでもやりたくないという理由で 
 第1志望でもない裁判所の為に刑法やってるわ 
 けど刑法面白かったので後悔はない 
 >>600  ミクマクやらないって第一志望どこや? 
 国葬の法律区分とか? 
  行政不服審査法の執行停止の条文 
 完璧に覚えてるやつおる? 
 審査庁が処分庁またはその 
 上級庁とそれら以外の2ケースで 
 内容が変わって暗記が面倒い 
 専門記述がある地上受ける人は面倒でも東消専門系と自衛隊の幹候受けとくと気が楽になります 
 コッパンあと1科目 
 この中で短期間で学習に費やす時間に 
 対して最大限効果を発揮するものなに? 
 行政学、マクロ、経営学 
 受ける試験決めかねてるから、労基と国税どっちも出願しとくのってあり? 
 法律系は、説がいくつか提示されて当てはまるものを選べとかいう問題苦手 
 >>606  行政学 
 コッパンは憲法行政法ミクマク英語2つ行政学社会学が基本的に割と易しい 
 ただ得意不得意は人それぞれだしどの科目が急に難化するか分からんから本番時に問題見て決めるべし 
 ちなみにコッパンの経営学は基本的にエグいから勧めない 
  コッパン模試の専門塗り絵だったわ… 
 国税とコッパンて筆記難易度ほとんど一緒なんだよな? 
 国税会計記述ってどうやって対策するんよ・・・ 
 単科講座とかあるの?スー過去じゃきつくないか 
 >>601  受けたことないけどstandardよりは難易度低いらしいね 
  俺も東アカ模試受ける 
 受験票みたいなの届いてないんだけど、そういうのいらないのかな 
 どこの模試が受験者多くて 
 結果に信憑性あるんやろね 
 >>624  母数の多さならtacだろ 
 俺も今日受ける 
  練り消しって本番で持っていっていいのかな 
 練りながら勉強すると落ち着くんだが 
 教養ってほんと点数に繋がりにくい 
 数的苦手な俺からしたら足切りにならなきゃ良いレベル 
 数的は苦手な人は本当に苦手なんだろうか 
 センスの問題じゃないかと思えてくる 
 勉強してもパターンを覚えれば解ける問題は解けるけど、全く応用が利かない 
 数的は独特のルールをまず覚える 
 あくまで数学ではないからね 
 4回国家行政のTAC模試の教養知能、 
 むずいんだが、、玉手箱とかベストプラスの 
 問題より明らかに 
 東アカのコツパン模試むっっっっっずw 
 前から難しかったけど今回特にむずくて自信なくなったわ 
 なにこれ? 
 TACとかの人教えて欲しいんだけど、東アカ模試だとギリ五割届かなくても偏差値60あるんだけど 
 Tacだと五割で偏差値どんなもん? 
  
 みんなどんだけ解けてないんだよ 
 >>617  スー過去の専門記述編の過去問にある参考答案を 
 解答に最低限必要な分量だけ自分なりに要約して 
 後はひたすら声に出して読んで覚えるのがええんじゃない?   
 ワイはこれより要領良い勉強方法が思いつかんけど。 
  政治学、経営学は簡単だったな。本番は手もでないんだろうけど。 
 教養18 専門23でモチベが消滅したわ どうやったら点数が伸びるんだ 
 模試なんて所詮模試だ気にするな 
 それよりも過去問が一番大事 
 >>649  ワイもや… 
 21/23やった 
 専門は2択まで絞って間違ってる問題ばっかやわ 
  >>649  俺TACのコッパン模試19/22だったから素点一緒だな 
 恐らく俺たち位がボーダーのボリューム層なんだろうな 
  >>652 めっちゃ分かる 
 二択まで絞ってから間違えるときついよな、、 
  でもこの時期の模試と本番の点数はほぼ変わらないって聞くし落ち込むわ 
 >>653  受かるか落ちるか微妙だよな、、 
 お互い受かるように勉強がんばろう 
  >>658  ワイは魔界やから… 
 素点で最低50は必要なんだよ 
  残り2カ月で英語教養4割から9割もってく 
 には何したらいい? 
 いきなり低い人達が出てきたな 
 俺もそのくらいだが希望捨てなくていいよな?汗 
 今日の東アカ模試、教養16/専門15 
 現代文1点しか取れなくて草 
 まあ専門は心理学で4点取れたから良かったのかな… 
 他は1点、2点で最悪だけど 
 もう特別区諦めるわ 
 地上に切り替えるけど間に合うかな? 
 東アカは難易度っていうかいわゆる重箱の隅的な問題が多い 
 分からないとこ見つけるのには適してるけど分からないとこだらけのやつがやっても意味無い 
 TAC資料解釈の解説 
 普通に計算されて書かれてあるが 
 試験中限られた時間であんな 
 長い計算むり 
 なんかいい方法ない? 
 訪日外客数のやつ 
 特別区、総合職 、専門職の出願した? 
 メアドって大学のやつでいいのか? 
 >>680  特別区って全公務員試験の中で一番簡単やで 
  >>682  特別区ダメでも諦めないで勉強すれば地上受かったりってことはないのかな? 
  公務員論文で国際競争力系が出たら大学教授らの発言を踏まえて官民の技術者をアウトソーシングでどんどん消すみたいな論調だと公務員の志向性に近い 
 実際に多くの大企業のように製造系や開発系の技術者を低賃金の海外労働者だけに任せ、日本人はベンダーとの折衝、中間マージンを得る営業のみに限定したほうが生産性が爆上げするだろう 
 また、教授らが述べるように保守・点検などの技術者もどんどん消したほうが稼働・工数に対する成果アップするからGDPを語るときの意味も深くなる 
 >>683  ないわけはないだろてか特別区の問題簡単だから今からでも頑張れば基礎定着するやろしとりあえずがんばれよ 
  TACこっぱん模試 
 教養14専門25 
 数的まったく解ける気しねぇわ 
 特別区は専門あるじゃん 
 専門勉強してないから教養のみの地上受けるケースもある 
 倍率高いけど面接出来ればそれでも受かるよ 
 筆記だけなら特別区より市役所上級のほうが簡単じゃね? 
 市役所試験て独特で、普段使っている問題集と違うところ突いてきて 
 簡単なはずなのに逆に解けない(特に数的)ってことがある 
 >>683  なんで今頃そんな状態なん?難易度くらい知っとけ 
  >>688  ないない 
 特別区は問題レベル低いし受験者層も市役所より圧倒的に低い 
  >>692  わかる 
 正解っぽいなぁて思ったけど、 
 逆にこれ絶対誘導してるなぁとも思った 
  うわ、もう23区間に合わないかもしれないけど頑張らないと 
 模試どこもかしこも阿鼻叫喚だな 
 そんなに難しいかったの? 
 令和になったから景気よくなって採用増えるとかないかなぁ 
 >>706  2020年までは大丈夫じゃないか?   
 2025年には大阪万博あるし。旧民主党政権と比べたらまだましだよ 
  我が国では先の4月に新元号として『令和』が採用されたが、世界では元号制度を廃止する国もある中、この制度の本旨及び制度持続の意義について論述せよ 
  
 とか? 
 国際関係が他の学系に比べて辛すぎる… 
 捨ててる人いる? 
 「令和二年」採用辞令で公務員なりてー 
 今夜も頑張るぞ 
 確実に間違いと言える選択肢はいくつあるか(国家総合職 2019年) 
  
  
 ・万葉集は9世紀に編纂され現存する世界最古の和歌集である 
 ・本居宣長は万葉集をますらをぶりを男性的と評価した 
 ・山部赤人は当時の民衆の貧しさを貧窮問答歌として詠んだ 
 ・元号法は明治時代に制定された 
 ・最初の元号は大化であり江戸時代最後の元号は文久である 
 ・小渕恵三内閣時代に当時の内閣官房長官である竹下登が平成を発表した 
 ・昭和は歴代最長の元号であり大正は最短である 
 国際関係ってもしかして問題集よりもテキストの方が覚えやすいのかな… 
 コッパンの論文対策って何すればいいんだ?解答例見ても論文テーマが特殊すぎてどうすればいいのか 
 >>722  万葉集は7~8世紀 
 本居宣長じゃなくて賀茂真淵 
 山部赤人→知らん 
 元号法の制定は昭和 
 最初の元号は大化だけど江戸の最後は慶応だった気が… 
 竹下内閣のとき小渕が発表 
 昭和は最長だけど最短は違ったはず   
 もしや全部違うんじゃね 
  国際関係は20日間でできるテキストってやつ使ってるけどだいぶ頭に入ったぜ 
 コッパンも4点取れた思い出 
 >>726  今スー過去使ってるけど頭に入んねえわ 
 20日間も並行して使ってみようかな 
  市役所志望なんだけど地方上級やコッパンの問題集解くのってオーバーで非効率か? 
 >>727  俺ほぼスー過去だけど国際関係は何故か合わんかったなあ… 
 本屋で20日間のやつ見てみてもいいかも 
 時系列に沿った用語と説明が端的に書かれてるからオススメではある 
  今からでは無理 
 今まで学んだ英語でやれるとこまでやる 
 他で点伸ばせ 
 英語今からあげるのきつくない? 
 私は苦行過ぎて勉強する気にもならんし、諦めて軽く読んで最後にあてずっぽう 
 英語は大学受験で使った英単語帳と熟語帳さらっと読み返すだけだな 
 対策するとしたら 
 専門ある程度目処ついたな 
 もう何周もして死にそうや 
 もう英語、数的、論文に特化や 
 苦手なの残しすぎた 
 >>699  国家がアップ勧告してるのに 
 減額勧告したのは特別区くらいじゃね 
 夕張とかは知らん 
  >>738  全く同じで法律ばっかやってて数的全然やってないわ 
 数的ってやっても勉強した気がしないし身に付いた気がしないから嫌い 
  わい暗記しかできないガイジやから英語とか論文、数的できんのや 
 >>743  同じで草 
 財政とか暗記だし余裕 
 所詮ミクマク+αだし 
  ぶっちゃけ専門はかなり取れるからもうやらなくていいって思っても抜けるのが怖くてずっと専門の勉強しちゃうわ 
 独立行政法人とかも受けたい人はそろそろ確認したほうがいいぞ 
 ミクマクいくらやっても少し別の勉強したら完全に抜けるから諦めた 
 数字嫌い 
 問題全部法律関係にして欲しい 
 逆に数学自然科学ミクマクしか出来ないわ 
 民法政治学財政学とか嫌いすぎてやばい 
 去年の国葬の数的全部塗り絵でも教養半分とれちゃったから専門ガチればいいやと思うことにした 
 先日の某模試 
 債権者害する財産分与は取消の対象 
 は判例チェックしてたけど、それが 
 全額までおけーなのかの論点は超絶マイナー 
 別判例はわからんかったからその点で 
 間違えた。見覚えないから間違い 
 じゃなくて公平の原則を当てはめて 
 やるべきやった。。 
 問題解くときに使ったノートって見直したりしてる? 
 俺は問題集にできなかったところは印つけてるだけでノートとかぐっちゃぐちゃで見直しもしてないんだけど… 
 >>742 初見の問題は解かないで全部答えを見て暗記していったわ 2回目以降もすぐ答えを見て暗記 
 2週間続けたら、4点は確実に取れるようになったよ 
  憲法記述対策今から始めたけど 
 国税までに間に合うかこれ… 
 専記憲法って解答例ほぼ丸パクリでもいいのかな 
 どうしても似るんだけど… 
 ちょっと待てや 
 出願ってマックじゃ無理やんけ! 
 これどうするんや?パソコン借りにどこ行けばええねん 
 >>768  数的除いて各科目20〜30問/h 
 俺は働きながら勉強してるから平日5時間で100〜150問/day 
  最低100 
 頑張って150 
 200を毎日は天才 
 しねる 
 メールアドレスって携帯あかんってどうすればええねん 
 グーグルのやつでええの? 
 >>774  学校の無いのかい? 
 まぁグーグルのでもいいと思うけど 
  スマホで事前登録したけど無理で草 
 これ大学行ってパソコン借りても無理じゃない? 
 メルアドからリンクに飛ばないとあかんやろ? 
 1週間で40時間勉強してるんだけど、みんなは1週間でどれくらい勉強してる? 
 まじで皆長期間勉強してんのな・・・ 
 俺始めたの二月からだから超ぎりぎりだわ 
 やっと専門全部スー過去一周したくらい 
 >>785  やるじゃん 
 合格者に話聞くと三ヶ月前に本格的に始めたって人多いし無理ってことはないだろ 
 頑張れ 
  模試とか受けた?みんな今どんな感じ?何割くらい取れてるものなの 
 ミクロかマクロ一つだけやろうと思うんだけど計算問題的にどっちが簡単か教えてくれ… 
 >>789  どんくらい取れた? 
 偏差値なんか当てにならねぇ 
 TACのなんかどっちも20ないくらいで偏差値50は超えるし 
  >>790  マクロは計算少ないよ 
 ただミクロの教養部分くらいは理解しておきたいところ 
  時間やればいいってもんじゃないし友達全然やってないくせにめっちゃ高いし悲しくなる 
 >>793  こっそりやってるか貯金があったか 
 筆記受かればほぼリセットだと思ってやるしかない 
  ここは学生多いよね 
 民間で働いてるから勉強量で結構差があると思ってたけどそうでもないのね 
 民間で働いてる人は勉強時間とれないけど経験値が桁違いだからなぁ 
 基本的に時間が限られてる人のほうが時間の使い方と勉強方法は上手い気がする 
 >>791  直近のだとTACのコッパン模試で 
 教養23専門29だった 
 論文一応1000字以上は書いたけど内容はクソ 
  大学でチューター始めるんだけどこれって面接のときアピールして高評価来る🤔 
 四年ぶりに英語触ったんやが、単語の意味かなり忘れてるわ 
  
 ターゲットせなあかんわ 
 >>807  チューターに限らず、何かをやったこと自体が評価されることはない 
 評価されるのは何を考えて何をやったかだからな 
  >>792  ありがとありがと 
 ちなみにマクロってミクロやってなくても理解できる? 
  >>811  余裕で出来る 
 でも古典派理論とかミクロで使う公式がでたりもするから、ミクロやってると飲み込み早くなるとは思う 
  >>809  個人的には 
 国葬>催事>こっぱん 
 的な認識 
  >>812  なるほど… 
 ミクロの教養部分だけ詰め込んでマクロはコッパンに間に合わせるようにするわ 
 ありがとね 
  >>798  教えてくれてありがとう 
 専門30近いのすごいね 
  ほんとに時間ない民なんだが 
 スー過去って基本レベルだけ完璧にすれば 
 どの教科も4/5くらいはとれるイメージで大丈夫? 
 もしこの科目だけは応用もやったほういいとかあったら教えてくれー 
 基本レベルを完璧にするのが難しいんだけどな 
 時間無いのならひたすら公式とかの知識を詰め込むしか点数を伸ばす方法はない 
 でもどの問題にどの公式を使えばいいのか考える地頭力のようなものは直ぐに向上するものじゃないからもう数的処理と判断推理は捨ててくれ 
 今の時期は何も考えずに頻出を捌いてたほうがいいぞ 
 難易度関係なくとりあえず頻出だ 
 クイマスの数的、判断、図形の国葬の問題とかなくていいよな? 
 きついわ 
 特別区の過去問やり始めたけど過去問500の問題数の少なさにキレそう 
 >>818  受験する所にもよるけど国家一般とかだスー過去完璧にしても3問拾えるかどうかも怪しい。 
  >>818  国家一般職は法律系であれば3/5は大丈夫じゃない?   
 経済はなんともいえんかな 
  去年のコッパン受けた人いる? 
 民法クソ難しくなかった? 
 あれだけスー過去まわして民法1と2合わせて3点しか取れんかった… 
 コッパン家族法 
 例年1問はでるみたいだが 
 対策してるやつおる? 
 >>827  去年のその民法の問題 
 ネットでみれる? 
  >>827  これが嫌なんよな民法やっても難化したら解けないし 
  3月から始めたけど、コッパンマジで間に合わないわ。TAC模試40点しかとれなかった。 
 関東なんであんな合格点たかいの。キツすぎ 
 >>829  ネットで見れるかはわからん 
 去年の問題はまだ持ってるけどここ載せたらダメかな    
>>831  5〜6周はしたしスー過去以外にも勉強した 
 なのに解けなかった 
 労働法絡んだ問題とか出てたし    
>>832  去年みたいな問題出たら捨てるわ 
 今年は易化してほしいけどね… 
  >>835  今年の民法は試験委員がまた元の先生に変わってるから、例年通りまで易化すると思うよ 
  >>827  友達に問題借りて解いて見たけど民法は8点だった。 
 去年は専門が易化で教養が難化してたイメージ。 
  >>826  憲法と行政法と財政学はスー過去で3問以上取れそうだけどそれ以外の科目は無理だと思う。 
  スー過去で対応できない奴は皆できないからへーきへーき 
 臨時で働きながら特別区受けるのってキツイ? 
 面接の回数的に 
 >>842  第1提示で即内定すれば問題ないが 
 落ちたらその都度月イチで上京する羽目になるね 
  国家志望故に国家系の問題ばかり解いてるからたまに地上の問題とか解いてみると正答率めっちゃ低くなる 
 憲5/民T4/民U3/行4/ミク5/マク5/社4/財3 
 を目標にこれからラストスパート掛ける 
 違うだろw 
 正誤判断で 
 国家→アメリカ大統領は拒否権を有していない 
 地上→大統領令に署名した後でないと拒否権は発動できない 
 くらいちがう 
 3月中にスピード選考の民間探して2社エントリーして1社は先月中に内定貰ったから安心してる。この安心が悪い方に行かなければいいが。とりあえず6月からの銀行もエントリー完了(-д☆)キラッ 
 メンタル脆いんで、保険がほしかった。あと銀行は唯一気になる民間。まあでもお気楽に受けてくる。 
 公務員試験って定規ダメなのに数的の解説で定規ないと無理そうな解答乗ってるのなぜ? 
 油わけ算とか無理やろ 
 内定はあった方がいい 
 でも今からの銀行は保険とカードローンとクレジットカードの契約ノルマに追われるからやめた方がいいんじゃね 
 銀行以外の方がよさげ 
 >>848  地上一本だから国家知らなかったんだ 
 地上の方が難しいのか… 
  >>852  ミクロマクロ以外は圧倒的に国家の方が難しいよ。地上の問題はスー過去で対応できるけど国家の問題はスー過去で対応できないイメージ。 
  >>849  銀行とかどうでもいいから独法とか受けとけよ 
 銀行はもうやばい 
 赤字続き 
  ほぼ民間に切り替えたから言うけど銀行証券不動産はやめとけ 
 死ぬぞ 
 試験とか受験とかのたびに思うけど記憶力ある人ってそれだけで得だよな 
 記憶力悪いと覚えるそばから抜けてくし別の何かを覚えればその分忘れるし今までやってきたこと全部無駄な気がしてきた 
 Tacのコッパン模試の専門は本番より簡単だったんか? 
 まだ全科目スー過去1周しかしてないが27だった 
 皆がスー過去じゃ対応できないとかいうから怖くなってきたわ 
 >>856  忘れてからまた復習するのが効率的だとメンタリストのDAIGOが言ってた 
 思い出す力を鍛えるとかなんとか 
  >>858  そうなの?忘れる前に復習やるべきで、忘れたら水の泡で一からやり直しだと思ってた 
 それなら既に何度もやってるけど本番ちゃんと身に付いてるといいな… 
  >>859  俺もそう思ってたけど   
 思い出せそうで思い出せないココまで出かかってる!ってときに教えてもらった情報のほうが忘れにくいのと同じで復習もある程度忘れてからやった方がいいんだって   
 言われてみれば確かにって感じ 
  銀行はもはや保険のセールスだから銀行以外 
 大手の子会社でブラックじゃなさそうなとこ 
 通勤便利なとこ 
 転勤少ないとこ 
 >>863  入ってもメンタル蝕まれるだけやろ銀行って 
  一番スゴいのがゆう◯ょ銀行 
 年寄りターゲットにかつての養老保険風の保険を売り付けるのが仕事 
 85歳に10年間で掛け金300万円の保険を言葉たくみに契約させるんだ 
 死んだら100万円出るからって 
 クレーム多くて問題になってる 
 >>860  はーなるほど、確かに忘れたものをもう一度思い出そうとする時が一番頭使うもんな 
 DAIGOってすごいんだなあ 
 教えてくれてありがとう、もうちょっと頑張る 
  >>866  ホントだよ 
 公務員目指してるやつは業務自体対極にあるって知っておいたほうがいい 
 爺さん騙して手数料取って   
 平気でサビ残もさせるし体育会系が多い 
  コッパンスー過去だけでは解けないってスー過去にない知識が必要ってこと?それとも問題の出し方が難しいってこと? 
 一度銀行入ってみるといいんじゃね 
 既卒で公務員試験受けて合格するのは新卒で入るのより大変か楽か教えてもらいたい 
 国家一般の国際関係は結構簡単やで 
 過去問500見れば分かるけど基本的な問題ばかりやし 
 英文問題も特徴的なキーワード拾えばFランのワイでも普通に解けるからオススメや 
 >>870  去年スー過去の知識だけでコッパン最終合格したよ 
 少なくとも憲法、行政法、民法、経済学はスー過去があれば十分だと思った 
 難しい問題もあったかもしれないけどそこはみんなできてないから、簡単な問題と普通の問題を落とさなければ合格できると思う 
 あと専門択一は英語基礎が簡単でいい 
  国際関係でNPTとかの条文が英文で出た 
 多くの受験生がページを間違えたと錯覚 
 国際関係が地雷御三家って呼ばれてるのはなんでなんや 
 行政書士合格者だけど、行政書士の知識と数的処理だけで勝負になりますか? 
 いまからミクロマクロとかその他専門科目勉強する時間ないんで 
 おれら公務員受験者は民間が滑り止めだけど民間中心の人から見たら市役所とかは滑り止めに当たるんか🤔 
 >>879  ならないと思うよ。 
 理由は、単純に専門の科目数が足りてないから。 
 仮に法律系科目満点取れてもそれ以外取れてなきゃボーダーに乗るのは厳しいと思うよ。 
  >>876  去年は経済が超易化してたからスー過去で対応出来ただけじゃね? 
 去年の問題だと民法はスー過去じゃ対応出来ない思う。 
  流れ違うけど、みんな何箇所ぐらい併願してる?地上志望で5箇所ぐらい併願考えてる 
 >>878    むしろ教養やってれば無勉で3点とれる可能性があるし地雷は初めてきいたぞ 
  国葬法律の専門6割5分しかとれないな… 
 不安すぎる 
 地上のみで5箇所では全落ちの可能性あり 
 俺は6箇所と押さえに民間も受ける 
 地上ダメなら来年受け直すから 
 学歴フィルターは建前上ないって聞くけどニッコマだから怖いわ… 
  
 編入試験に向けてTOEICを300上げた話とか面接官に受けるかな?失敗したけど 
 筆記は平等だろうけど面接はどうしても学歴の印象入るよね 
 去年民法そんなやばかったのか? 
 今年の民法は易化するらしいからよかったわ 
 >>893  国葬って君どこの大学でてるのじゃなくてどこのゼミって聞かれるって噂耳にしたことある 
  >>890  学歴フィルターはないけどそのエピソードはゴミ 
  >>894  倍率5倍んとこ5箇所受ける場合 
 単純なくじ引きで考えたって一つ当たるかどうか 
 明るくて面接の受け答えに自信あるなら大丈夫っぽいが運にも左右される 
 自信ないなら全滅コース 
  大学のいくのだりー履修登録の資料くらいネットでやれや 
 教養よりも専門の方に関する書き込みが多いけど 
 専門あるところは教養より比重が高いの? 
 自分は教養のみだから全く馴染みがなくて 
 国家一般職本命なんですが、スー過去の雷マーク2週しか終わってないです。 
 皆さん、雷マーク以外の基本問題も、応用問題も、全て勉強してスー過去まわしてますか? 
 時間がないから、あせります。ちなみに、経営学、政治学は、雷マークじゃ過去問眺めたら歯がたちませんでした(泣) 
 >>900  経営学や政治学は国家一般では選択しない方がいいよ。問題が鬼畜すぎてどの予備校の参考書使っても対応出来ない。 
  >>900  憲法行政法行政学社会学は応用までやりたいな 
 ミクマクも出来れば基本問題くらいはやりたい  
>>902の言う通りコッパンの政治学と経営学は無理だから他の科目がいい 
 得意なら英語を勧めるが苦手なら問題見て3点取れそうな科目を選ぼう 
  >>899  それもあるし教養は伸びないからね 
 専門はやればやるだけ上がるから優先度高い 
  論文のネタとりあえず10個ほど用意してるけど 
 みんなどんなかんじ? 
 法務省専門職員受ける予定だけど一次落ちる人っている? 
 勉強1日3時間くらいしかやってねえ 
 >>907  矯正心理とかは難しいんじゃないか 
 保護観察以下は無勉で通ってる人もおるぐらい 
 俺も受けるけど、まだ社会学しかやってない 
  今年から大学1年なのですが、学部の上位10名は強制参加の公務員対策用の授業(国際、時事問題、民法、ミクロ、マクロ)に参加するか迷っています。後期からミクロ、2年前期でマクロを学ぶようにはなっています。決めかねているので、助言してくださるとありがたいです。 
 公務員を目指す学部なんだろか 
 やって損はないんだろうけど何になりたいの? 
 >>909  矯正心理Bだわ 
 心理学部だから心理の勉強しかしてない 
 教養… 
  たまに全く勉強できない日ない? 
 1日中横になってひたすら寝ちゃうわ…    
>>908  俺は両方捨てるよ 
 >>913  無勉強の日は1週間に1回決めてるわじゃないとやってられない   
 やっぱり捨てても大丈夫か 
  >>912  まあ記述対策出来てるならまだ全然間に合うでしょ 
 矯正心理は科目少ないから羨ましいな 
  >>910  俺は今公務員志望じゃないけど公務員の授業受けててよかったと思ってるよ 
 民法とかなかなか学ぶ機会ないけど身近なものだし 
 契約書とか読めるようになったのは嬉しい 
 素直に興味あるかどうかで選んだらどうかな 
 少しでも公務員を目指す可能性があるならやっておいて損はない   
 何より大学にはそれだけの金払ってるんだから 
  産経模試結果出たけど不安 
 ていうか合格ラインの総合点に8点届いてないのにB判なの謎 
 >>910  強制参加ってなんだよ、意味わからん 
 学部の上位10名は公務員なんかならずに民間行くだろ 
 公務員になるのは大学の中下位層だろ 
  >>918  みんなどれくらい進んでるんだ 
 とりあえず憲法20テーマくらいの構成メモ覚えてる最中なんだけど…あとは経済10テーマできたら… 
  >>918  コッパン志望だけど論文対策ってどうすればいいの?一応書き方見たいなのは真似て書いて覚えたけど他何すればいいのか 
  >>919  確認はするけど東大出身が絶対的な要素ではないってだけだろ 
  コッパンは論文に関しては普通に足切りあり得るからな 
 面接は滅多にないけど 
  
 最低限論文の書き方、原稿用紙の使い方は心得ておくべきだな 
 >>927  文量が足りない 
 明らかにヤバイ発言 
 ここらへんだろ 
  あとは財源どうなってんだよってくらいに頭の弱い政策勝手に始めようとするやつとか 
 >>928  国家一般職 論文 足切りで検索したら出たぞ。 
 真実かどうかはわからないけど 
 わいは信じる 
  「しかし」を「でも」とか話し口調になるレベルか? 
 それなら無対策でも落とされる気しないけど 
 >>935  起承転結とか序論本論結論が曖昧なやつってことか 
  >>937  そうだな 
 あと何故か滅茶苦茶へりくだるやつ   
 市民の皆様の……とか 
 「市民」で良いのに 
  ですますってダメなのか 
 そもそもですます調嫌いだから書く気なかったけど 
 一貫してるならいいと思ってたわ 
 大学卒業してるなら論文でですます調を使うのはありえないんだけどな 
 起承転結とか序論本論結論で自分の考えを筋道立てて書けてるかが大事 
 一番いいのは質の高い答案用紙を読み込む→自分で書く→自分で推敲を繰り返すことだと思うけど… 
 去年の試験は書きやすい論文テーマで助かったけど書きにくいテーマでぶっつけ本番はきつい 
 論文は法律系なら専門記述式テキスト読み込んでおけば周りは無対策ばっかりだからそれなりに解ける 
 経済系の方が記述量少なくて済むらしいけど選択しなかったから分からん 
 ですますダメなのが分からない人は結構いるのかな足切りレベルは結構低いのかな 
 コッパンは面接も論文も足切りの割合は下位2〜3%であんま変わらん 
 ただこれはコッパンの足切りラインが他の試験に比べて低いだけで下位20%は足切りじゃないが 
 面接は専門4〜5点 論文は専門2〜3点の差がつく 
 それを考慮した上で択一の点数を積み上げる必要有り 
 なお論文も面接も最低限1次試験合格者の中での評価だからある程度形式は覚えないと落ちる奴は落ちる 
 まあ面接や論文で下位20%のやつは大抵最終不合格になるか、奇跡的に合格しても俺みたいにNNTで新年度を迎えることになるけどな 
 >>911  私は地方上級と都庁の事務職員になりたいです 
 ごちゃんなどですと、1年からそんなにやる必要はない等書き込みを見つけたので迷っています。 
 また、その公務員養成用の授業は前期とセンター利用を受けた者の中から選抜で決められたらしく、私は後期で受けたのですが、選ばれていないことには選ばれていないので、本当に参加しても良いのかと思ってしまいます 
  >>916  ご丁寧にありがとうございます。 
 お金はこちらが払っているので何を受けようとこちら側の勝手ですもんね、ダメなことでは無いですし 
 変なプライドを捨てて受けてみようかと思います。 
 ありがとうございました。 
  >>945  頑張れって感じだけど 
 面接で苦労しそうなタイプそうだから 
 面接対策しといた方がいいかもな   
 大学1年てのがほんとならな 
  国家一般の国際関係簡単って言ってた人いたから過去問500やったけどやっぱり地雷科目じゃね?去年の問題は割と簡単だったけど他年度の問題鬼畜すぎない? 
 >>945  地上は筆記より面接が10倍以上大事だから 
 面接で話せるネタがないと話しにならない 
 学生時代に頑張った事、それにより何を得たのか就活ではまず聞かれるか書かされる 
 趣味に関連したサークルに入って活動し面接で話せる何かを得られそうなバイトを継続するんだな 
 あと就活までにフリートーク磨いとけ 
 地上の筆記は1年からやらなくても問題ない、俺は3年の秋からでも間に合った 
 都庁は受けてないからわからん 
  >>946  確かに公務員の勉強なんて一年前から始めれば間に合うとは思うよ 
 でも早めに予習するだけでも違うからさ 
 半年前にいきなり公務員志望になったって人も聞くし 
 暇なうちは適当にやるといい   
 それに最悪サボってもいいんじゃないの?サボっちゃ駄目でも単位くれるならそれはそれでいいし 
  あと俺の大学にもガチで公務員向けの授業はあったが 
 ハードで地上希望で受けてる奴はほとんどいないって事でやめた 
 受ける前に調べてみ 
 昨年の国般合格者だが論文は対策しても使えない時はあるけど対策しないと結果までどきどきしてすごすことになるぞ。対策しても効果は出にくいけど対策しないと平均に持っていくのが辛くなるというやつ 
 いつだかの言語の問題みたいなの出されたら試験中に舌噛んで自殺を図るだろうな 
 >>945  一年から筆記の勉強してる暇があったら面接のネタになるようなことをして、面接対策した方がいいと思う 
 悪いけど、文面読む限り頭も悪く、コミュ力も低そうだし 
  特別区しかないね 
 一番早い国葬のスレですら機能してない 
 コッパンの試験スレ立てようと思ったけどすでにあるのかね 
 今あるのは入庁組のものだよな? 
 乱立したら叩かれるし怖い 
 >>960  ありがとう 
 コッパン組はここでも情報共有しようぜ 
  時事対策にいいニュースサイトかアプリない? 
 一週間分とか一日分厳選されてるような 
 >>890  TOEIC(笑)さすがニッコマさんですな〜w 
  択一で勉強についてアピールしたのに面接でも勉強の話って悲しいやつやな 
 かつてコッパン関東を最終400番くらいで通過した凡人だけど 
 国税は2600番くらいだったわ 
  
 国税の方が結果は出にくい 
 地理とか物理って今からやって間に合うかな足切りくらいそうでこわい 
 面接対策ってみんなどこでする? 
 やっぱハロワがいいんかな? 
 ツイッターのやつらかなり馴れ合ってなぁ笑 
 大半が落ちるだろうから楽しみだ笑 
 >>982  乙   
 2ヶ月以上やってない科目があるってやばい? 
 ちなみに憲法行政法 
  >>973  そこじゃねーんだよ 
 アホだなあニッコマ 
  >>978  大手に受かった先輩か友達にしてもらいなよ 
  国総なら英語のスコア見るけどそれ以外の試験種だと刺身のツマにすらならん 
 行政訴訟法ってスー過去だけで大丈夫かな? 
  
 なんかしっくり入ってこないんだよね 
 あぶねーw申し込み締め切ってんじゃんw 
 ギリギリセーフだったわw 
 >>987  繝ッ繧、繧ゅせ繝シ驕主悉縺励°繧?▲縺ヲ縺ェ縺 
 縺セ縺ょ、ァ荳亥、ォ縺ァ縺励g 
  >>973  論点理解できてなくて草 
 本当に頭悪いんだな 
  国家系に債権譲渡の問題 
 でる 
 でるかもしれない 
 でない 
 でないと断言できる 
  
 どっち? 
 どれでもいい 
 そんな些細なことを気にする暇があったら勉強するか面接対策しろよ 
 マジでどうでもよくて草 
 チラ裏見てる方が有意義だわ 
lud20251031163907caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1552880343/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ  TOPへ  
 
	  
	
	
	
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | 
	Youtube 動画 
	>50 
	>100 
	>200 
	>300 
	>500 
	>1000枚 
	新着画像
 ↓「公務員試験【独学】part70 	->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part38 
・技術系公務員総合スレ36 	
・奈良県職員採用試験スレ part4 	
・【近畿地区】国立大学法人等職員採用試験スレその24 	
・【福祉職】公務員・独法(児相、施設、MSW) 
・北海道地区国立大学法人等職員採用試験part7 
・公務員試験【独学】part54 	
・ワイの通ってるEラン大学の公務員対策 	
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.15 	
・早慶のわいが3日だけ勉強して公務員試験を受けた結果 	
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part67 
・公務員の障害者雇用を大学のレベルで語るスレ 
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part55 
・地方公務員障害者選考試験 part15 
・地方公務員試験障がい者枠 
・公務員試験を諦めるべき年数
・沖縄県公務員試験総合スレ その14 
・2019年高卒公務員試験全般★15 	
・国家公務員障害者選考試験 等級2級 	
・氷河期公務員試験総合スレ Part99 
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part16 
・岡山県の市役所・町村役場スレッド
・現役公務員が試験についてアドバイスするよ ★3 	
・東京消防庁  第126消防方面本部 	
・【Kitakyushu】北九州市【きたきゅうしゅう】PART4
・【平成28年度】国家一般職成績開示スレ 	
・千葉県の市役所papt68 	
・特別区建築受かったけど質問ある? 	
・労働局内定者スレpart10【懇切窓口対応】 	
・令和元年度特別区面接爆死専用スレ 	
・国家一般646 
・国家一般職 part663 
・【農学 化学 林学】自然科学系公務員志望者スレ 	
・労働局内定者スレpart9【懇切窓口対応】 	
・短期職歴で公務員受かったけど質問ある? 	
・国家一般行政の点数を報告する板 
・【技術】土木職スレ【公務員】 
・【内定式】国家一般職行政スレ 総合453点 	
・市役所内定者スレ 	
・国家一般職☆北海道 Part4 	
・国家公務員障害者選考試験 part28 	
・MARCH関関同立から公務員を目指す人のスレ
・【天国か】東京都特別区スレpart487【地獄か】 	
・愛知県職員民間企業等経験者採用3 
・警察官採用試験 
・あいうえお 	
・東京都特別区I類★439 	
・九州運輸局 岡本知也 
・国家一般職本省スレ 	
・市役所を受ける人専用スレ 	
・【内定式終】国家一般職行政スレ 総合454点 	
・奨学金借りて浪人した香具師ってどうしてるの
・地方公務員障害者選考試験 part 
・公務員試験の女性優遇に抗議するスレ 	
・松山市役所part2 	
・東京都特別区I類★453 	
・【賽は】国家一般職560点【投げられた】 	
・令和3年度 大阪市消防局 採用試験 
・労働基準監督官Part71 
・なぜ、人事院のキャリアたちは国家中級二種をお茶くみを連想させる一般職と命名したのか 	
・京都市消防局2016 	
・国家総合職スレ part54 	
・【福】福島県庁・市町村part11【島】 	
・兵庫県内の市役所スレッド 	
・神戸市役所 part23