松阪牛や真珠など三重を代表する農林水産物を県が認定する「三重ブランド」で、2年ぶりに新規登録の募集が始まる。
県では、多くの生産者にブランド化を目指してもらい、品質や知名度の向上につなげようと、ブランド認定を支援する講演会も開く。
三重ブランドは2001年に登録を始め、伊勢エビ、的矢カキ、伊勢茶、南紀ミカンなど18品目を認定した。
学識経験者や小売り、観光業者などでつくる認定委員会が審査している。
今回は6〜9月に募集し、書類審査と生産者のプレゼンテーションを経て、年度内に認定するか決める。
県フードイノベーション課によると、認定を受けても補助金などを得られないが、担当者は
「認定品数は絞り込んでおり、県を代表する産品というお墨付きになる。産品のPRに生かしてもらっている」と説明。
首都圏のホテルなどでの県産品フェアでは、認定品を優先的に紹介している。
すでに県を代表する産品の多くは認定されているものの、熊野地鶏や岩ガキなど、比較的新しく県内で生産されるようになった産品もある。
ブランド認定することで、生産の苦労や産地の魅力が消費者に伝われば、価格向上や販路拡大も期待できるという。
1977年4月2日以降生まれが受験できるところはありますか?
私服でも暑かったのにジャケットまで着てるやつもいたな
今年そんなんだったのか
別に私服でもいいのにがんばるね
行政U受けたんだけど、教養が上手くいってたら6割ちょいぐらいでピンチ
エントリーシートは自信あるけどそこまで個人差出るもんでもないよなあ
>>11
過去スレ見てたら2年前の教養7割5分で落ちたって人いて自分もドキドキ
8割は無理… >>12
私も見たけどあれはただの冷やかしもしくは7.5割とれても面接で逆転されたとかそういうニュアンスだと思ってるしそうあってほしい… 誰だよ行政2は教養7.5割いるとか言った奴!
6割で通ったわクソ!
行政1で数的半分塗り絵だったけど1次通れたわ
2次よろしくな
面接カードって事前に郵送するもんだと思ってたけど案内みたら当日持参っぽい…?
みんな前後の人と打ち合わせ的なのしてて焦った
私の周りの人はさっさと帰ってったからさ
募集人数が激変してるから例年の倍率は参考にならないと思うけど
去年は6.6倍
一昨年は24.2倍
事務職で
和やかだったよ
死亡フラグかもしれんが言ったことに笑ってくれたしホメてくれた
論文はめちゃめちゃ自信あるから面接の失敗も少しぐらいはカバーできるかなと思ってるけど、やっぱり論文ってオマケみたいなもんだから期待しない方がいいのかな
>>38
足切りってよっぽど字数足りてないとかやろ?
そんなんで敵が減るとも思えやんけど 県庁二次今日で終了かな
皆お疲れ
俺は論文も集団討論もしどろもどろになってまったから、期待せずに合否発表待っとくわ
準備はしっかりしたつもりだったけど手応えゼロ
笑顔と勢いだけでは乗り切れなかったよ
津は今年から三十五まで受けられるようになったから倍率高そう
四日市かなー
あーマジで県庁受かってくれ
面接3次までやりまくる市役所とか無理なんだよ
俺行政Uだから三次まである…
でもまあ二次で落ちてる気しかしないからはよ白黒つけたいわ
俺も
受かってる気しないから3次のプレゼンの準備する気がおきん…
マジで県庁の合格発表が待ちきれない
頼むからほんま受かっててくれ
もう面接対策するのいやや
バイトして金貯めて卒業旅行行きたい
あと3日…
落ちたら家族や周りの人にどんな顔して報告すればいいんだ
別に県だけ受けてるわけでもないでしょ
もっと気楽にIKEA
上手く答えられた場面もたくさんあるはずなのに思い出せないしそもそも本当に上手く答えられてたのかも謎
トンチンカンなこと言った記憶だけが鮮明に蘇ってきて泣いてる…
発表は朝の10時だったっけ?
明日の発表が怖くて涙目になってる
毎晩震えて寝る日々
面接も後になってガイジ回答してしまったことに気づくし
行政1は明日で結果が分かるから羨ましい by行政2受験生
俺も面接何個か頭おかしい事言ったから不安しかない
緊張するううう
さっきからずっと泣いてる
寝れなかったらもうこのまま朝まで起きてようかな
内蔵が全部出てきそう
私ってこんなにメンタル弱かったのか
更新されてない
9時からじゃなくて10時からやったっけ?
通ってた
手が震えてる
これで安心してプレゼンの用意ができる
受かってた!
思ってたやり結構多く通してくれてて良かった
>>67
おめでとう!ここにいる人が受かってると本当に嬉しい! よっしゃ受かってる!やったぜ。
4月からよろしく!
三重県庁は最終合格して採用面接に落ちることはほぼ無いんかな?
まさかとは思うけど今年は最終合格者が多いからちょっと心配
ここの過去スレを漁った限りでは三重県庁で採用漏れした報告は無いみたい
書いてないだけかもしれんけど、なんやかんやほぼ全員取ってくれるんかな?
特別区とコッパン辞退して大丈夫なんかちょい心配
採用面接確かに心配だな
自分も他併願してるから他のとこ早めに辞退したいのに
採用面接っていつ頃あるもん?
卒業旅行とか行きたいし被らんように気をつけんと
早く書類欲しいんだけど明日台風だし届くの金曜かな…
採用予定数の44位以内に入っていれば、ほぼ採用確定と思って大丈夫なんかな?
採用面接で最低限まともに受け答えすれば
書類届いた
採用面接の面接カードがガチっぽくて怖い
たぶん落とすものじゃなくて配属を決めるものだと思うけど
桑名市はかなりの申し込みだろうか?
テストセンター受験で申し込んだけどボーダー高そう
締め切りまでここに書かなかったのは偉い
松阪前期と同様40倍くらいだろうね
摂津市の阿部賞久は、大阪府議落選したから、日本のブラックリストととして、入るべきだ。
死にな。
別に最初だからって絶対に僻地に行くってことはないが、少なくとも一回は南部に行くらしいぞ
実際行き先は結構多様やぞ
本庁も居れば学校とかも居る
自己PRが上手く作れない
5分間なんて喋ってるうちに過呼吸なってショートしてしまうわ
自己pr面接ってプレゼンの内容を掘り下げる感じなんかな
今更ながら盛り上がりにくい内容にしてしまった
>>93
どうなんだろう
自己PR5分+携わりたい職務と、その職務を通じて実現したいことについて話してもらうって紙には書いてあるけどそれで30分は厳しいよな プレゼンって手ぶらで喋るだけだよね?
資料とか準備しないといけないの?
持ち込み可って書いてないから資料不可かなって思ってる
テンパりそう
5分間喋りっぱなしってなかなか無いもんね…怖いなぁ…
某市役所の2時試験受けました。
論文面接で、受験番号の1番若い受験生を呼ぶ→3袋提示→選ばれた袋の中身を論文課題に設定、他は選べない。
これって公平性的にどうなんでしょうか?
わざわざ受験生しかも特定の受験生に論文課題を選ばせる意味とかあるのでしょうか?
どちらかというと市側で特定の受験生に有利にしているの感じがするのですが。
そもそも論文ってみんなヨーイドンで同じテーマでしょ
受ける前から入る人決まってるんじゃない
熊○にそんな悠長に合格させる人選んでる余裕なんてあるの?
南部は人材確保に必死なイメージだから
ただの宝くじの抽選と同じだと思う
あれもイカサマ説もあるけど
地方の公務員は辞退率がスゴイらしいね
合格する人は併願して複数合格しちゃうから
全国の自治体が似たような採用基準で選ぶからこうなるんだろうけどさ
さすがに内定でたら順位低くてもよっぽど取り消しされないよな
>>109
都会の自治体に合格したらそっち行くだろ 都会で暮らしたいなら都会の自治体だけ併願すりゃいいのに
かわいい子いたから辞退されたら悲しい
二次の面接とはまた違った雰囲気でな・・
お互いおつかれさん
いろいろ突っ込まれまくって相当引きつったキモい笑顔になってたと思うわ
ここかは半分ぐらいは落とされるのなぁ
落ちてる自信しかないや
四日市受ける人いる?
何人くらい受験するのか知りたい。
知ってもあんまり意味ないけど不安すぎて、、
チッ…ホムペみろやぁ!!!(ガァン
ッチ……ソガ…
津の履歴書の職歴の所なんだけど、現在も勤めてる場合、現在ってするのか!
R1 8月までって書いてしまった。
家族に津市役所に直接持って行ってもらったんだけど、職員がその場で書き直していたらしい。鬱だ。
津の履歴書の職歴の所なんだけど、現在も勤めてる場合、現在ってするのか!
R1 8月までって書いてしまった。
家族に津市役所に直接持って行ってもらったんだけど、職員がその場で書き直していたらしい。鬱だ。
採用担当も見てるかもしれんし特定される内容はやめたほうが
行政2受けた人息してる?
あと数日が苦しすぎて今すぐにでも死んじゃいそう
受かってるか落ちてるかより
受かった後の採用面接の日程とか提出物が気になってる
テストセンター組と現地受験で合格ライン違うのかな〜?
四日市はうんちっち
受かっても落ちても嫌いになるちっち