◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 16 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1601192720/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 ありがとう
来週日曜の今頃は教養問題半分解いてる時間帯なのか…頑張ろう
どういった層が目指してるんだろ
・公務員になり安定を得たい
・会計事務所からの転職
・民間(中小)経理部からの転職
・民間(大手)経理部からの転職
中小会計事務所からの転職なら仕事の内容、収入面でメリットありそうだけど大手からだと収入も福利厚生もそれほどメリットなさそう
>>3 ・中小の税理士会計士事務所からの転職
・地方公務員からの転職
・地方銀行や信金からの転職
合格者の約6割は、上記3つのいずれかに当てはまる
>>4 逆に4割はそれ以外か
ちなみに自分は上場会社の単なる事務所
受験者自体は色んな人がいるんじゃないの、合格者は似たような人が揃うんだろうけど
1次の論文って何文字?
1次は私服?
教えて下さい
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
-----------------早慶の壁
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
-----------------30%(Best5)の壁
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
-----------------マーカンの壁
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
2019年公認会計士大学別合格者数ランキング
慶應183
早稲田105
明治81
中央71
東京40
京都38
立命館38
神戸36
一橋34
法政34
令和元年
第72期検事任官者
法科大学院 人数
京都大学 10
慶應義塾大学 9
東京大学 8
一橋大学 7
中央大学 5
大阪大学 4
神戸大学 2
名古屋大学 2
岡山大学 1
首都大学東京 1
同志社大学 1
南山大学 1
福岡大学 1
法政大学 1
北海道大学 1
早稲田大学 1
2019年判事補採用
法科大学院 人数
東京大学 11
一橋大学 11
京都大学 11
慶應義塾大学 8
早稲田大学 7
中央大学 5
Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)
601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)
801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)
World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
http://www.timeshigh...order/asc/cols/stats 学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法 582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商 426/781 54.5%
早稲田大 法 304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商 361/782 46.2%
慶應義塾 文 257/560 45.9%
-----------------------------45%
----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9%
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文 152/505 30.1%
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科
>>6 服装も見られるから全力でアピってけ
周りの意見に流されない意志の強さも調査官には必要だ
>>21 あらしが吹くのは電子版では見慣れた風景かなあ〜
1回合格したことあるけど筆記は基本服装見られないよ。
でも油断してバカンス風のハーフパンツで行ってしまった時はさすがに正面のおばさん試験管に
睨まれてた気がするから、オフィスカジュアルくらいがベストかもしれん。
>>5 それ以外は上場か資格持ちが多い
あなたは大丈夫ですよ
今週末だけど何の対策したらいいか分からない
筆記は対策しても難しいとの話だし・・・
経験者論文は今までやってきたことを書けばいいし・・・
>>27 論文、何度か書いた?書いてみるとまとまらないで全く筆が進まないよ
まだやってないなら構成だけでも立てておくべき
まず論文を完璧に準備して暗記しておくこと
その際、必ず第三者の添削を受けるべき
自分で完璧と思う文章も他人が読むと分かりづらい部分があるのが普通
それが終わったら今のうちから面接対策
立ち居振る舞いや姿勢、目線、話し方は1週間やそこらじゃまず直らないから今からやらないと間に合わない
>>4 それが事実なら低レベルな争いだな
ビッグ4の会計士や一流企業の経理財務あたりが少ない椅子を争うハイレベルな戦いをイメージしてたわ
教養試験が先だと思ってて試験開始直後にテンパった俺でさえ受かる試験だから気楽にやったらいいよ
経験論文は昨日試験で初めて書いたw
>>31 ってことは経験論文が先ってことですね!
12時50分受付開始の13時20分試験開始って間に合うんですかね?
実際は試験始まるのもうちょっと遅いですか?
>>32 ちゃんと時間通り始まるよ。きちんとしてる
建物の周りに列が出来るから少し早めに開場するし、確か説明時間が1320からだったかと
論文からだから、みんな下書き持ってきて読んでるから、早めに着席したら同じようにしたらいいよ
>>33 論文は何文字の用紙か教えてもらえませんか?
去年受かった人、合格通知が合格発表日に届いたか教えて欲しい。家族に内緒で受けてるからバレる前に回収したいんだが
>>34 すまん、覚えてない。1枚で両面に書くのは確か。1400〜1600書けば大丈夫やないんかな
裏の半分まで埋めればまぁなんとかよさげ
>>35 去年受験者じゃなくて意味ない回答かもだが、住んでる地域によって郵便は2日くらい違うよ
うちは翌日に届いてた
角2封筒でくるのは変わってないのかな?
去年は裏面入ったくらいの分量の論文でも合格報告あったので字数足切りは恐らく無い
>>31 同じ奴がいるとは!!俺もテンパったけど受かったわ。
受験案内では択一、論文の順なのに論文が先?
論文の後休憩あります?
>>39 20分くらいのトイレ休憩だけだと思う
昼飯は受付済ませてから試験始まる前の僅かな時間でパンでもかじろうと思います
都外なんで現地着くまでに結構かかってしまうんだよなぁ〜
>>30 そこまでではない
会計士や税理士などは皆無
しかし、1級や科目持ちはザラにいるかな
年甲斐もなくおっさん頑張る。
裏ワザ大全と論文の構想練しかしてないけど。
月曜、年休とって、東京に一泊するから、良かったら、飲みに行こうな。おっさんは後楽園なんとかホテルに泊まるからな。
署に配属になると年休取れよ圧力が待ってるで
民間から転職するとカルチャーショックを受ける
>>45 「年間15日は有給休暇を取得するように」って指示されるからね
いい職場だよ
職場の空気変えようと思って率先して有給取ってたら白い目で見られたので国税行きます
来年も募集してくれ
署の一般調査で残業なんてむしろ怒られるからね
福利厚生はほんとしっかりしてるよ
受験票、指定の位置に穴あけるの難しい
ズレたらだめなのかな?
そこまで厳密ではないかな
13時20分から試験の説明入って13時40分から経験論文やって15時10分、15時35分から教養で17時55分って感じぽいんだが・・・
台風のときは休み無しでぶっ続けだったらしいな。おかげで合格できたと知り合いがほくそ笑んでた思い出。
会場に時計って持っていきますか?
普通は部屋にあると思うしカンニング防止で持ち込み禁止されてそうだけど
>>52 腕時計は絶対持ってくよ。何の試験でも、時計持ってかないと詰む
>>52 腕時計持っていきなよ
通信、計算機能なければ腕時計は大丈夫だよ
手元で時間みた方が安心する
まぁ試験官の時計で時間確認しますってどの試験も言われるけどな
ありがとう持ってく人多いのね
別の試験では最近Apple Watchなんかの小型端末は時計と見分けがつかないから持ち込み禁止と言われていたのでちょっと気になってた
今の時計は電波時計だから自分の時計も試験官の時計も誤差ないっしょ
デジタル時計だと残り時間を確認するのに暗算する必要があって一瞬問題から意識が離れてタイムロスになる
試験会場の時計や試験官の机に置かれる置き時計を見ると視線移動のタイムロス
残り時間が直感的に分かるアナログの腕時計を手元に置いておくべき
普通会場に時計なんかないよ
資格試験も公務員試験も
>>58 国税のは去年デジタル時計置いてもらえてたから今年もあるぞたぶん。
>>57 そんな簡単な暗算で苦戦するようならこの仕事向いてないんじゃないか
今年は合格点が上がりそう。採用人数が少ないからそれこそ12点とかに上がるかもね。あの難問を4割も正解しなきゃならんと思うと厳しい。
さらに面接倍率も当然去年よりも高いのは想像つくし。
コネのある人でも自力で3次まで行かないと無理なの?
総合職と同じ試験みたいだけど彼らは25点くらい取るのかな?
>>63 我々より平均点が高いのは間違いない
あんな難しい問題を得点するって凄いなと単純に尊敬する
けど、学力と仕事の能力は別だしなというのは社会に出てから実感してるし、とにかく試験で自分のベスト尽くそう
>>64 お前ら負け組だよ
まずそこを自覚しような?
40代、転職多、他業種、資格なし
無理ですよね
どうしようかな、これから
>>67 自分の経験かき集めて武器を見出しなよと言いたいが
自信持てないなら氷河期世代向け試験を考えてみては。
今年はほとんど募集終わってるけど来年もあるはず。
ただ倍率は鬼。
>>68 ですよね
国家も地方もあまりの倍率に戦意喪失して申し込まなかったです
今までの自分を恨むしかない
去年筆記11点の二次落ちだが、今年は厳しいな。仕事とかぶってるし、休んでまで受けに行く価値があるのか。いや、ダメ元で特攻する
>>58 司法試験の試験監督やったことがあるけど時計持ってきてないから貸してくれというのがあったな
時計は自分が必要なら持ってくるべきとして認められなかった当たり前だが
あと遅刻者もいて、それまでの努力を水泡にする奴もいた。納得いかねーってずっとずっとぶーたれてたわ
ぼまいらも気をつけよう
>>67 自分は似たような感じで受かったよ
受けるだけ受けてみりゃええやん
>>73 どっちで落ちてるかによるけど論文で落とされてるなら恐らく今年も駄目なんじゃないかな
希望する人材じゃないんだと思う
教養で落ちてるならもう少し真面目に勉強しとけとしか言えん
>>69 どこで働きたいかにもよるが
地方のど田舎の自治体とかは倍率5倍とかあった。
都道府県や政令指定都市はあっという間に100倍くらいになるけど
勝負できそうな所を選ぶのも手よ。
勝負する前から諦めたら勝てるわけない。
勇気振り絞って、頑張って。
>>72 >>75 ありがとうございます、泣
筆記がだめそうな上に論文も昨日書いてみたけど筆進まずで今週末もどうするか迷ってました
でも受けないと何も始まらないし得るものもないですね
この試験6倍だからまじチャンスだよな〜
これで合格出来なきゃ他どこ受けても受からん気がする・・・
>>76 論文はオレも昨日やっと参考書買ってこれから勉強だよ。
参考書買った?独学で論文は無理よ。
今からでも遅くないから薄めの本買って一通り読むべき。
>>78 ほんと助かります
参考書無しで自力で書けると思ってたけど甘すぎ無理すぎでした
明日買ってきてなんとか前日まで練ろう
経験論文に参考書っている?
テーマ問題と違うしょ?
経験論文とはあるけど出題内容からするとほぼ作文みたいなもんだぞこれ
論理展開の基本くらい知っとかないとさすがに文章まとまらんだろ。
>>79みたいな人ならなおさら。
最も困難だった業務って困るなぁ
ほんとに困難だったのは作業量だとか締め切りだったりするし
盛り上がりに欠けるよね
半分記念受験のつもりで受けた時は
当然完全無勉強、論文も完全にその場の思いつきで書いて
一次通過したけどねえ。筆記は19点だったかな
こんな直前の勉強とか意味ないでしょ
>>84 その年は最終的に合格したの?
それだけとっても最終不合格ならやっぱり面接でガッツリ人物像見るのか
いろんな受からない理由有るだろうけど2、3年で受からなければ諦めたほうがいいと思う
>>83 おそらくは論文により、
求める人材と評価できる経験の有無を判定するものである(論文の出来を判定するのではない)だろうから
そもそもその経験では難しい気がする
(合格者より)
論文が難しいって香具師は説明会出てないのか?
どういう人材が求められるか(募集要項の職種の属性とは別に)ってのはわかりそうなもんだけどな。それを論文に書けばいいと思う
そのイメージが未だに沸いてないと落ちるよ
受かる人は求める経験のイメージをしっかり考えられてるはずなんだ
職種から外れたとしてもヤクザと口喧嘩して論破したとか有れば将来性有りとして気まぐれで受かるかもね
>>93 論破は必要ないけど、ヤクザ、総会屋、圧力団体のカウンターパートナーとして従事した経験は当局にウケるだろうね。
優良ホワイト企業で頭脳労働してきたようなタイプより、激務薄給のブラック企業で耐えてきたようなタイプの方が向いてるよ。
残念ながら論文の内容は合否に全く関係ない。むしろ、添付の履歴書しか見ない。
国税にいらない経歴の者を落とすための手段として論文は非常に便利。
したがって論文対策は必要がない。択一式試験の勉強をすべし。
経歴書ほとんど書くことないんだよなぁ〜
転職してないから2行くらいで終わるんだが・・・
具体的にどういうことやってきたかまで書く訳じゃないから書くことないよ・・・
>>97 一次の時点で履歴書なんか見ないだろ。はい、ダウト!
それよりコロナ怖ぇなぁ。200人超えだとよ。なんでわざわざ東京まで行かなきゃならんのだよ。
>>97 職歴書のことだよね
それは書かれた会社のレベルも見てるの?大手でも経理系関係無さそうならばっさりやられるということか
準備はできたんだけどなんとも落ち着かないな
というか明後日が試験という感覚が湧かない
1000人のおっさんおばさんが集うのか
最年長は俺かもw
見た目年齢の個人差は年々激しくなってくるしな
論文は仮にまとめ上げたとしても暗記できない
唯一あった暗記も覚束なくなってきた
>>105 暗記しなければかけない経験しかしていない経歴の奴なんていらねーよ
普通の経理しかやってないから困難な業務がないんだがw
どうやって膨らませるか
筆記で事故るのが心配だな
運が悪いと基準点行かないかも知れん
普通の経理って?
経理やってると色んな課題が見えてくるんだけど
大学卒業後の数年アルバイト期間あるんだが職歴書に書かんでいい?
ってか3つくらいやったからいつ入ったとかあんまり覚えてないんだわ
職歴書には書かなくていいけど、職歴加算の計算上有利になるから合格した後の職歴申告のときには申告したほうがいいよ
初任給が1号俸違うだけでもその差額を定年まで積算すると数十万円は違うから
いよいよ明日だな頑張ろうぜ
時節柄難しいけど試験後にここの人らで打ち上げでもやりたかったな
結構体調も影響するからね
問題解いてても結構体調で違う
明日は疲労抜けた体調100%で臨みたいというプレッシャーが昨日くらいからデカい
前日だと言うのに子供の眼科に並んでこんな時間
子供が居るとまとまった勉強時間取るの難しいな。明日はとにかく悔いの無いように頑張ろう
明日はほんと大チャンス
総合職の問題だからみんな出来ないし、ある意味運要素ありで経験論文さえきちんと書ければ誰にでも合格のチャンスがある
しかも他所に比べて倍率低いしまたとないチャンス
この試験に不合格になるなら今まで自分が民間で経験積んできた意味がまるでないと言っても過言じゃないと思ってる
役所勤務だけど、コロナのせいで保健所や県への応援で頭から煙吹いてしまった(笑)
でも折角準備してきたし明日は頑張る
わかんない問題、予め決めた番号に固定する?
それとも、鉛筆コロコロ的な物に託す?確率は同じだけど、運に任せるか
>>124 しかも公務員より労働条件良い優良ホワイトの連中はまず受けないしね。周りは低レベルばかりだからホントにチャンスだよ。
124や127のようなことを考えて去年落とされた俺みたいなのもいるぞ。しかも一部上場。辛うじて一次は通ったけど面接は侮れない。
一部上場なんて関係なくね?
それってなんか価値あるの?
結局、国税庁の求める人材像と合ってなきゃトヨタだろうが丸紅だろうが三井物産だろうが落とされると思うが?
意欲だけは人一倍あるので筆記に10点プラスして欲しいわ
>>118 そんなに書くとこないし、覚えられるの?
スラスラ内容覚えられない時点で読みにくいクソ論文だと確定してるので
水道橋ついたw
>>132 実際経験したことだしストーリーは頭に入っているから
骨組みから覚えて肉付けしていくよ
地上の日本史、世界史はほとんど間違えないレベルになったけど明日の問題はさらに細かいんだよな。
去年やって面食らったわ。とはいえ、もういまさらジタバタしてもしゃーないし。やるだけやね。
明日はgo to使って交通費安くした。代わりにめちゃくちゃ早くに着いてしまう。
東京着いた。遠方からは大変だわ。
北海道や九州とか人来るんかな?
正直言って知識系って6問しか出ないからどう対策していいか悩む
日本史、世界史は1問ずつ、自然科学から2問、社会科学と時事から2問って感じなのか?
ホテルについたけど1年ぶりの東京だから遊びに行きたい。
今から対策てw
受験生時代に真面目に勉強してて
その後も世の中のニュースに
ある程度ちゃんとアンテナ立てていた人が
普通に点数取れる問題
一夜漬けの勉強でどうこうできるものではない
今年は特に地方組と都内近郊組とで本気度の差が大きそう
コロナの中上京する人と比べてスタートラインで本気度ふるいに掛けられてるようなもんだし
今年は出願者は微減だけど実際に受験する人数どうなるかな。
確かにコロナは怖いからやめる人がいそうなのは間違いないし。
かといって本気の人はそんなこと気にせず行くだろうし。
採用が70人も抑制されてるから去年よりも厳しいのは間違いないだろうけど。
明日行く人は頑張ってくれ。俺はやっぱり経歴がお呼びじゃないから辞退するから一人減ったな。大人しくコッパンで引き続き頑張る
筆記は楽にして面接で絞ってくれるとありがたいな
事故って基準点以下にならんように祈る
去年の教養合格最低点は10点
今年は去年より採用人数が少ないので11点は取らないと厳しいな
12点になってもおかしくない
教養は戦略決めてどこでまとめて取るかだね。
自分理系だけど判断、数的どちらも難しそうだから
今回は文章理解で勝負することにしたよ。
国語大嫌いだった自分がまさかここで勝負するとは思わなかったけど
スー過去解いてく内にかなり正答できるようになったから
多分何とかなると思ってる。
>>148 コロナなんかを怖がっている時点で
おまえが知的障害者レベルで知能の低い
低学歴のバカだということがわかる(笑)
教養試験は国家総合職レベル
つまり官僚試験と同レベルの問題なので付け焼き刃の対策は全く役に立たない
さて、お前らより一足早く始動するわ。
ほとんど新幹線で行きます。
ほとんど新幹線ってなんだよ。
新幹線か、そうじゃないか、どっちかだろ。
早朝、飛行機に乗るため準備をする。鏡を見ると、30代前半の顔と体型で20代後半の洋服を着た子どもおじさんがいた。長らく私服なんて買っていなかったなと思う。年老いたなと実感する。
国葬と同じ問題と言えども解ける問題は必ずあるはず!
地方初級レベルの勉強しかしてきてないけど自信しかない!
俺ならやれる!新たな歴史の第一歩を刻むんだ!頑張れ俺!
>>158 あ?なにいってんだお前
いい加減怒るよ?
社会にでたら学歴なんて関係ない
だからお前はニートなんだよ わかるな?
ぶっちゃけ30問全部解くにはどう考えても時間足りない
あんな問題どうやっても奇跡に奇跡が起きまくって18問取れるかどうか。運を試す試験だよ。
>>159 そのとおり
教養試験とはよく言ったもの
文字通り「教養」が問われる
いよいよか。今より労働条件が悪くなるけど国税いきたい層って何割くらいなんかな?
受験票をA4用紙に印刷してから奴多いだろうなぁ。
A5って家にないしな。
>>169 指示どおりにできないやつは落ちるだけ。コンビニプリントくらい使えよと。
どうでもいいが普通A4で印刷して半分に折らないか?
態々A5二枚を貼り合わせてるのか
受験案内にA4で印刷ってあるし
わざわざ山折りして糊付けするって解説PDFまで用意されてるぞ
受験票にも山折り線あるしな
受験生減らし目的でデマ誤情報レスしてる人は分かりやすいから目立つ
採用側が本当にその人の学力知りたかったら国総の問題なんて出さないよね
最初に論文書かせるのも、論文重視だというのは分かる
だからほんと教養は運要素が強いというか、何のための試験なのよと思ってしまう
現地に早くも着いちまったぜ。
近くの満喫でこれから最後の調整しながら3時間時間つぶすわ。
何度も言われてるように同日の別試験と同じ問題を出してるだけで単なるコストカット
そもそも簡単な問題を出して高得点勝負もまた何か違うんじゃないの
>>174 とりあえず9点取れる人は中途でも専門知識覚えることが可能でやっていける頭の線引きかと
適当に塗っても取れない。運も実力にカウント
論文も質問に理論的に述べられるか見るためじゃない?
姉が現役の国税専門官なんだけど、志望動機を語る中で身内に国税専門官がいて仕事内容や雰囲気、仕事への姿勢を理解してるという意味合いで引き合いに出して良いかギリギリの今も迷ってる
読む人によっては「コネアピールのつもりか?」感じ悪く受け取られるか?とか
そんなもんあるはずも無いんだけど
もうちょっとしたら俺も出撃する!
特攻隊が出撃前にやる水飲んで飲んだ小皿を地面に叩きつけるやつをやろうと思う!
これからの日本を良くしたいが為に出撃するんだから同じ思いだ!
>>178 志望動機を書く欄がそもそもない
身内云々は面接以降じゃないの?
>>181 志望動機欄とかじゃなくて
募集要項にも経験論文については経験や志望動機も整理しとくように、とあるしある程度の志望動機も書くつもりではいるよ
ま、家族に〜くらいはサラッと書くかな
そこは俺も気になった
要項では志望動機に触れてるけど実際の設問では触れられてないんだよな
そこは結局論文の書き方次第では
ゴリゴリに志望動機はこれです!と書くんではなくさり気なく散りばめられたりは出来るはず
論文は何をやってきて、どんなことを乗り越えてそれをどう国税に活かしたいかを書くのよ
自分はこれが出来るから国税に活かして活躍したい!というのは志望動機っぽくなる書き方になるだろうけどね
あかんわ。もう気持ちが高ぶって数的処理や判断推理なんてやれん状態やわ。
文章理解に切り替えよう。
今頃起きたわ。間に合わないから一人分席が空くよ。皆さん、よかったな
>>188 その程度の奴なら最初からライバルじゃないんやわ。なんも嬉しくない。
>>187 数的判断は30問中半分は出るぞ…最低限のお約束な方程式だけでも覚えていけよ
論文
↓
筆記なの?
それなら途中退室させてほしいわ
会場の規模知らんけどトイレ混むよなコレ
オレも途中退室させてほしい
さすがに論文終わった後にトイレに行く時間はあるよ。女は並んでキツいだろうが公務員試験はいつも
女優遇なんだからそれぐらい我慢せいw
何年か前うけたときトイレ休憩全くなかった
教養時死にそうになったマジ
>>179 水ではなく日本酒な。
お前酒飲んで受験しろよ?あ?
いよいよアドレナリン上がってきたわ。約3ヶ月だけ勉強してきて、一応11月の氷河期統一までは試験ラッシュはひとまず終わり。
今回は採用が少ないから去年と同じ11点じゃまず先にいけないのは確実。
やり残したことだらけだけど運よくまた一次通過できるよう祈るだけ。
お前ら、頑張ろうぜ!
鉛筆も受験票も持ったし、そろそろ家出ようかな
皆さん試験頑張りましょう
俺もあと満喫の3時間パック残り30分か。また来年来なくてもいいよう頑張るぞw
>>209 これで暑いのか?名古屋来れなくなるぞw
愛知から来たけど肌寒いわ。
90分の論文は結構大変
それで疲れた状態での国葬レベルの教養ですよ
それな
綺麗な字で1500字で書くと結構時間ギリギリ
途中で頭真っ白になった時点で詰み
俺は今水道橋に着いた。ファミマのイートインで受付まで最終チェックするけど落ち着かないな。
都営三田線乗ったぞ。待ってろ。
冷静、丁寧、正確に。
みんなの夢が叶いますように!!
写真はとりあえず受付の人に報告するんだ
そして印鑑とは?
入り口前たむろしすぎやろ
居座りは迷惑行為だから目つけられて落とされるぞ
>>225 子って試験の下限年齢見れば分かるように全員が30歳以上だぞ
お前らほんとに大学卒業後8年経ってんのかよ?
イケメン、美女ばっかじゃんか
俺の周りのおっさんめっちゃ汗臭くて草w
今日のこの天気で汗かくって意味わかんね
しね
人事院のお姉さん美人ばかり
机小さい
試験会場に時計なし
俺の周りのおっさんなんか不愉快だからまじこえーw
しかも汗くせーw
最悪の環境で草w
コーヒー受験票にこぼして大騒ぎしてる人がいる
終了かw
14番教室でずっと咳してる奴がいる
クラスター発生すんじゃないの?
っていうか体調悪いのに来るなよテロか
昨年より難しい
さっぱりわからんわ
論文は書けたんだが運次第だわ
国葬連中まじやばいな
この問題で何点取ってくんのあいつらwwww
数的判断クッソ難しくて草なんだ
勉強した意味全くねぇわw
分からないから早々に退出したった。これ一般人は解けるの?
過去問5年分取り寄せたけど数的判断に限れば過去一の難易度じゃないかこれw
出来なさ過ぎて全く悔しくもなくただただ途方に暮れたwwww
数的処理の問題あった??ってくらい訳分からんかったわ
あと英語多すぎます
多分英語と時事に力入れた奴の勝利だわ
基準点超えるか怪しいぞクソがぁぁぁぁぁ
ただのマーク塗りつぶし大会ワロタwwww
ただのロトやんこれ?w
教養厳しいです。来年まで一年間みっちり勉強します。
大学受験ぶりくらいに日本語なのに意味わからねー文章よんだわ
去年は筆記15点取れたが今年は10点も怪しいわw
自信のある問題がない
国総の人達がどれだけ採れるのか、気になる。あんな問題得点するんだからやっぱ頭の作り違うんだなー
筆記受かった奴全員合格でいいんじゃねこれだいぶジェノサイドされてんだろ
これじゃ答え合わせもできねーやw
わっけ分からんもんw
ようこんなの作ったわ
褒めたるわw
台風の時より難しいぞ(笑)
現代文は123になったぞ
数的はカードしか自信はないぞ
シャトルバスと01のやつは何とか分かったけどあとは不明
教養えげつなすぎ…
来年は英語だけ勉強してけばOKだな
翻訳の数字って数的処理なの?
何のジャンルかもわからんわ
異なる数字4つあって1の位と10の位足せみたいなやつできた。あと資料解釈。
他は知らん。
数的は整数のやつくらいかな
ABCDあって2つを足すといくらになってってやつが1番自信あるwwww
てかこんな難しい問題解かせる意味ないだろw
強運の持ち主でも募集してんのか?w
そんなに難しかったんか
これまで英語は解答の日本語の方の文章読んで正解を選ぶ感じだったけどそれでも解けない感じだったん?
官僚になる人達はあの教養を7割以上取ってくるんだよね
数的はともかく判断推理は国家一般レベルだったのにどうしてこうなった
>>277 明日の午前中には出るぽい
特別区よりだいぶ早いね
>>250 基準点である3割を下回る者については論文を採点しないことが明記されてる
つまり最低でも9点は必要
そもそも5択なので30点中5〜7点なら誰でも取れる数値だ
てか部屋寒すぎじゃね?
長袖シャツでも指先凍えてたのに半袖のオッサンたちは大丈夫だったんか?
>>276 内容が知ってる一般的なやつならそれで半分いけるんだけど、NIXONしかわからんかった
席前の方だったが人事院のおっさんがヒソヒソ雑談しててイライラしたわ。苦情入れるわ
受験ほうきしたワイ、大勝利やな。いくら問題難しかろうが、9点取れないじてんであしきりだからな。論文しこたま頑張って書いたのが無駄でちゅね
あの問題で9点取るってなかなかだぞ?w
5点とか普通にあるだろ?w
20問くらいは5で埋めたから4点は取れる
10問が半分当たってれば首の皮一枚繋がるのだが
論文を90分書かせて疲労したところでの国葬教養だからね
順番が逆なら1、2点底上げ出来た人が多そうだ
基準点下回ったら読まない、ってどこか書いてあった?
上で英語国語で勝負すると書いた者だが
数的より英語国語が難易度ヤバかったわ。
英語は単純に文章が鬼、国語は選択肢が鬼。
途中で方針転換して数的で勝負した。
あとは通過を祈る。
国語と資料解釈は5問中4問は時間をたくさんかけてでも取りたいところだけど今回はそれすらも難しい人が多そうだね
資料解釈は前年の人口から算出と言うのが引っかかったし
論文の内容、頭から飛んじゃって800字ぐらいしか書けんかったぜ
経験論文字数指定無かったね〜
字数はとりあえず裏面の最後6行くらい余らせた感じかなあ〜
この難易度はマジで半分くらい基準点下回るのありえるぞ
まぁ筆記で大体半分になるからそれはそれで適正ではある
基準点行けば合格ってのもわかりやすいしw
は〜あ明日からまた仕事じゃ〜んorz
今日はとりあえず帰ったら飲むかな〜
んでも女の子可愛い子いっぱいいたから収穫あったわ
俺の教室の試験官めっちゃ胸元際どいしw
そんなサービスしなくてもって思ったw
明日は教養の結果が気になって仕事が手につかなそう
帰ったら即自己採点しないと
去年より採用予定数が少ないけど合格最低点は横ばいの10点が妥当かな
論文→春日氏の本見て頭の中で案を練っていたが、実際書くとわけわからん文章になった。PR3点入れるつもりだったけど、丁寧に説明入れてたら、PR1点しか入れられなかった。時間足りなくなって、最後らへん字汚いし、志望動機も書き忘れたし。左利きだから、論文の字かすれるし。
択一式→裏ワザ大全読んでたが、全くダメでした。
今から、東京記念に風俗行こうと思います。
自己採点ももはや無意味って感じだから今良い具合の達成感あるよ
みんなお疲れ!
手も足も出なかったから悔しさも何もないw
虚無感のみって感じかな
試験後のスレってのは各々が問○はこれ、問△はこれにしたとかのレスが飛び交い暫定的な正答表が作られるのが常だけど
今のところその気配が微塵も無いね
>>305 高校の卒業証明書と成績証明書も必要だよね
数的判断で3,4問は稼ぐ予定だったのに戦略がめちゃくちゃにぶち壊されたんだものそりゃ気力も無くしますわ
>>310 明日には正式な答え出るしね〜
みんな明日仕事だからやらんしょw
毎年、数的勉強するのはムダってアドバイスあるのに
それを信じないんだよな
>>311 デマ辞めようよ
必要書類の説明あったじゃん
明らかに難しい問題は真っ先に捨てて時間かければ解けそうな問題に全てを集中させたからその分は解けたと思う
特に判断推理とか解いてて面白かった
標高のやつはCはEから見て南東で合ってる?選択肢3か4。
俺が適当に選んだやつ。
秋本治
75歳の後期高齢者の問題、選択肢1
あとは並び替えは選択肢5
あー、思い出したくもない。
昭和ギリ生まれの私が言うのもなんですが、明らかに見た目が定年間近のおっさんいっぱいいたんだけど、そんな人らも受けてるの?
>>320 いいじゃねえかよ〜
老後の生活前に国に仕えたって経歴が欲しくて夢見たってよぉ〜
あとロケットは赤道慣性公転の確か4
赤道が一番遠心力働いて慣性が影響するのは燃料タンクで後転の回転がスピードに影響するから
終えてみると10点くらいは点数取れてそうだからまあ足切りはないと信じたい
今後の予定に「合格通知と共に二次試験会場の案内を郵送」とあるが第二次、三次試験地の希望って聞かれてない気が。
東京オリンピックでいいよな?
これ落としたら自殺レベルだwwww
自信があるのが5個くらいあれば残り同じ数字マークすれば大体9点は越える試験だから5個解けたかどうかだね
何にせよお疲れさまでした
もっと言えば自力回答できた中で一番少なかった番号で埋めればもう少し得点できる
>>302 収穫?連絡先でも聞いたのか?
ああ、ズリネタができたってだけか
筆記で大量虐殺して今年は予定の半分位の採用でいいわ。んで、その分を来年に持ち越し。キャリーオーバーや
>>331 キショ
そんなこと言ってね〜
合格したら一緒に働ける可能性があるってだけだw
誰も論文のことに触れなくて草
こっちもこっちで不安要素はあるんだよな…
受験者の風体で男女を比べると、女性のほうが明らかに平均値が高いわw
>>315 二次試験では必要ないけどな
その先の話だ
>>325 最初に申込した時に選択したはず
今年はネットで成績開示出来るんやな
コムジョーの回答とかなり違うからへこむわ(笑)
論文はマス目が小さくて書きにくいのは想定外だった
ずっと原稿用紙で下書きしてたから手がつりそうだったわ
今回受験しなけりゃ
休み一日と風俗 キャバクラで豪遊できたのに
自信あるの資料解釈の最初のアジア、アフリカの問題だけやわ。
選択肢2。今回の試験でこれがいちばん簡単な問題だった。
文章理解全問正解有り得るぞ〜
なお数的処理はお察し
24の交通事故は4だな
2017年東京都が164人だから2017年の千葉県はこれ以下確定
186-164=22だから増加率10%以上が確定する
本試験の傾向
文章理解 資料解釈 時事が比較的ときやすかったと思う
そこでしっかり9点とれたやつが一次突破でしょうね
全体的に難しいとはいえ とれる問題はあるからね
たぶんおちるやつは真面目に数的勉強して真面目にといたやつ
はっきり言って難易度を理解しなきゃね
できない問題は潔く5にする
たぶんバカな遊び人タイプが一次突破するだろうね
国家公務員の試験は選択肢のうち一つが当たりで7つあり、その割を食って一つが外れで5つしかないって感じになってるけど
それってみんな知ってた?去年は分からんやつ全部残りを選択肢4で埋めたけどそれがババを引いちまった。
今年も20問くらい4で埋めたけど当たり選択肢じゃないかな。
>>334 論文と筆記どっちから採点するか分からないけど全員分の論文読む手間考えたら先に筆記の採点するだろうしね
筆記の出来が悪かったら論文の出来どうこうにたどり着かない
去年に比べて採用予定100人くらい減ってるしなぁ。筆記でどこまで絞るんだろう
回答晒すやつがいないな
間違いなくあってるとこだけ教えたるわ
20から
3
5
5
2
4
あと9は2
28は3だからな
ここで2つくらいまでなら間違ってもいいぞ
簡単やったわ
マークシート方式で全部同じ数値にすると無条件でアウトじゃなかったか
ある程度同じ数字を続けてマークも怪しかった気がする
>>353 こいつみたいな真性でもない、剥けてもないカントン野郎がいつの時代もいるんよね
おまんの回答答え合わせしたるわ
晒してみーよ
できないんやろな
カントンやもん
因みに私がディスクローズした回答は全てあってるよ
>>355 そんなことないだろ。去年も分からん問題片っ端から同じ番号塗ったけど一次だけは受かったぞ。
現代文のいちばん最初の問題、本当に選択肢1なのか?「常に懐疑的に」ってとこに引っ掛けが張り巡らされてる気がするんだが。
>>358 それはわからん問題だけだろw
最初から最後まで全部同じ数字をマークだよ
>>361 それをやったらどのみちよくても7点しか取れないから理由のいかんに関わらず落ちるよ。
本試験の傾向
文章理解 資料解釈 時事が比較的ときやすかったと思う
そこでしっかり9点とれたやつが一次突破でしょうね
全体的に難しいとはいえ とれる問題はあるからね
たぶんおちるやつは真面目に数的勉強して真面目にといたやつ
はっきり言って難易度を理解しなきゃね
できない問題は潔く5にする
たぶんバカな遊び人タイプが一次突破するだろうね
キリッ(´゚д゚`)
っていうタイプのカントンほんま多いわあ
いややわあ
このカントン野郎イキりたいみたいだけどカントンだからイキれずここまで人生歩んできたのね、いややわぁ
間違いなくカントンだから優しく見守ってあげましょ、そうしましょ
>>359 あってる。可能性を常にと同じだから
2は妥当なもの、3は必要に〜、4は他者〜はプロセスではない、5は政治資質のことなのにそれを書いてないから✕
>>364 1はちがうだろ
他者との合意形成に不可欠な政治的特性ではないよ
自己陶治のプロセスなんで
最初の問題はめっっっっっちゃ考えこんで選択肢3にしたけど違うのかなー。
50才くらいのやつらが早期退職になり
65才まで働けることを夢みてきてんのは
胸が熱くなるな
あんなプライド高そうな人たちが
高卒のチンパンジーみたいな若手のしたに
つくとか大丈夫なんかね
>>366 まじかよ。現代文は過去公務員試験で落としたことないが、耄碌してんな…
明日の正答発表が怖いわ
>>368 なので、自分のプライドを捨てきれない社会人経験採用者達はどんどん辞めていく
3年以内退職率が2割近いのも納得
コムジョーの最多投票回答と自分の回答の一致が17個。
基準点には達しただろうか。
バスケとかクレープのやつ頭こんがらがりながら解いたわ
ノーベル文学賞の不祥事って盗作だっけ?
セクハラだったような。
>>372 基準点9点て言われてんだろ?
性格悪いなお前
今回の当たりは選択肢4か?
まあ仮に一次通っても面接で負けるわけだが。
1はちゃうやろ。
これからどうすればいいんだろうか。来年度は地方の経験者採用も受験資格満たすから、少し充電してから、また勉強やるか。
GO TOのクーポン5000円何に使うかな?
そもそもこむじょーの数的判断メッチャ回答割れてるやんけ
まぁええやん。明日には判るし、9点あれば論文は読んで貰えるし
だから言ったろ
教養夢便は絶対だめだって
国般、国総、国税
の数的は少なくとも回しとけって
時間が許す限りやっとけって
いくらむずかしくても1問か2問過去問回しとけば取れるもんなんだ
それが合否を分ける!
採点したらみんな結構9点取れてるパターンだろこれ。
けど、今年は採用人数少ないから9点じゃあかん気がするで。
>>370 たったの2割なんだ?
1年で半分は辞めると思ってたw
採用人数は大きく減ったけど難度が大きく上がったので
合格最低点は去年と同じく10点になる可能性が高いな
>>384 そこで、論文ですよ
てかさ、職歴書持ってきてない人がいたみたいで、手書きでと試験官のお姉さんが言ってるのに、パソコン貸してみたいな無理なことをいってる人を見てしまった…社会人としてヤバい
忘れてる時点でもう失格で良いと思うよ
>>387 ドン引きだけど、働いてても普通に融通きかなかったり有り得ない事言う人いるからね
あんだけ人がいれば、そりゃ変な人もいるわな
コムジョーでなんとか10点確保した
あとは明日を待つだけだ・・・
ゴネてるのって論文後のトイレ前の話だろ。俺も見た。
>>389 自己採点マックスでどれくらいになった?
トイレあったの?
漏れの時最後までなく教養のときて死にそうになった
でもこれ基準点クリア出来ない奴結構いると思うぞwwww
>>395 ギリギリだね
3問ミスなければいいが
ミスあっても当てずっぽうが当たってればいいが
>>391 見てしまったのか(笑)例えあったしても、情報管理の観点で絶対貸さないよ
なんで試験官がすみませんと謝るの?と思いながら見ていた
2次にも記載事項証明書持ってこないやつとか卒業証書現物持参とかいるけどあり得んわ
流れぶったぎってわるいが
こむじょーは今回はあてにならんぞ
多数派が正しいとはかぎらんしな
というか解答が割れすぎてて
採点なんかできんわ
こむじょー多数派で見ていったら11点だった
でも微妙な問題多いし気休めだな
ほんとコムジョー割れてるね、割れてるおかげで11点ワンチャンあるんだけど…
そもそも絶対数少ないし、やっぱり明日を待つ感じだなー
卵の殻を破っただのなんだの、あの英語はわけわからんかった。
試験うけた後のこういう情報のやりとりってドキドキしてあとになるといい思い出になる
受かればだが
もれも2週間後あるんだワクワク
>>406 俺はそれが楽しくて試験毎年受けてる。面接では必ず弾かれる適性を持ってるからいつまでも受からないけど。
さぁ ボーダーを予想しよう
そろそろ正義の話をしようじゃないか!
12点以上: 面接の準備を始めよう!!! A判定!!!
10点から11点:例年通りならまずうかってるはず。でも12点合格の時もあった からねー B判定!!!
9点:震えて眠れ!!! どっちかわからん。過去一の難易度と採用激減でC判定!
8点以下:念仏は任せておけ おまえら東京に旅行にきたの?
ゴートゥトラベル 3150!!!(さいこー)
あと筆記で基準点落ちは100%おちてるんで 笑
論文がいくらよくてもね
>>398 けどトータルでは少なくても5つは1がでるはずだぞ。コムジョーはあてになんない。
マークシートは鉛筆って言われてるのに
シャープで受けてる奴とか
説明も読んでないんだから会場からつまみだせばいいのにな
論文は裏真っ白の人もいれば、裏の残り数行まで埋めてる人がいたわ
さすがに裏行ってないのはアウトだよな?
こむじょー見てきたけど回答割れてて全く参考にならんw
国葬の方見なきゃダメだぞ
問題一緒だし
あいつらのが出来るから
わいは職務経歴書を何行も書いてる人達ばかりだったのにびっくりしたわ。
たまたま目に入ったのが多かっただけかもしれんし、具体的に何が書いてあったのかは知らんが。
新卒で勤めてそのままずっとてのは案外少ないのかな?
>>370 社会人採用3年以内の退職率16パーセントを、2割近くというのは悪意を感じるな
>>417 転勤とか部署異動や昇進とかあるやん?
それをきちんと書いたら六行くらいになったぞ
コムジョー、国家総合職で見たら10点だったわ。怖いなぁ。結果発表までビクビクする日々が3週間も続くのか。
そうらしいね。一部24番までね。あちらの二部もこちらの27番までは対応してるんじゃないか、と思うんだが。
>>413 国税の論文は毎年同じ問題が出ているのだから無対策は怠慢が過ぎるな
今年は受かったら春からの研修は東京?名古屋?
コロナでやれるか知らないけど
>>425 移転後の名古屋研修所は、学寮がないらしい
じゃー和光か?それとも自力で研修期間を名古屋で過ごすのか
説明会とか全く参加してないから今更なんだけどね
コムジョーで採点したらたぶん9点ギリだわ。運がよければ10点だけど11点は絶対にない。
例年より難易度が段違いとはいえ合格最低点はさほど変わらないよね。
あーぁ、また来年も東京行けるのか。。。
もう採用枠も一昔前の規模に戻るだろうし、終わりだね
もし採用人数が本当に減るなら撤退だなぁ。去年で仕留めておくべきだった。
>>431 一昔前って、何人くらいだったの?
>>433 別の試験つて?
>>434 2015年までは20人程度だよ。
2016年から一気に200人超のバブル。
その時は仕事で波に乗ってて自己最高年収を毎年更新してた時期。 公務員のこの字もなかった。これも人生運だよなー。
>>436 いや、2015以前は受験生も少なかったからヌルゲーだったんだぞ
コムジョーの多数派と違うところ多かったな。
まぁ9点ないやつはゲームオーバーだよお疲れさん。
完全に運ゲーと化しているな。
9点でした。
基準点の確保はできました。
現職の仲間に感謝します。
今年は採用数も少ないし、12点は取れないと全く安心出来ないな。12点取れて始めて論文の心配が出来るだけ。9点はあしきり回避しただけで総合落ちだろうな
正直9点は微妙だと思う。
かなり11点以上のやつは多い。
一次仮に突破しても総合得点落ちになる可能性が極めて高い。
ただ、今回難問に関しては同じ数字を書いて13点取れた身からするとあまり偉そうなことはいえないがね
9点ではまず無理だろう。
去年から定員減であることを考えると1次合格者も絞るだろうし、11もしくは12は必要。
1問目の正解、1なんや。昨日の人、すまんな。まだ採点してないが、なんで15点と取れるん?
来年の受験生に向けて、戦略を記載しておく
まず、現代文 資料解釈できっちり時間を使い5点をとること。(満点とれ)
そして英語は難しいとはいえ2問は必ずとれる
あと知識系であるがこれも難しめの問題が多いが3問くらいはとれる
最後数的だがかなーりの難問ぞろいだが2問くらいはがんばれば取れる問題がある 2問死守
あとはえんぴつ転がして同じ数字を塗る それで2問はとれるはずだ。
それで14点はとれるがそこから2問くらいケアレスミスがあっても12点はとれるはずだ。
戦略的に回答すれば必ず12点はとれる。
【勉強法】
文章理解と資料解釈
時事を徹底的にやる
数的もやるが標準的な問題ができればいい。 現場では2問とれればいいんだからな
恥ずかしい話、15点のうち本当に分かったのは5点位であとは消去法と勘
まさか運で10点近く取れてるとは思わなかった
経験者採用の筆記は正直 楽勝だと思う
時事と文章理解と数的の3つを勉強すれば合格できるんだから。
15日間 数的と文章理解やって 残り3日で時事を仕上げれば 18日で合格できる
>>451 だからいっただろう。この試験はくじ引きが強いやつがうかるんだよ。
合理的に学習したやつでも くじ運強いやつには勝てない
15点も取れた。実力で取れたのは半分以下。
卒業証明書を請求したほうがいいかな⁈
インターステラーこの前見たおかげで物理取れたありがとう!
でも11点、論文自信なし
合格点は11か12かわからんが、筆記合格者のうち論文でどれぐらい落とされるか。
ここに書き込んでる人って昨日の国家公務員試験全般の省の試験じゃなくて国税の試験?
試験内容同じで11点だけど採用人数少なすぎて無理だわ、30歳超えないと国税は受けられないんだね
11点。思ったより悪い(笑)現代文はやはり落としてなかったから良かった。
前回12点で面接して貰えなかったけど、今年はどうかな?
>>450 基本的に同意と言いたいが
文章理解と英語で勝負かけて重点的にやったのに
全然ダメだった自分みたいのもいるからなー。
資料解釈は完全に同意だわ。
知識系の問題6問はほぼ無勉だったんだが
問題文読んでると解釈、意味合い、国の主張なんかが透けて見える部分があって
それに沿って選択肢を消去
(それでも全部は消せないから最後は運)
で、6問満点頂きました。
知識系の問題でもクイズと捉えず
文章理解と考えて解くのが良いと思います。
英語も現代文もそうだが問題がひねくれてないので、非常識な回選択肢を外せば良い
時事問題だと考えればかなり常識で判断できる、少なくとも二択までは絞れる
経験=常識を見たくてそうしてるのかはわからないが、実態はそうなってる
それと、問題文を読み直してみればわかるが、傾向として左派的な問題が多い
全くわからない分野でもリベラルが好みそうな答えを選べばかなり正解になる
出題者の意図するところではないだろうが、やはり社会経験がものを言う試験か
>>464 そうだよ。ネットで番号あっても届かなかったら、ちゃんと問い合わせて。A4の封筒に面接シートが入ってるから、2次当日持ってくるものをちゃんと読んで挑みましょう
筆記13点でした。
基準点越えてる方、卒業証明書とか準備進めますか?
いくら基準点越えてても論文ダメなら不合格だよね?
一体どのくらいの人が足切りで掛かって筆記で落とされるんだろう
わざわざ東京へ行ったし、基準点越えて余程悪い内容でなければ面接へ、とかだと嬉しいんだけど
12点!!良かったー!!!
受かるとは限らないけど、二次試験の準備を進めていきます☺
面接対策って、具体的に何聞かれるんだろうか??
9点だった。証明書も取り寄せなくてよさそうだ。持ち駒はあと一次合格が確実な市役所と11月の氷河期統一しかない。
本当は国税が第一志望だったが残念だ。去年も落ちたし痛いミスもせずにこれだから縁がないってことだろう。
なんか書き込み見てると今年の平均高そうですね、11点だと厳しいのかな。論文微妙だし。
この筆記って、合格点取れてるか取れてないかだけ?
点数の高低は関係ある?
平均点高いと記述でたくさんおとすかな?
それとも面接でごっそりって感じかな?
去年筆記15で論文落ちした俺みたいな奴もいるから受かってから動き出すのがいいよ
>>475 論文不合格の原因って何か心当たりあります?
>>470 論文読んで貰える位置にいるから諦めんな
あと、地方受かってまた国税受ければいいやん
最終は局にもよるけど地方公務員転職だよ
>>473 最終合格は筆記も計算されるから12点は絶対欲しいラインだよ。
おそらく1次ボーダーは9点
しかしながら2次面接プラス3次面接までいくと 1次の筆記の点も考慮されるから
9点はほとんど総合落ち食らう。【女は9点でも大丈夫だけどね】
あと厳しいこというけど
8点以下のやつは落ちるべくして落ちたということを認識したほうがいい。
きちんと戦略的にやれば絶対12点はいくんだから。 悪問だらけとか関係ない。
同じ数字マークも立派な戦略だよ。
この傾向は絶対続くよ。
まず文章理解 時事 資料解釈 をやれ
俺がいえるのはここまでだ。 さぁ仕事に戻れ 負け犬どもよ。
今日は安い酒でも飲んで 涙で枕を塗らせ。
それがおまえらの人生だよ まったく
>>478 そうなんですか。
筆記合格してても、論文で落とされるのはザラなのかも。
論文不合格って題意を無視して単に自慢話を書いていただけなのでは?
■論文対策について
毎年恒例だが、 現在の職務で国税に活かせることを問うのワンパターンだから
傾向が練りやすい。 もしくは失敗経験や 成功経験など ベーシックなものばかりだから対策がとれやすい
はっきりいって論文で得点差は生まれないよ。 誤字脱字の減点であったり文章がおかしいかどうかだからさ
>>480 ザラどころか、一次は実質的に論文で決めている
去年の筆記の合格点は10点で全体の平均点10.82点より低い
つまり筆記は受験者全体の平均以下でも良いわけで、これは一次通過者の絞り込みを筆記の結果ではなく論文不合格をたくさん出すことで行っていることを意味している
誤字脱字もそうだが、汚い字とか記載欄の使い方がおかしいとか。
文字消し忘れてたとか、消したまま出しちゃったとか。
内容云々関係なく、一発アウトになるポイントもあるんだろうな。
教養9点クリアばかり頭にあったけど、論文は改行せずにいっきに書いて良かったよな?
一瞬通過できるかも、と浮かれたけど改めて去年の結果見たら、1次でガッツリ半分以上落とされてるし一気に冷静になった
9点未満が大量に居ればその減り方も分かるけど、見た感じ案外皆得点してるしな
嫌味ではなく、女性は下駄履かせて貰えるのかもしれんが
確率だけでいえば問題読まずに適当にマークしても6点は取れるのだから、あと4点をどうするか?って話だよなぁ
絶対自信ありが5問あれば残り20問で4点期待出来るので基準点をクリアだ
>>490 25問で5点だろ?昨日の試験で疲れてれるのか?w
>>484 ちなみに論文は 2次で採点とかいてあるよ
偉そうに言ってるとこ悪いが
昨日からこの掲示板にずっとはりついてるが、みんなすごいな。
択一は怖くて答えあわせできんわ。
>>495 基準点は足切り点。合格点は足切りをクリアした人の中から一次合格を絞ってみて、残った人のの最低点。
基準点は論文を読んでもらえるかどうかの足切りってことかな。
足切りをクリアしたとしても、受験生全体の出来によって合格点は変わると。
ここ数年ずっと合格点は9点だけど、基準点はもっと低いってことか?
例年通りなら9点とって、論文合格すれば二次に進めるはずだが
基準点の9点は固定
これがない場合論文は最初から読んで貰えない
>>499 合格点は去年は10点だったよ。その前は9点だけどまたその前が12点。年によるからほんと分からん。
ただ今回は採用人数減らしてきてるから少し上方に動くだろうという見込み。
お前ら11確保したわ!
上手くいけばあと1点追加で12になるかも
問題用紙に番号つけんの忘れてたやつあるから
去年も採用人数地味に30人減らして合格点上がってるしね。
合格点10点ってのは9点の人で論文受かった人がいないってことじゃないの
んなわけないやろ。全国で9点の奴が10人や20人じゃないんやで。
まじで8点以下の奴の書き込み皆無で草w
レベル高すぎだろwwww
8点以下で受かった人は絶対にいない。足切りが9点だから。
去年9点で面接した人いたみたいだけど
公表の1次合格は10点
なんとかナビの自分の成績にはなんて書いてあったのか気になる
>>511 じゃもしかしてあれかな。最終合格までした人の中でいちばん
筆記の点数が低かった人の点数ってことかな。
んで一次はとりあえず論文合格した人の中で9点あれば
全員にチャンスがある、と。
そういえば確かに去年もここで9点の人も面接行ったって書き込みがあった気がする。
>>511 その人は開示請求して1次が9点と記されていたの?
自己採点なら当てにならん
論文の心配してる人いないけどみんなそんなに論文完璧なん?
今年は人事院に直接行かなくても正月明けにネットで成績見られるから
一次発表まで暇やね
>>516 そのつもり。筆記9で全く意味なかったけどw
論文なぁ・・・去年15点で落ちたって人がいるのが気になるわ
ココにいる人だけだけど、今年15点以上はいなそうね
9点以上に限れば、9〜15点に集中してる感じなのかな
都庁とか筆記ほぼ満点だったのに面接で落ちた人知ってる
論文もだけど何か絶対書いちゃいけないorやっちゃいけないことがあるんぁろうなあ
民間しか経験ないから分からんわ
>>519 16点だった!ほとんどそのレンジ内だけどさ
数的、簡単に導出できるものが多くなかったかな
7点だったわ。わからないのは4にしたけど、ほとんど当たらなかった。
係長級の方は去年の合格最低点が9点なんだよね
最終合格人数は国税の1割程度なのに
>>523 あのレベルの試験を仕事しながらだと9点は妥当だと思う
どの試験も最低限の筆記をクリアした中から欲しい人材を探すんじゃないの
曖昧な基準ある地方自治体とは違う
>>525 凄い。論文も面接も平均的にこなせれば、合格でしょ。いいな。
8点だった。本命だしわざわざ東京までいってもなんともならんかったからショックが大きいわ。
>>530 まだわからんよ
間違えてマークしてるかもしれないじゃない
>>337 >最初に申込した時に選択したはず
ありがとう、今朝人事院に聞いたところ申込みの段階で選択したらしいが全く覚えてない。。。しかも確認もしてもらえなかった。初期値札幌とかになっててそのまま申し込んだかな。。。
>>530 戦略的にやれば来年はうかるよ
正直
文章理解 資料解釈特化型学習でうかるで
東京から今帰った。一次落ちはほぼ当確だけどまた来年受けるかどうかはしばらく考えないようにする。
他の試験もあって夏から勉強してきたけどそれがあんなに役に立たなかったのは初めて。試験は全て終わってようやくゲームも心置きなくやれるようになったと
切り替えるわ。
数的判断に勉強時間の大部分を注いだけどいざ試験になったら全部切り捨てて他に時間かけなきゃ行けなくて虚無だった
勇気を出して、自己採点したら。11点でした。一般知識は1問もあったなかった。
なお、論文は最後まで書いたが、途中で時間的な問題で、予定の内容変えたら、意味不明な内容になった気がするが。
1次通過するかな?
唯一得意なはずの文章理解さえも目が上滑りして全然頭に入らず手につかなかった
とにかく文章理解と資料解釈をやまほどとけ
数的学習なんて意味ないわ
このスレ見てる限りでは11、12点あたりが多いね
この辺がボーダーかな〜?
ここに書き込む人は、ある程度できたと思う方がだった方が多いんじゃないかなぁ。
私の周りは論文も教養も途中退出する方多かったし、試験を諦めて出て行った感じでした。
皆さんはどんな感じでした?
仕事しながらなんとか10点取れたぞ
後は職歴なら負けないだろうから、面接頑張るわ。
高得点ニートに勝って見せる!
数的自信あったの結構落としてて凹むなぁ。今まで考えて出したのは必ず当たってたんだけどなぁ
>>545 どんなスペシャルな職歴あるんすか?
自分、平々凡々な職歴なんだけど
いや逆に平々凡々な職歴のほうが気になるわ
何の職業なら平々凡々と言えるのか
>>548 ただの庶務。経理もやるけど、蛍光灯も変えるし、電話応対もするし、役所に各種申請もするし、普通。
>>548 ・地方公務員の税務
・上場企業の経理財務
・金融機関の融資
平凡というか受験者のボリュームゾーンだな
>>549 点数も同じだし職務内容もほぼ同じだ(笑)
お互い通過するといいな
>>471 この手の試験は基準行ってない人は書き込みにさえ来ないから高く見えてるだけよ
試験なんて久々だから、試験中は最後まで自信なくて震えたけど19点取れてたわ
論文マジでオナシャス
>>551 ホント?受かるといいな。同期になれることを祈ってる(1次すらまだ通過したわけじゃない)
毎年スレ眺めてるけど、これだけ9点未満が勃発したのは初めてかも
>>554 いやわいは去年以前に合格してるんや
これまでの傾向を書いただけよ
ついでに言うと9点で一次通ってる人は結構いた
二次以降は一次の点数関係なくなるから面接頑張りさえすれば挽回できるよ
>>557 それはありがたい情報だけど今年は採用絞るからこれまでのようにいかないのでは?
もし奇跡的に一次通過できたらたぶん叫び上がるけど。
>>557 記述の点数は加味されるんじゃなかったっけ?
>>560 一次の結果は一次の合否判定にしか使われないよ
二次以降も同様
ただ20点代の人は流石にいないね〜
1番多いのが11か12あたり
13以上もそんなに見ない
どちらかと言えば9点付近の人の方が多い傾向
ってことはなんだかんだで例年と同じ10点くらいなのかなぁ〜
皆騒いでるけど技術は10点でも最終面接行けるんだなあ
>>566 と言っても本当に経験のある人は、だけどな。
2択まで絞れた問題が結構当たって15点取れたっぽい
論文はまぁ大丈夫だろう
文章:8点、数的:2点、資料:2点、知識:3点
の計15点でした。
時事は速攻の時事を何周かしましたが、一問も正解出来ず。
速攻の時事とはなんだったのか
問題作成者から逆対策されてるんじゃないのとふと思った
俺は時事問題には強いぞ
ニュー速+で鍛えてるからなw
私は昨年9点で一次落ち、今年は運が味方して15点でした。論文は表のみ、職歴に不安大ですが、お祈りして待ちたいと思います。
>>574 僕も同じ意見です。
いまから名古屋の研修所の
妄想に耽っています✨
面接自信ニキは営業系?経理系?
自分は営業系だけど、なかなかエピソード膨らませられなかったな
14点だけど果たしてどうなるか
>>575 そう思います。恥ずかしながら今年に関しては問題文の意味も解らずそれっぽい回答を選んだだけでした。論文対策しておけばと後悔です。
平均点11〜13点ってところかな
去年の実績見てたら1次で半分以上落ちてるし期待するのやめよ
10か11だな合格点は
公務員の面接て何聞かれるんや?
面接の対策てなんや?
聞いたこと答えりゃええんちゃうんか?
それもみんな用意しとくんか?
面接は奇をてらうより落ちないような無難な受け答えの方がええで
場の雰囲気を読みつつ軽いジョークを交えればなおよし
民間みたいに1週間以内に合否連絡してくれるといいのに
まあ税金だしな
>>563 そうなんだ
じゃあボーダーさえ超えればいいのか
10点だった。
面接は自信あるからマイナスからスタートでいいから2次受けさせて欲しい
論文の字数で表のみって100%落ちるだろ?w
字数指定無いのは分かってるけど与えられた原稿用紙の8割埋めるのは基本だからな〜
逆に裏面最終行まで行けた人いる?時間足りなくて俺は無理だった
裏面入ったくらいで一次突破した人がいるから字数は減点対象ではないか少なくとも一発不合格になるものじゃないよ
数的落としている人が散見されるな
根性式で解ける問題が多いのに
冷静になってれば得点出来てた問題もあってちょっと悔しい
というか論文の後に休憩時間入れてくれ
13点。
分からない問題はどんどん飛ばすっていうマネジメントが功を奏した。
10点前後どんだけいるんだ
お前らそんなバカだったのかよ…
去年の問題で受験者平均が10.8だからな。
今年は10点切ってるだろ。
台形を折って、五角形を作る問題、本当に折れば良かったと後悔。なりふり構ってられないよね
>>573 表のみって、そんなに問題ことしは対策が外れるくらい特殊だったの?
数的推理、判断推理は難しかったという声が多かったけど
論理回路や等高線の問題など国一レベル(むしろ高卒)も少しあった印象。
あの辺ちゃんと点取れると大きいから、
数的、判断を捨てるっていうのはやはりリスクがデカいと感じた。
>>594 実際全部折らなくても2回折った絵を書いたら答えが見えたわ。
この割り切った判断ができるかが鍵なんだよな。
等高線はcがeから見て南東にいると確定できないパターンが分からなかったわ
>>596 2回折った、図は書いたけど、何も見えんかった。風車のイメージが湧いただけ。選択肢になかったけど。
まじでこのスレの平均点やばいな。国家の係長職受ければ良いのに
チラホラ空席もあったけど、実質申し込みの何%くらい受けたんだろ
去年の結果も、実質倍率が知れたら良いのに
せっかく16点もとれたのに、論文の用意全くしてかなかったせいで支離滅裂になってしまった 論文でかなり人を切られるという認識がなかった、本当に悔しい
論文は毎年同じ問題が出題されてるのに無対策ってのはどうかと思う
チラホラどころか、14号教室の感覚では3割以上は休んでたよ。
そんなに?9はそこまでなかったな
通過者はそこまで変えないのかな、それとも受験者の割合に応じて減らすんだろうか
考えても無駄なことを考えてしまう
発表までが長いー
>>604 14号って日大の3階?
俺はそこだったけど、95%程度埋まってる印象だった
14号大杉(笑)自分もや
ふたり席→ひとり席の順だから少なそうに見えたけど、机の数から空席数えたら1/6くらいしか欠席してなかったよ
95は言い過ぎだったw
2列に一人か二人は空いてるって感じだったから9割程度?
>>570 このとおり
合格者は文章理解と資料解釈でかせいでる
知識と数的は学習効率悪い
国家総合職の文章理解と資料解釈をとけ
そうすりゃ 12点なんて楽勝でとれる
面接なんてほとんど落ちねーしな
まぁ基準点9は要領よければ取れる数字で、逆に言うと9点取れないのは要領悪い奴とも言えるのである意味絶妙といえる
面接重視の極地みたいなもんだ
合格点13点以上とかにして、論文簡単に見てくれないかなあ
んで実際はどうなんだろうね。基準点あっても面接行けない人もいたって書き込みあったし。
それでいくと10〜11点くらいの争いになるだろうし今年は難しかったことを考慮すると9点あれば面接に呼ばれることもあるのか?
論文ができてる、って前提で。
論文を厳しく見るのは当然
何故なら毎年同じ問題を出題しているので受験生がしっかりと対策済であることを前提に採点しているからだ
自分は職歴が自信ない。なのて論文も自信ないものとなる。
論文でどんな感じの問題がでるかは案内に書いてたけど、過去問は掲載されてなかったよね?
論文問題が2つに分かれてるとか知らんで、焦ったよ。あと論文の記入用紙、紙質悪くないか?筆圧強い者としては、ビックリしたぜ。
>>617 問題の持ち帰りが許されてるのでググレば過去問なんか簡単に見つかるぞ
くそ運ゲーだったな。
最初間違えて国葬一種の解答で計算したら9点で、経験者試験で解答したら12点だったわ。
昨年10点で一次落ちだったので
今年は論文準備してわりと書けたんだが
無勉で8点でさよなら
9点の俺にも何か希望となる材料をくれーー!!!論文は練りに練ったからおかしな文ではないはず。
自分も14号室の真ん中くらいに座ったけど前の方は2〜3割くらいは空席だったと思う
2次試験までは人事院主催なので職歴はあまり関係無いのでは?
最終面接は国税庁面接なので関係有るだろうけどね
論文で書いた内容も最終面接で参考にするって明記されているし
論文は合格か不合格かのみの判定だから仮に20点取れてても論文で不合格ならそれでアウトだからな〜
完全に論文重視っしょ
教養はあくまで足切りと思われ・・・
試験の解説してくれてるサイトとかないのかな?
復習したいんだが全く分からん問題も多い
>>602 どちらかといえば論文こそメイン
誰かのレスで誤字脱字を減点する程度とかいうのは全く違う
求める経験の有無を論文見て判定する感じ
そもそもそういう経験がなければだめ
求める経験は説明会とかパンフレット見て全体的に考えれば見えてくる(募集要項に列挙された職種のはなしとは別に)
いつもの自分の思い込みが正しいマンか
筆記で無条件に足切りやるんだからアホは要らんってことでしょ
あと他の経験者試験みたいに職歴が必須では無い
論文、1と2で分けずにぶっ通して書いたよ
内容は合致してるとは思うけど、あくまでも@Aと分けないとまずかったか?
>>633 いや、大丈夫。去年まとめて書いて一次受かってる。
>>634 そっか、ありがとう
逆に言うと論文の体裁や誤字脱字なんかより、とにかく中身なんだな。それはそれで不安w
受験要項よく読んでなくて1次で論文もあると知ったのが1週間前だった…
>>635 非正規やアルバイトくらいあるでしょ
論理展開に問題なきゃ良いんじゃね
職歴あっても文章が支離滅裂ならアウトだろうしな
本当に正社員の職歴ある人が欲しければ他の自治体等の経験者採用みたいに事前提出させるでしょ
たとえば
工場のラインで8年正社員やってたやつより
ホストで対人折衝8年やってましたのやつのが
うかる
市役所で税務担当とか銀行で融資とか
Seやってたとか うかりやすいとおもう
食品会社で品質管理とか企画やってたとかは不利だと思う
倍率10倍でも怖くねえ。所詮、落ち続けた敗北者が相手じゃけえの
はっきり言って筆記バカなんて現場に必要かどうかなんてちょっと考えれば分かるだろ?
このご時世に筆記重視してる採用試験なんてどこもないよ
みんな面接、論文重視
>>619 >>620 サーベイ能力が、低いから探せなかった。
開示とか怖くてできないよ。
論文の出来なんて気にしなくていいぞ
俺は前の日に書いた下書きをベースにうろ覚えで書いたけど一発で合格した
国語と資料解釈計5問を1時間かけて必ず取る
ケアレスミスを考慮して4点
解けそうな数的処理5問を1時間かけて必ず取る
ケアレスミスを考慮して4点
残り20分で20問を適当に塗り潰す
それまでに選んだ中で最も少ない肢にしよう
3〜5点
こうすれば高確率で11点は取れると思うんだけどな
>>645 今回は数的推理判断推理でやれそうなの標高のやつしかなかった。
それも不正解だったし。さらに得意な文章理解がみんな外れたのも痛かった。
数的とは公式使って上品に解かなくてはいけないと思ってる人が多くないか?
国葬レベルでも素直に根性式使えば解ける問題が結構あるぞ
今の職場では何も身につかないと思って、転職試験受けたのに、職歴求められても、困るよね。まあ、経験者採用試験だから、仕方ないけど。
試験を受けてる率低くないか?
5割程度しか来てなかったが
というか今回の現代文は実質判断推理みたいなもんだったよ
>>649 いや、さすがにそれは無いだろw
でも普段の試験と比べて申し込みは大差ないけど欠席率は高そうな気はする
その分1次に通過しやすくなれば良いんだが
>>629だが
>>639は漏れが敢えてぼかして書いてるのと同じ内容。
まさしくそれなんだよ!!
職種はなんでもいい
必要なのは経験なんだ
例えばまず問題に取り敢えず解答した上で、仮に出題と少し外れても
「それ以外にもこういう業務を経験した」、という書きぶりで
「難しい案件でも工夫し相手を説得して仕上げた」などの体験を具体的に説明すればよい
そして最後に一行、
「以上の経験を生かし調査(徴収)をやりたいです」
これでよい
と思う多分
現代文 資料で5点死守
残り全部4をマーク 5点とれる
これで10点だよ 簡単なことだろ?
単純に全問4にしても6点はとれるからな
英文と数的判断 知識も難しいんだから
下手に解答せずに
現代文と資料に2時間かけるべきなんだよ
一問あたり24分つかえるんだから
馬鹿でも全問正解は楽勝だよ
コロナ対策で間隔を広くしてたから欠席多く見えただけだろ
夏に受けた別の試験コロナ対策なかったから、一個空けの席に感動したわ
税務や会計と無関係な経歴の人は、自治体の経験者採用の方が良いと思うよ。首都圏なら特別区や横浜市とか毎年試験やってるし。
2次試験の面接のこと教えて下さい。
時間とか質問とか
オナシャス
>>658 2次試験で聞かれることをこっそりと教えてあげよう
・志望動機
・自己PR
結果発表までは夢見て過ごすことにした
同じ3週間過ごすなら幸せな方がいいし
現代文、資料で5点確保って意見が散見されるけど
オレは現実的ではないと思うな。
そこを重点的に勉強したけど大失敗して1点しか取れなかったオレみたいのもいるんだぜ。
当日「これはヤバイ」と判断して方針転換し数的に時間かけてある程度点は取れたけど
結局は一番出題数のヌは一番出題数の多い数的と判断を無勉というのはないと思うわ。
数的も判断は難問も多いが簡単な問題もある。
そこに時間をきっちりかけて、得点する方が現代文よりも確実だと思う
あまり話題にあがらないけど、知識系の中では英語が比較的マシ。問題数も多いし、結構選択肢が絞り込める。
「絶対これが正解」と確信を持って選択できる問題なんて知能系と知識系あわせても5問あるかないかだから、
ほとんどの問題は、「これはたぶん無いな」っていう選択肢を少し消して絞り込んで、あとは運を天に任せて選ぶしかない。
テスト対策は人によって違うだろ
もともと文系で英語得意だった人は英語と文章理解で稼ぐし
理系の人は数的処理と判断処理の中で比較的解ける問題解いていったほうが稼げるし。
筆記試験はあくまで2次に進めればいいだけでここが本番じゃないしな。
やたら文章理解と資料解釈だけ勉強しろって人いるけど、自分もそれは現実的では無いと思うわ
文系でも理系でも数的と英語はやっておいて損は無い
自分は数的が結局前日まで全く解けなかったけど本番は粘った末結構得点出来てた。当日に勉強成果が開花する事もあるし、全捨てはやめた方が良いね
解きもできない判断推理なんて深く考えずにあの数字4つのやつ泥臭く追えばよかった。
その1問さえ合ってれば10点でまだ9点よりうんと可能性あったろうに。なんで途中で他いっちゃったかなぁ。
その年による、ってとこなんだろうけどな。今年はダメだな。
今年は難化したんじゃないの?だったら9でも全然ありだと思うんだけどな
このスレでも11、12あたりが多いから最低でも10からじゃね?って思ってる
今年からやっと受けられるようになったんだが来年には採用人数激減しそうでツライ
コロナで失業者増えてるし公的扶助の観点から採用人数増えないかな
素朴な疑問なのですが、採用数の多い東京国税局志望の受験者は有利になるんでしょうか?
くだらんミスを幾つかしたが20点あれば余裕だろう
ちと早いが卒業証明書を発行しに本郷三丁目まで行くとするか
総務省技術受験組ですが、国税ほか午後開始試験の皆さんが来場してから、論文が
終わった時点でのトイレ行列すごかったですな。結局できなかった人もいたりする
のでは・・・
当方は昼休みにゆったり小用したから助かったですわ。
>>675 3次はならないと思う
3次倍率は局によりかなり違ったと思う
>>675 H26だったと思うが、採用予定40人
3次受験者は40人程度だった
みんなその時点で全員合格のイメージで受けに行ったが、合格者はなんと17人!
東京のはなし
蒲田は志望省庁に寄るんだろうけど
割と欠席目立ったね
え!あの会場って他の省庁受験組もいたんだ?
知らなかった…全員国税だと思って圧倒されてた
面接で3割ずつ落としていくから、一次試験で330人くらい合格、合格点はズバリ11点だろう
来年に向けて勉強しようにも一次の発表されないと手につかないな
1次受かってると思って、準備しよう。
論文、途中から考えていたことと違うこと書き始めてしまったから、覚えている範囲で復元するか。
あと、面接のスーツは黒のチョークストライプって、問題ないかな?
>>686 来年受けるならこの時点で勉強し始めないとマジで間に合わないよ
来年は延期しないだろうから4月末から普通に試験が始まる
>>688 なぜ敢えてそんな普通じゃないスーツを着るんだよ。。。
>>688 オルタネイトストライプの方がいいぞ!!!
チョークストライプというかシャドーストライプやな。珍しいか?転職のスーツとかわからんで
ノンキャリ中途ってどこまで昇進出来るのかな?
良くて署長?
>>682 局毎じゃなくて、あくまで全国の採用人数か
>>695 否定されて反論するぐらいなら、なんで訊くんだよ。
黙って好きな格好していけよ。
>>696 アホか
なれるわけないだろ
おまえみたいなアホは受からんわ
職歴書ってどの程度参考にするんだろ
経験だけで言えば内容読めば良いわけで、ある程度会社のランクも見てるのか?あとは、転々としてるかどうかとか
一緒に受験してて採用された同僚から聞いた話。
経験者採用なんだから、どんな企業でキャリア積んでるかは最重要事項。
中小は基本的に評価は厳しいってさ。
簿記1級とかの有資格者はそれほどいないみたいだが、企業名はやっぱり強いな。
役職も関係あるかな?自分はそれなりの会社だとは思うけど単なる平だから厳しいか
>>702 その同僚はどんな業種の何人規模の企業なの?
大企業以外の人は余程運が良くない限り絶望的ってことだな
でもそれって大学名で判断するのと一緒だからなぁ〜
会社名というより何を成し遂げたのか、何を学んだのかの方が大事じゃね?
あの試験って勉強して対応できるもんなのか?
俺は正直、推理問題みたいな奴は2年分ぐらい解いてみたが
それ以外は完全にヒラで行ったわ
ほとんど全て現代文の問題だから、どうにでもなるだろ
英語なんてわからんけど選択肢でわかるし、時事問題なんて勉強するもんじゃないし
働きながら英語と数学を勉強とか、無理だろ
>>707 そりゃちゃんと勉強すれば対応できるよ。
11月の氷河期一斉と併せて勉強したが、ワニ本2周して数的と資料で9点取れた。
ただやはり時間がかかるな。社会人やりながら片手間でとはなかなかいかない。
>>707みたいなコメントができるのは相当頭が良いヤツだけだと思し、普通の人はやはりある程度やらないと合格点は取れない。
>>707 全くの無勉で一年目20点
二年目ちょっと勉強してみて16点(合格)でした
その自分が、何度も何度も
「対策の勉強なんてほとんど意味ない
ニュースいっぱい見てた方がマシ」と言っているけど
ここの連中は聞く耳持たないんだよねw
正直、そういう年寄り特有の
「助言を聞き入れる素直さの無さ・ムダなプライドの高さ・
硬直思考」こそ
落とされる最大の要素だし、仮に受かっても
苦労してけっきょく早期離職してしまう要因でしかないけどね
俺も無勉で13点だった。判断推理と数的と現代文で9点。あと全然わかんないから適当に埋めて4点。
数的は中学受験したから、その時の知識でいくつか解けた。
このスレにいる母校が本郷三丁目にある人は無勉なのに高得点を取っているようじゃないか
無勉で点数取ってる人は過去に公務員試験勉強したことある人じゃないの?
受験にしろなんにしろ貯金あってこその発言だろうな
結局は合格点取るのに必要なプランは人によって違うから参考にならん
現代文は日本語だから絶対落とさないで3点
英語答えから読んで1か2点
資料をしっかりよんで2点
時事問題をニュースきちんと見て3点
数的は運次第で祈りながら2点
これを目安で一応自分は11点だったよ
無勉でもいけると言ってるのは嘘ではないと思う。ケアレスミスした人は8点とかじゃないかな
>>710 1回目は結局落ちてんのかよw
つか何回もチャレンジする奴が多いの?
>>714 これ
人によって得て不得手があるのも考えずに自分の成功体験=唯一の手段と思い込んでる人のなんと多いことか
教養20点取って落ちる奴wwww
これで答え出たろ?
筆記バカはいらんってことだよwwww
助言を聞き入れる素直さの無さ・ムダなプライドの高さ・
硬直思考があるから筆記20点で落ちるんじゃ無いんですかね
現役の時に国税専門官を受け、一時は年齢でその可能性が途絶えるもアラフォーの時に再チャレンジという形で可能性が復活するもここでも敗れ、
さらにここ二年、40を越えても国税調査官というチャンスがあっても今回またしても逃しそうだ。
本当に悔しくて残念で仕方ない。縁がなかった、という以外言いようがないよな。
>>718-719 おまえらはその土台にすら立てないカスだけどな(笑)
>>720 そうなんだ。。
もし君が3次に進めるなら、国専受験経験あることを面接で伝えると良い。どんな練った志望動機より10倍20倍の破壊力を持つ。受験年度を答えられるように記憶を整理しておくこと
>>713 違う
教養というものはそんな付け焼き刃の勉強なんかで
どうこうできるもんじゃないよ
この試験で無勉で10点以下しか取れないような奴は
そもそもの地頭が悪く、普段の生活習慣もクズ丸出しの
底辺民である証拠
しいて言えば、やっぱ親が悪いんだろうね
遺伝子的な意味でも教育的な意味でも
クズの子はクズ、底辺の子は底辺
教養とはそういうもの
そういう下級国民はそもそもお呼びじゃないんだよ
下級国民とか言ってる人間性のやつを面接落とすんだろ。一般市民と接するのにそんな考えじゃ、ひどい対応しそうだしな。
吠えてるのはひとりだけだろ。
上級とか下級って、こんな大量採用の試験で何言ってんだか。
せめて東大出て国家総合受けるっていうならわかるけど、国税の経験者採用なんて要は最前線の兵隊募集だぞ。
みんな余裕ないなぁ
心配しなくても人物重視の試験だよ
発表が10/28だから後19日も待つのか…
一応卒業証明書取り寄せとこ
何か試験に使えるだろうしな
>>734 大丈夫、ワンチャンある
信じる者は救われる
>>731 発行日とか印字されてると別の用途には中々使いにくいぞ
証明書流石に早くね?w
ってか平日に楽勝で証明書取りに行ける奴ww
まっとうな仕事してたら行けないのが普通だからなw
採用人数が去年から半分近く減ってるので9点は厳しいな
去年の合格最低点が10点だし
>>738 減ったのは1/3
9点の俺はもうあきらめてるけどね。
>>737 優良ホワイト勤務だから有給くらい楽勝で取れる。
なんならテレワーク中だから何してもバレないしw
>>736 そうだった
税理士科目のやつくらいしか使い道思いつかない(笑)
記載事項証明書は役所が19時まで開いてる時しか取りに行けないから面倒だ
年間ちゃんと20は消化出来るんだけど、今コロナで忙しくて使いにくいんや…
みんなそんなホワイト企業に勤めてるのに転職したいの?
>>745 スーパーホワイトの国税に行きたいんやで
ぼまいら写しでよい時は原本は取っとけよ
また何度か必要になるから
>>749は「写し」をコピー機にかけたものと思っているらしい。
やることなくなって退屈だ
論文微妙だから落ちてるかもしれんし面接対策する気にならない
併願してる俺はやることいっぱいあってしんどい
面接カードも提出せにゃならんし、引き続き1次試験もまだ控えてるし
三次試験(最終面接)通過を想定して、
高校の卒業証明書も今のうちに取っておくよ
>>753 そのネタ何回も見すぎて面白くないから
他に釣り針のないの?
>>755 例年このスレでも東京局は特別区・政令市や他の併願先に行ってる印象
>>756 そーなんだ?
給料なら特別区より国税なんだよなぁ。
だが転勤の面では特別区に分がある。個人的なNG区以外から内定もらえたら特別区にしようかなと今は考えてるよ
>>757 わからないと思う。人事に繋がりがないもの
もし併願と両方受かったりしたらやりたいと思う方、天秤にかけてこちらの方が計算して上だと思った方に行くといいよ
>>758 特別区がいんじゃね?
ちなみに給料どれくらい違うの?
国立大なのに今は卒業生でも証明書発効にカネ取るのかよ
郵送込みだと地味に高いのが原辰徳
さらに支払い方法が郵便局限定w
しかも営業日で1週間近くかかるとか
ひどい
中途採用の場合どの級、どの号俸スタートなの?
年齢関係あるん?
>>765 そんなことも調べられないアホには
縁がないから
はっきりいって入ったら周りは19とか20代が多いんだよ。その中で40こえたやつが入ると本当気ーつかうし嫌だろうな笑笑
今時気を遣うとかそんなことするやつおるんか?50代が中途で入ってもふーんくらいしか思わんぞ
とにかく仕事さえしてくれればいいやって感じ
>>766 小学生みたいなマウントのとり方するね、きみはw
いや、猿か
勝ち誇る必要あるか?
試験のとき気がついたけど、結構、結婚指輪してる人いたな。みんな色々と背負っているんだな。
最低受験年齢が30くらいなんだしむしろ結婚してる方が普通じゃないか
30代で額面は500~650万くらいかな
家族の人数と残業にもよるだろうけど
>>765 何で受験案内を読まないの?
そしてそれに書いてないことは関係者しか分からないのだからここで聞いても無意味だ
結果発表まで長いよな
そんなにしっかり論文読んでくれるのか?
合格発表の翌日には届くよ
住んでる地域にもよるけど
もっと早く来るものだと思っていました。面接の準備があるので一次通過しているなら早く知りたいです
採点って誰がやるんだろうね?
人事院の職員?
あの問題作ってる人とかすごく興味あるわ。
天才にもほどがある。
東京の午後発送だろうから1日で付くのは西だと名古屋くらいじゃね
わかる、あの問題にはセンスを感じて解いてて惚れそうになったわ
問題作成者を知りたい
採点は多分下っ端が集められてやるだけでしょ。
お前らアーホ
ってか筆記試験についてあーだこーだ言ってんの氷河期の奴らでしょ?w
受験案内よく見た方がいいよ〜
求める人材に合致しない人間はどんなに高得点取ろうが無駄だからw
今年の面接はマスク着用だろうから、声がこもって伝えるのが難しいだろうな
筆記なんて合格点取ってれば何点でもいっしょだから。
>>786 去年は合格点が10点だったじゃん
合格点以上なら10点でも20点でも30点でも一緒という意味だろ
10点だと全体の平均点以下だし、2次以降は筆記の結果は判定に使われないんだから筆記の点数なんて平均以下でも大丈夫ということ
>>783 初任給の号俸が下がってもいいなら要らないんじゃない?
なるほど、それはそうだね。足切りの9点のことと勘違いしてたごめん。
>>782 足切り点すらまともに取れないおまえは
それ以前の問題だったなw
コムジョーの自己採点結果アンケート見たら平均点13.482点だってよ
採用人数減ってるし今年の合格点は12〜13点とかかな
>>790 誰や平均点下がってるとか言ってたやつ。
上がってるじゃねーか。
変な期待させんなよ!
過去問何年分もしてたけど、一番難しかった印象。採用者減らしてること考えて、合格点は11前後。以前の標準偏差から考えて13点以上は30%もいないでしょう。
1000人受けてる中の50人くらいの平均だから…
これで平均点が上がってると言われても
過去問何年分もしてたけど、一番難しかった印象。採用者減らしてること考えて、合格点は11前後。以前の標準偏差から考えて13点以上は30%もいないでしょう。
欠席率から考えて1000人は受験してなかったね。筆記と論文で3割ずつ落とすイメージ?
欠席率から考えて1000人は受験してなかったね。筆記と論文で3割ずつ落とすイメージ?
13点以上が上から30%もいないのがそう外れた見当でもないとしたら9点の奴でも論文次第では、とはならんかなー。
1000は受けてるでしょ?そこから6割削られて1次450くらいの通過、2次は220くらいの合格やないのかね
最後は170?例年と変わらないふるい落とし方
>>790 あのアンケートが全受験者の縮図だとすると13点以上取れてる奴が半分以上いるね(笑)
>>798 毎年受験率は75%くらいだから今回、コロナ禍で多かったとしても800人くらいのもんだよ。
>>798 さすがにことし競争率高いね
ぼまいら、合格発表から2次まで時間あるなら
その期間で2次対策だ
面接対策ってなにやるの?聞かれることなんて決まってるでしょ、普通に話すだけって感じ
あのアンケートはイキってるやつが多いし、公務員試験サイトで調べる人だから意識高め、去年よりも受験生のレベルがそんなに変わることないから、平均点は10点台だろう
論文大丈夫なら9点でも行けるだろうとたかくくってるわ
早く発表されんかなぁ
そういうのは9点未満で問答無用の不合格者はアンケートに回答しないからな
面接対策しなきゃいかんけど合格発表ないと気持ちがイマイチ入らんな
>>807 二次は面接カード提出するけど、三次はない
その代わり、三次は面接官から「お題」が示される
自分が受けた時は3次にお題とかなかったぞ…普通の企業みたいな面接や。2次もやが
変わったんか?
面接の持ち時間どれくらいなんすか?
ハンター試験みたいな感じなんか?
落ちるなら一次で落ちたい。そしたら気持ち的に次へ進める。
>>813 一人一時間なの?長くない?おじさん疲れちゃうよ
五人ずつ時間枠作って呼ばれるから、そのグループの中で自分が最後なら一時間は待つよ
>>817 どうせ1時で落ちるんだから何も聞く必要ないじゃん?
>>817 そういう態度だからいつまで経っても受からない訳だ
( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒゴッ!!!ゴホッ!ゴホッオエェェェー!!!
五人ずつで最後なら1時間待つよ
よって、前の4人で1時間、ひとりあたま15分程度
15分の面接にまだ一月近く待たないとか行けないのか…
優秀な俺が合格するのは確実なのだからスケジュール早めに切り上げて欲しいわ
>>821 優秀なら他いけよ。クズ職員は間に合っとんねん。
問題は難しかったが結果的に点数は取れてる、そんな試験だったな
コッパン合格者2割減だってねー
経験者も減りそうやね
そんなぁ
募集要項に掲載している採用予定約150人は絶対合格採用してくれよー
>>825 コッパン倍率は4.7倍か
国税は最終はどれくらいの倍率になるんだろうな
総理大臣が変わったから採用止めるんじゃないの
民間が採用減らしてるのに公務員採用そのままだと民業圧迫になるし不公平
やはり次の総選挙では野党第一党を応援して政権交代させるしかないな
あと2週間とちょっとで合格発表。
緊張してきたな。
>>821 は?てか2ちゃんの書き込みとか特定されるからな?
>>828 それをやったからリーマンショック世代は民主党を憎んでるぞ
>>829 税務当局の労組は野党なんか支持してないから入ってから言動に気をつけろよ
お前ら氷河期世代だろ?
どうせ落ちるから辞退しとけ
官から民へ動きは止まらんでしょ
いずれ国税も民営化されるんじゃね
国税って親切だよなぁ〜
ちゃんと求める人材を受験案内に明確に書いてくれてるしそれに見合わない人はどんなに高得点でも当然落とされる訳だからめちゃくちゃ分かりやすくていい
>>839 逆に社会人であの網に引っかからない人がいるのかどうか。。。
過去のすべての会社の在籍証明取らないけないの?ブラック企業を無理やりやめたんだが、連絡しなきゃいけないのか?
短期でやめたから職歴加算いらないわ。前前職短期でやめて、2社目は十数年
ここの採用試験って、思ったほどビジネスエリートいないのか?
総合商社で石油パイプライン開発してたとか、メガバンクでグローバルのM&Aやってたとか。
なんでそんな人が国税なんかに?
そもそもいたとして一人二人だろうし大勢に影響ないよ
>>845 おまえのような低学歴知恵遅れのカスばかりだよ
そういう人は本来ヘッドハンティングすべきなんだろうけどな
コロナで会社潰れて気が入る入らないとかいう状態じゃないぜ
記念受験のつもりだったけど、受けたら受けたで欲が出てきた、点数も論文も経歴も微妙なのに。なぜか卒業証書まで取り寄せしまった。
結果出るまで仕事ヤル気ないから、精神科行って診断書書いてもらって
長期休暇にしてやった。
一次で合格しても二次受けない人どのくらいいるんだろうね
お前らそんなんじゃ落ちるよw
ネガティブ感ハンパないしw
受験案内よく見てw
会計事務所勤務者は非常に有利
最終面接で大きく評価される
正直、どの層もそこそこ受かってるでしょ
営業経験者はもちろん多数派ではないが、でも
極端に少ない訳でもない
営業は物を売ることがメインだが国税は国民から金を搾り取ることがメインだ
営業…物怖じせず見知らぬ人に話しかけれるスキルと嫌な顔されても食い下がるメンタルは使えるかと
とにかくストレス耐性はかなり必要な職務だよね、国税
話を聞くも聞かないも客次第でいつでも話が打ち切られるルート営業に比べたら楽なもんだと思うよ
余程のことがないかぎり臨場まで拒否されることはないし
この仕事って文系には向かない?
理数が苦手なんだけど
数字が苦手な人には完全に向かない
少なくとも教養の数的で頭抱えるようでは非常に厳しい
>>866 そんなんだ…(震え
あちゃー
ま受かってから考えるw
計算なんて四則演算さえできれば困ることはないよ
ぶっちゃけ高卒でもできる仕事だ
その代わり簿記の知識がないと厳しい
帳簿出されて意味が分からないんじゃ話にならないから
>>860 素朴な疑問なんだが、なぜ30過ぎのキャリア採用でわざわざ未経験職種を受けるの?
受験者の大半は、税務経験のある地方公務員、民間の経理財務、会計士税理士なんだが…
>>869 税理士なんかいねーよ(笑)
バカじゃねーのおまえ
寝言は寝て言えよ知恵遅れが
あと、それらの仕事とも似ても似つかない仕事だから
結局未経験なのは変わらない
同じと思ってるおまえがバカすぎる
ホストとキャバ嬢か大活躍する職場やで!ただしバカで飛行しかねない輩はだめだ!
最低でも税理士科目の幾つかは合格しておくべきだろ
そういうところで本気度が見られるんだよな
>>869 ID変わってるけど860だよ
年齢的にまだ辛うじて未経験でも頑張れると思っただけ。過去に受かった人もいるわけだし
不要と思われたら落とされるだろうし可能性感じて貰えるなら受かる
>>872 アホか!科目合格者なんて免除後やめるから採らんわ!
>>868 四則演算はできるw
簿記は触った程度だから受かったら死に物狂いでやるんだけどなー
科目合格とかどうでもいいんでマトモなお仕事の経験積んできてください
お前らさー
受験案内見ると公租公課に関する職務が(1)となっててそれから(8)営業等、対人折衝を必要とする職務まであるけどこれが当然優先順位だってことに気付いてるよな〜?
1番大事なものを1番先に挙げるのが人間の心理だと思わないか?
お前らだって女の子を選ぶ条件挙げる時に1番重要視してるものを1番先に言うだろ?
これに気付けてない奴は100落ちると思うぞw
国税なんて結局兵隊が欲しいんだろ?
だったら頭悪くてもメンタル体力頑丈なやつが欲しいんじゃないの?
さらに税務の知識があれば文句なしだよね
>>875 やるなら今からやったら良いじゃない
面接でアピールできるぞ
既に持ってる人に比べたらアピール力弱いが
ブラック民間から国税軍所属の二等兵へ。
本当に幸せなのかな。
>>881 給料と福利厚生が今より良くなるんだから幸せだろ
それを魅力に思わないなら転職する必要ないくらい十分ホワイトだよ
>>869 税理士科目合格はわかるけど
公認会計士とか税理士有資格者が来るわけないだろw
検査院に行くわ
>>870 >>883 以外だろうけど結構受験しに来るんだな有資格者(特に税理士)が
地方公務員のなかに教員が多いのは知ってる?
税理士5科目合格だったら、
監査法人に勤務しない公認会計士とほぼ同じやろ?
あえて税務署なんか来なくても一流企業の経理・財務とか余裕で転職できるんじゃないの?
国家公務員になるなら会計検査院の係長級の方がいいと思う
>>885 税理士の大半が、ブラック会計事務所の社員税理士だということを知らないな
入庁後、3ヶ月合宿あるんだから、会計の知識なんて、基礎力あれば十分じゃね。簿記二級ぐらい理解できればいいと思うよ。人物試験と言ってるだろ。
民間のいろいろな経験した人欲しいんだろ。税理士事務所勤務なんてキャラかぶりすぎていらないと思うぞ。今までで一番困難なこととか、そんな人を省くためかなと思った。
銀行とか証券が有利じゃね、募集項目にある資金の貸付、運用って、金融機関経験者ってことだよね。
公務員になって給料大幅アップみたいな人はいらないよ。
来年まで長いなぁ。100人を超える採用なんてもしかしたら今回が最後かもな。去年もそう言われてて実際3割も減ってるし。
>>886 官報合格だったら独立してもいいし
独立が不安なら大手企業に転職もありだろ
欲しい人材の順番は受験案内に書かれてる
試しに逆に(1)から(8)まで番号ふってみな
違和感感じるから
2年前くらいの合格者の職歴は、地方公務員>金融>会計・税理士事務所、の順で確か地方公務員が抜けて多かったはず。説明会の資料に明記されてた。
普通に考えて、銀行や証券の出身者と聞いた事ない小さな会計事務所の事務職員なら前者が採用されそうなもんだが。
あの番号を欲しい順番だと認識するのは思い込みが強過ぎるんじゃないのw
だから試しに逆から番号ふって並び替えてみなよ
なぜ番号をふるのか?黒ポチだっていいわけじゃん?まあそういう所が読み取れないお前らは落ちるだろうね〜
与えられた資料が何を伝えようとしてるのかとか普通考えるよね?
採用されてからどんな同期がいるか楽しみにしておこう。自分が落ちたら意味ない。
会計事務所の陰キャラが百戦錬磨の銀行員に面接で勝てるか見物だな。
銀行員なら辞めずに銀行に勤めるだろ。
なんで国税の試験なんか受けているのか、推して知るべし。
>>903 地銀なんて公務員以下の糞待遇だし、メガバンも東大や慶應でて入り口から幹部候補で入らない限り使い捨て要員だよ
あそこの税務署勤務になったら週末何しても遊ぼうかなとかそんなことばかり考えてる
定期的に環境変えたくなる人間なので場所は特に気にしてないよ
というか何故に土浦?
>>903 ほとんどの銀行が55歳で給料が7〜5掛にカットされる
取引先の役員に出られるのは一握りだし
現職だけど質問答えるよー。
受験番号と名前を申し出てからな。
あくまでも公平、公正にいきます。
>>908 今は場所は気にしないなんて言ってるけど、すぐに地域手当が少しでも高いところに行きたいっていう気持ちになるよ
合格者は1回の受験で受かってるのか、何回もチャレンジしてるのだろうか?
二次試験の面接で何を聞かれるとか、知ってる人いたら教えてほしい。
>>877 >>896の知恵遅れキチガイアスペは
どこに逃げたの?
反証されてバカ晒して
恥ずかしくなって出てこれなくなったの?
ねえねえ
受験番号と名前を面接官から質問されることはないのでは?
普通は入室したときに最初に自分から言うと思う
ところで論文書いた時ちゃんと@(1)Aみたいにちゃんと番号書いた?
書いてない。去年も書かなくて一次通過した。
余計なことで煽るな。
1とか2とか論文に番号振らなくても問われていることに内容がきちんと書かれていれば大丈夫だし、2次は面接シートに書いたことを聞かれるよ
勤めてるなら人生一度は面接受けて採用になってるでしょ?
>>921 また嘘を真実であるかのように言うんだな
論文の内容を聞かれるのは三次
二次の人事院面接では聞かれない
>>877 >>896の知恵遅れキチガイアスペは
どこに逃げたの?
反証されてバカ晒して
恥ずかしくなって出てこれなくなったの?
ねえねえ
>>922 どうしたらそう解釈出来るんだと思ったが誰に答えてるかかいてなくてすまんな
論文番号→余計な心配してる
>>919へ
二次の面接内容→
>>914へ
一次通らないと面接シート貰えないから、二次面接の心配はもう通過してのお楽しみにしておきなよ
あの論文試験ってどういう人が落とされるんだろうか。
明らかにダメな答案(字数が少なすぎる、回答が途中までとか)を除いて、指示された内容をある程度守って書いていたら通過させて欲しい。
教養試験は15,16くらいあるから多分大丈夫だけど、論文の内容がやや不安だ。
再チャレと一緒にすんな(笑)
あくまで即戦力募集だぞ
そんなにハードル下げるわけないだろ
ただし、
>>877>>896みたいに条件を勘違いしてる
知恵遅れのバカは論外(笑)
即戦力と言ってもただの兵隊戦力だから、論文の出来なんか平凡で充分。
即戦力の意味を履き違えるなよ。
論文は裏面までは書いてないと厳しい。採用の条件に自分の職歴が合致してるとちゃんと書ければ通るでしょう。基礎と論文で3割ずつ、落ちる感じ?
去年までより募集人数減ってるから、一次でもかなり落ちると思ったほうが良い。一次で350人くらいしか残らないだろう。
>>930 違うよ。コロナの影響で地方試験に流れたんですよ。だから、補填しないといけないから、削減はないかな。
コロナの影響で地方試験に流れるってどういうこと、東京勤務やめるってこと?
>>932 流行地の東京に行きたくないって話だろ?
コロナごときをそこまで怖がるのもバカ丸出しだけど(笑)
>>934 いやいや、ニュースに試験日程がずれ込んだことが影響って書いてあったから、試験日が重複したとかでしょ。
発表まであと10日か
筆記ジェノサイドで阿鼻叫喚になるのが楽しみだな
>>925 俺も同じ
とりあえず通して面接で判断してほしいわ
どうせ地方公務員や地銀、信金出身者ばかりが採用されるんだろ。税理士の元で頑張ってきて、こいつらより税の知識はあるのに落とされる。
不条理な感じもするが、国税からしたら税の知識なんか要らないってことなのだね。
研修で教えるのだからスペックが高くて、そこそこの組織で働いてきた実績を評価するってことか。
残念だ。
>>938 受験案内見た?
ちゃんと欲しい職種順番通りに書かれてるだろ?w
1番欲しいのは公租公課経験者だぞ?
税の知識あっても声ちっちゃくて覇気のないコミュ症はいらねーよw
仕事で相手にする奴らがどんな連中か分かってんのかお前?w
ここってたまにお勉強できていれば評価してもらえると自分に都合の良いように思い込んでる人いるよね
>>939 おまえのような知的障害者のゴミは100%落ちるから
安心しろ(笑)
面接に行けたら半分ぐらい受かるから、誰にでもチャンスあるさ
はっきりいって、国税庁職員はだれでも税金の知識あるんだから、税金の知識ありますアピールは弱いと思うぞ
変なブライトあるやつは、面接で一番落とされるタイプだろ。公務員は公僕だから、国民に尽くす姿勢がないとだめだろ。
最初の面接では危険因子が排除される。落とすための面接だ。普通にやってれば受かる。だが、ここにいるやつは俺も含めて危険因子だから、もれなく落ちる。
二次試験の面接で何を聞かれるとか、知ってる人いたら教えてほしい。
>>949 こっそりと教えてあげよう
・志望動機
・自己PR
ぶっちゃけ欲しいのは体育会系だからね
職場も上下関係が非常に厳しい体育会系の環境だし
>>954 11点やから、ワンチャンある。
てか、居住地の行政区の役所じゃないと、証明書もらえない?勤務先の隣の区じゃダメ?
9点はちと厳しいと思うけど10点がボーダーだと思ってた
ってか受験者数公表してくれや
>>957 受験者数なら公表しているよ
1,200人弱だ
9点で最終合格してる年もあるんだし準備くらいはしとけ
卒業証明書だけ取り寄せた。窓口対応してなくて郵便だったから。役所の方は土曜日開いてるから行けるし。
でも、論文と職歴に自信ないからたぶんダメだと思う。
職歴に自信ないってどの程度なんだ?
人によって基準違うから気になるわ
まず正社員として8年以上は必須条件だろ?
じゃなきゃ確か受けれないんだよな?
>>962 大学卒業してから8年経過だよ
就職浪人もいれば契約から正社員とか職歴は色々だろ
職歴に自信がないやつは絶対に自信がないというのを匂わせたらダメだよ
地味な仕事でもポジティブに考えたらこう良く見えない?と思いながら面接に挑めよ
>>963 つまり大学卒業してから8年経ってれば誰でもウェルカムってことかよw
フリーター、ニートでも受けれるってことやん
お前ら受験案内よく見た方がいいぞ?
そこに欲しい人材は書かれてる
正社員として8年以上じゃない奴論外
公租公課や税に携わる仕事やってない奴要らない
対人折衝能力、コミュ力ない奴要らない
国税あまりにも親切すぎる
公租公課は一つの条件だからな。普通に金融機関の人はたくさん採用されてるって、会計事務所は2割ぐらいだぞ。
偉そうに他の人をバカにしてるやつは一次に通ってから言えよ
どっちが上とか下とか言ってるやつは同期になったら、うざそうだから、落ちてほしい。
論文や最初の面接ではヤバいやつを落とすって誰か書いてたけど、曲がりなりにもほとんど社会人経験があるであろう人間が受けて、ヤバいと判断される人がそこまでいるんだろうか?
ここには採用に関わってる人は恐らく居ないだろうから結局推測合戦でしかないのに、一喜一憂してしまう自分が憎い
>>969 俺もやった(笑)
結婚すると本籍変わるんだよね。
>>971 どうしても公務員に不適切な人いるんだよ
ド底辺の人とか要らない
来週には結果がわかって、ここにはもう来なくなるか一喜一憂を続けるのか…どうなるのかなぁ
この試験の一次で落とされるのは
相当どうしようもない
>>962 こういう試験要綱程度も確認しない奴は受からないし万が一受かっても使い物にならない
仕事は手取り足取り教えてもらえるわけじゃないから自分で調べないとならないのにそれをやらないんだからな
小心者は向かないですか?
見た目と裏腹に内心かなりのビビリです
>>962 正社員年数が足りないんでやっぱ無理かなー
雑な性格の方が向いてるのは確かだが少しのミスにもビビる小心者の方が適切に事務出来るので居場所がないわけではない
>>981 居場所がありそうでよかった
受かりたい
あっというまにもう1週間後か
地方公務員出身者が多そうだな。
こいつらは初めっからボーナス満額だろ。嫌な感じ。
>>980 受験案内が全てだ!
正社員歴8年未満は求めている人材ではない!
お前字が読めないのか?レベルの扱いだ!
ただキラリと光るものがあるなら別
ペンタリンガルでイケメンor美女で抜群のコミュ力で滞納者も思わず納税したくなってしまうような聖人のような神々しい存在の人ならイケる
>>983 ボーナスは基準日(夏なら6月1日)に在籍してるか
どうかだけなので、地公出身だろうが無職から採用だ
ろうが、4月採用新人と現職で差はない。
年休が4月採用だと初年度は日数削られる。
これは前職が地公でも引継ぎはないので同じように
削られる。
>>983 嫌な感じになる前に何の根拠もないことを疑うことから始めような
この一次で、12〜13点以上でもえげつなく落とされる試験なのかな
その点数でも落とされるのは余程難あり論文や、零細中小勤めとか?
基礎能力試験のほうは点数に優劣ないよ。
基準点クリアしてるかどうかだけ。
@まず基準点未満は排除。論文は読まれない。
A基準点以上の論文を評価して、一定水準未満は排除。
B残った人間の中で、基礎能力試験の最低点が結果としての合格点。
合格点というのは事後的に決まるだけ。
>>985 ボーナス
人事院規則4-40 6条1項2号ニ
で地方公務員としての在職期間を参入することになってる
年休
一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律17条1項三号
で地方公務員は休暇残日数が考慮されることななってる
でもそんな初年度限りのことより、大部分の地方公務員は前職の給与条例により退職金が引き継がれる。これが大きいよ
しかも職歴加算100%
初任給の号俸と退職金に差がつくから生涯年収にかなり影響する
>>988 けど去年は10点がそれだっただろ?いくらなんでも9点の人も30人から40人もいるだろうにその中で論文が一人も受からない、ってことが考えられない。
二次に進ませる大まかな人数は予め決めている
場合によっては9点以上で論文素晴らしい人が1,000人とか出るかもしれないからな
そういう時は9点以上で超過していたら9点の人を切る
それでもまだ超過していたら10点の人も切る
予定している人数になるまでその繰り返しだ
てことは、論文の「一定水準」とやらがどの程度なのかって話か
正直、あんだけ受験してほとんどが大手経理や銀行や地方公務員とは思えんし、成果がずば抜けて輝いてる人なんて何百人もはいないでしょ
今年の合格点は11か12だよ、論文は、去年並みの基準で評価すれば、一次合格者350人くらいになる。
正社員8年行ってないのは、間違って合格してても、取り消されるレベルだろう。
今年は全体的に一次でかなり絞る傾向が高い
コロナ禍なので面接で密にしたくないからね
>>989 人事院の定める者に限るって読めないの?
今年は筆記の問題難しくなったみたいだけどやっぱ去年より点取れなかった人多い?
難しかったけど意外にとれたね。15点行ってれば大丈夫でしょう。
lud20250914054038caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1601192720/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 16 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part9
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 11
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 18
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 20
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part10
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 21
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.19
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.14
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.18
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.11
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.12
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.15
・【係長事務】国家公務員経験者採用試験【国税以外】
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part7
・【係長級〜】国家公務員経験者採用試験Part5
・【係長級〜】国家公務員経験者採用試験Part8
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part8
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part6
・【係長級〜】国家公務員経験者採用試験Part3
・【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part6
・【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part10
・国家公務員採用総合職試験 part59
・国家公務員採用総合職試験 part65
・国家公務員採用総合職試験 part62
・国家公務員採用総合職試験 part61
・国家公務員採用総合職試験 part63
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験PART32
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験PART29
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験PART31
・【精知専用】国家公務員障害者採用試験【stepup】
・国家公務員 中途採用者選考試験(就職氷河期世代)
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験のコーナーPART28
・外務省経験者採用試験(書記官級)
・名古屋市経験者採用試験
・国家公務員障害者選考試験1
・40歳以上のの教員採用試験受験者スレ
・心理職公務員採用試験スレ★
・堺市職務経験者採用試験 Part.2
・町田市公務員採用試験スレ
・佐賀県職員 民間企業経験者採用試験
・公務員 社会人経験者採用 Part.3
・国家公務員試験に自信ニキに質問
・公務員 社会人経験者採用 Part.2
・公務員 社会人経験者採用 Part.4
・国家公務員障害者選考試験 part44
・国家公務員障害者選考試験 part41
・国家公務員障害者選考試験 part32
・国家公務員障害者選考試験 part22
・名古屋市役所経験者採用試験受験者集まれ〜
・国家公務員障害者選考試験 part33
・国家公務員障害者選考試験 part38
・国家公務員障害者選考試験 part39
・国家公務員障害者選考試験 その4
・国家公務員障害者選考試験 part4
・国家公務員障害者選考試験 part7
・国家公務員障害者選考試験 part21
・国家公務員障害者選考試験 part28
・国家公務員障害者選考試験 part24
・国家公務員障害者選考試験 part26
・国家公務員障害者選考試験 part29
・国家公務員障害者選考試験 part36
・国家公務員障害者選考試験 part6
・国家公務員試験総合(教養区分)
・国家公務員障害者選考試験 part20