ええなんか画像のアップロードに失敗しましたとか出るんだけど
理科一科目しかやってないから、早稲田や慶應の理工は受けてない系?
受かった 中央法と迷うどうしよう
もともと早稲田法慶應法志望だったから
俺だったら秒で早稲田行くけどなあ
法曹ガチるんなら別として一般企業受けるんなら早稲田と中央の差はデカいし
文学部と教育学部の英文受かったんですが
どちらがよいと思いますか?
まぁ中央法は法曹だったら早稲田法とも大差ないからな
四大法律事務所 採用 2020年度+2021年度
人数 占有率
東京大学 126 36.4%
慶應義塾 74 21.4%
--------------------------ここまでで5割
早稲田大 36 10.4%
京都大学 34 9.8%
中央大学 27 7.8%
一橋大学 15 4.3%
--------------------------ここまでで9割
大阪大学 12
東北大学 4
名古屋大 2
九州大学 2
立教大学 2
同志社大 2
立命館大 2
北海道大 1
神戸大学 1
岡山大学 1
青山学院 1
上智大学 1
専修大学 1
海外の大学 1
専門学校 1
早稲田のものから言わせると、早稲田オススメやけどなあ!
ダブルスクール前提なら教育でもなんとかなるんちゃうか!
学校だけ頑張ろうていうならまあ中央でもいいけどさ
法曹やめたときとか、法学おもしろくないなあと思ったとき中央にしてたら方向転換できんしなあ
司法特に弁護士は今は人が溢れてワープアの可能性たかいよ。判例もaiで学習させるようになってきたらますます不用。
早稲田でダブルスクールコースをお勧めする
残念やけど、早稲田教育から法曹めざすひとはほぼおらんなあ。
国総もおらん。都庁、特別区、県庁は多いはず。
社学からならそれなりいるけどね。
もう後悔なく法曹界しか目指さない!ていう覚悟あるなら中央法でいいとおもうよ。公務員もつよいしね。
法曹、今人気ないし。国総も人気ないからガチで目指したらいけるかもしれんしね
おれも複合文化受かったわ 文と文化構想落ちて萎えてたけどよかった がんばろうな
ワイ中央法で仮面するが早稲田は落確だから素直にすごい
早慶受かった人おめ!!
にしても教育棟は古かったなぁ
いくら本キャンでもあそこは行きたいと思わん
教育棟行ったけどボロかったわ ほぼムショや でもあのキャンパス入れるだけ価値ある
《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 ▼はん飯大(第 8 番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医×金沢大医
〔2軍〕私大 WKそーケイJ上智明治立教JMARC
教育学部のビルは1967年落成で、早稲田初の高層エレベーター付きビルで、ハイテク校舎の走りなので許してやって。6号館なんか、更に30年古いからw
おめでとう
わいの先輩、理工の数学科蹴って教育の数学科行ったわ
本キャンでサークル活動楽しめていいぞ
確実に落ちたと思ったけど受かってたから確認はしたほうがいい
おめ!
オッパッピー
4年後に教育学部の残念を知るけどな。
今からYouTuberになって稼げ。
校舎は、早稲田キャンパスE棟として現9号館を建て替えたところに学術院ごと移転予定だが、スケジュール的には来年の入学者が4年生になる頃くらいに完成するかどうか。
ただ、現在でも実際には16号館ばかりを使うわけではなく、14号館もかなりの比重で使う(14号館内に学部読書室があるし、教授陣の個室も14号館と16号館に分散してる)し、それ以外の校舎を使うことも珍しくない。
法曹も国総もいないとなると、区役所とか教員になる学生が多いのか
そもそも教師になりたい人が行くところだろ
大学名に釣られていくのではな~~~い
ちゅうだいには拒絶反応起こす日本国民多し 早稲田行っとけ 人生の可能性は明らかに広がる
もう一つ特徴としては、大学教員を目指す層も一定割合存在していること。これは教育学部の大学院進学率の高さに反映されている。
ビーヤマ「おめでとう諸君!僕の後輩になることが嬉しいんだな!」