◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:仮面ライダーBLACK SUN Part.37 YouTube動画>1本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sfx/1681551663/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
●ここは、2022年10月28日(金)0:00(27日24:00)より配信開始の「仮面ライダーBLACK SUN」の本スレです。
なお、本作はAmazon Prime Videoが設定するレーティングでは18+(成人向け)となっております。
○仮面ライダーBLACK SUN 公式
https://www.kamen-rider-official.com/blacksun/ ●次スレは
>>970 を踏んだ人が立てて下さい。
○旧作の話題は昭和特撮板でどうぞ。
https://rio2016.5ch.net/rsfx/ ○前スレ
仮面ライダーBLACK SUN Part.35
http://2chb.net/r/sfx/1672110931/ 仮面ライダーBLACK SUN Part.36
http://2chb.net/r/sfx/1676561778/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
怪人と人間がここで
>>1 乙して新スレを作ってるんですよ
しかしシンカメを観ちゃうといかに白石が無能か分かるよなあ シンカメだって賛否両論なのにそれにすらまったく敵わない
賛否両論ってのは1:9とかでも使える言葉なんですかねぇ
ブラックサンとシン仮面ライダーはあらゆる面で対称的なのが面白い
庵野が求めていた殺すつもりで来るような殺陣は特撮経験のない白石組のほうがそれっぽかったかも 逆にブラックサン似たりなかったバイクシーンはシンのほうが圧倒的に良かった
BLACKSUNの殺陣は、殺すつもりっていうか率直にヤクザの作法ってだけのような気もした 鬼気迫るというよりは、ただただガラが悪い感じの
>>31 コケるのが怖くて安全運転に徹しているように見えるも、なぜだかノーヘル…
あ、ノーヘルでコケるのが怖かったから、安全運転してたのかな?
もう全然仮面でもライダーでもなかった
あれアクション出来るようなバイクじゃないからね でも撮り方で疾走感を出す事は出来た筈なのに、 旧ブラックオマージュのOPにも わざわざクジラ達の横をゆっくり抜けて行く画を入れる始末 バイクをカッコよく見せようって気がまるで無い
いまだにバイクの文句言ってる奴いるっていうね あんな旧サイクロン号みたいな乗車姿勢の鉄製モンスターマシンで スピード出せなんて到底無理な話 ましてや劇中のダートコースなんて速度出したら危険すぎる 本気のカスタム屋に発注したらこんななっちゃったってことよ
>>40 許されるのと忘れられるのって似てるようで違うからな
ブラックサンは後者
>>41 わざわざ見に来ちゃうあたり矛盾してる感じ
そういえば ベルトはどれくらい売れたんだろ? あと、シャドームーンのベルトは出たんだっけ…?
知り合いのバイク屋に小遣いやりたかっただけじゃねえのか
>>33 それ
相手転がして何度も蹴りつける的なシーンが多くて、ケレン味がどうとか殺意がどうとかじゃなくて、暴力で加害者が被害者に上下関係を解らせる的な印象が強かった
足モギ剣でビルゲニアを追い詰め時の仕草なんてウシジマくんか思ったわ
>>38 本作の方のゴルゴムの設定自体がカスなので世紀王専用車という要素がない
TVのサイ、タマムシ怪人回や最終回のような絆を問うシチュもない
そして動かん走らん使わんのないない尽くしにTVOPの出来損ないサルマネ
一体何の価値があったんやら
邦画畑は邦画畑でリアルな殺陣っていうと、とにかくどうでもヤクザファイトやっときゃいい、っていう偏向があるような感じはする
>>47 めっちゃ下品だけどそれはそれでカッコよかったね
>>48 なにがどう駄目なの?
なにを求めてるの?
よくわからない
>>49 どういうのが正解?
素人同士だと泥仕合が目に浮かんでしまう
そもそも庵野の求める殺意のある殺陣の完成形がさっぱり分からん BLACKSUNもそうだがニチアサでもこの前ギーツがぶちギレた時のアクションとかうまく表現していると思ったんだがなぁ
>>48 読み返したらちゃんと書いてるね
ごめん、変な絡み方した
リアルに感じる殺陣って、殺陣の味付けとは別で、キャラの感情を表す演技が入ってるかどうかって問題でもない?
仮面ライダーに街場の素人同士の喧嘩をさせて、それ見てリアルに感じるって、なんだそりゃ?
>>54 素人のくせに最初から達人みたいな動きをするのが不満なんじゃね?
それについては仮面ライダーゼロワンの1話でもう解決法は出てるから、
今時素人の動きに拘るのは古臭い考えだとは思うけど
いやだって、そもそもの大前提として『仮面ライダー』を見てるんだろ?
ブラックサン見たから少し語らせてくれ まず、この作品って仮面ライダーというより政治ドラマだよね? 自分は仮面ライダー全然通って来てないから「政治ドラマに仮面ライダーの設定をセロハンテープでくっつけた」て感じの作品だと思った なんとなく政治と現代の繋がりがあるけど、深掘るほどの強度はないというか… 科学設定はかなりお粗末で、仮面ライダーを描きたい感じは全くしなかった けど、右派も左派もボロボロな様はよく描かれてたと思うよ アクションもアマゾンズより好き 仮面ライダーのストーリーとしてはアマゾンズの方が格段に良かったけどね… 総合評価 星3くらいかな
政治部分は大怪獣の後始末と大差ないうえにこっちのほうが無駄に手間と金かかってる
その金と手間でライダーの皮を被ったアベガーを見せられたからな…
白石は学生運動扱えば一部のジジイどもが喜んで金出すし高評価も与えてくれると知ってるよな ジジイ転がしが上手い奴だよ 本来団塊世代でもなんでもないのに
団塊はブラックサン観てるの? 倉田ブラック観てた層は30代だと思うけど
学生運動は歴史の授業でしか知らないしそれを扱った映画やドラマも見たことないがあの70年代の雰囲気好きだなぁ もっと殺伐としてると思ったら光太郎とオリバーが「溜まってんのか~?」とイジり合ってたり何か学祭の準備みたいにお絵描きしてたり牧歌的だよな そして若い頃のビルゲニアの何とも言えない「意識高い系」感がジワジワくるw あれって再現度はどんなもんなんだろ
学生運動なんて知らない世代が作ったフィクションなんですけど
57で感想言った者だが追記 星3評価が甘いとあったけど、実は最終話ラストを見た時は星0評価だったしかなりムカついたよ 子供を従えてテロの用意も胸糞悪いし、もし決起しても残った怪人の力ならすぐSATに鎮圧されて終わりだろとも思ったのは確か 創世王は死んで怪人が減る一方の中で、意味のない武力革命エンドにしたのは思想がどうとか言われてもおかしく無いとは思う ただ、YouTubeのレビュー動画とかまとめサイトのコメ見てて、あの女の子も「結局は変わらなかったな、歴史は繰り返す」エンドの無常感だと考えればまあ理解はできた(納得はしてないけど) それに、あの事件があってより現実と地続きになった感もあったし… 色々なこと含めた総合評価で星3をつけたけど、『物語』としては良くないと思ってる 個人的なこの作品一番の功績は、アマゾンズを見る気にしてもらった事と、対比効果でアマゾンズがめちゃくちゃ面白い作品だと分かった事
ブラックさんを見る為にアマゾンプライムに加入しました 通販が便利になりました アマゾンズ面白うございました ゆるキャン面白うございました ザ・ボーイズ面白うございました ありがとう、ブラックさん 星1つ付けさせていただきます
>>66 キミ怪しいな
今頃ブラックサン見たんだよな
アマゾンズを見る気になった?
どこで見たんだ?
なんか臭いぞ
元のテーマを換骨奪胎した良作アマゾンズ 元のテーマをドブにぶっこんでウンコみたいな主張詰め込んだブラックサン アマゾンズに流れるのは残念でもないし当然
BLACKSUN見るために1ヶ月入ったアマプラだけど ゼロワン劇場版で今時のエフェクトバリバリのアクションもカッコいいなあと再認識した BLACKSUNもライダーデザインは滅茶苦茶カッコいいと思うしアクションも好きだけど ちなみにゼロワンも見てた当時はライダーデザインカッコいいのにストーリーが壊滅的に好きになれなかったなあ
ゼロワンのストーリーがダメならブラックサンはもっと壊滅的やろな
>>71 ゼロワンはお仕事5番勝負を含めた1000%さん関係がグダッただけだと思う
ブラックサンの方向性でエフェクトをなるべく入れずにクオリティ上げるのなら ボーイズ並みのゴア描写にこだわるしかないな
>>68 書き方が良くなかった
ブラックサンを見たのは先月の終わり
アマゾンズは4月序盤の配信終了前に視聴
このスレに来たのは別にブラックサン上げではなく、むしろ悪い意見を見たくてやって来た
YouTubeでは褒めてる人多いからね
>>72 ゼロワンもやろうとしたテーマは面白いんだけれどやっぱりニチアサじゃ上手く扱えなかったな
社会派って意味ではゼロワンとブラサンは似ている
自社製品を愛するのは良いんだけど 外部からハックされやすい自動運転車を世界中に販売しておいて 悪いのはうちの商品じゃないんですと叫びながら売り続ける みたいな社長が理解できなかった
>>75 じゃああっちのほうがまともな意見見れると思うぞ
ここは具体的に否定的意見書ける人いないんで
仮面ライダーBLACK SUN お葬式会場 Part.4
http://2chb.net/r/sfx/1669477750/ 具体的な批判はもう語り尽くされたんだよなあ 具体的な肯定はアマゾンのレビューでさえ見たこともないが
葬儀スレあんのにここで否定的意見書くやついるわけない
肯定意見なら役者さんの演技は良いよな ほんと憎たらしい堂波に差別リーダーとか堂波は若い頃も愛嬌のある憎たらしさだしゆかりは色っぽいし
そりゃあんな出来だからな 実況でネタにして盛り上がる以外に無い
>>85 葵の演技も眼力セリフ共に迫真で良かった
あと、俊介が怪人化に戸惑う葵に言う「怪人とか人間とか、葵が一番嫌ってたことじゃん!俺たちは怪人で人間なんだよ」ってセリフと、一見頼りない俊介が実は茜よりもちゃんと差別に対する信念持ってたって展開もグッと来た
一方、怪人解放同盟の過激派メンバーである葵父が「怪人にはなりたくない…!」って言うセリフはダメだったなぁ
「改造手術なんか嫌だ…!」とかにしなかったあたり、物語の大きな軸であるように見えた差別問題についても案外無神経ってか「多分コレあんま深く考えてないな」って感じてしまった
>>88 >>89 あ、ごめんこのドラマじゃなくて西島が出てたドラマ
こんなにBLACK SUNで盛り上がんの?って引いた
>>67 末尾に『昭和59年 春3月』と付け加えてくれれば個人的にはメチャクチャつぼってたw
お葬式会場等いろいろ見てきた この作品のダメなところはやはり「社会派描写以外語る所が無い」って感じだね ライダーの要素が深掘ったり考察・妄想する気も湧かないドラマだったし、最後も投げっぱなしみたいな終わり方だからか公開後一年経ってないのにそもそも活気がない… これで、『仮面ライダー全く興味ない勢がブラックサンとアマゾンズを見た感想』終わり スレ汚し失礼
>>94 逆じゃ無いかなぁ「社会派描写に失敗して他の全てが足を引っ張られてる」だと思う
上手く活かせてたら社会派ライダーも全然アリになってたと思うよ
実際原作者の石森章太郎は社会派も内ゲバもアリな作風だし
土台となる世界観構築の考証が子供向けよりも稚拙で、おそらくその原因が特撮、ヒーローモノを基本的に見下しているため(この程度でいいと言う甘え。実際は子供向けですら許されないレベルの不自然さを放置) 左右どっちもボロボロにして叩いてるというどっちもどっち論が偶に上がるが、その実態は「左は正しいが一枚岩になれないとうまく行かない。次はもっと上手くやりましょう。右は邪悪」という極左テロ賛美とアベガーを土台にした上でのダメ出しに過ぎず、 その後の展望はただの地獄、ヒーローは滅びたというバッドエンドに過ぎないが、演出的に制作陣がそれを理解してないように見える(葵はただの悪に堕ちたと捉えられるが、制作陣は最後の希望として描いてるようにしかみえず、温度差が酷い) というところに目を瞑れば各人物のキャラ立ちと演技自体は優れていたと思う 目を瞑らなきゃいけないところが作品の出来を語るにはだいぶ致命的?それはそう
前スレでずいぶんビルゲニアに執着してる人がいたが、 俳優はみんなとても良かったから個々のキャラにファンが付くのはおかしく無いんだよな 世界観も脚本もオカシイから行動もオカシイけど
酷い差別とかない場所で育ったから怪人がリンチ受けてようが死んでようが 怪人通しの殺し合いがあろうがなーんも無さそうなのがふしぎ 街なかで人間が怪人に殺されてもな
孫堂波首相がなあ 祖父の七光しかない下品なバカボンを描こうとしたんだろうが、怪人連中がゴルゴムもブラックサンもその辺の連中も軒並みルー大柴よりバカで下品な奴しかいない その結果相対的に頭のいい、比較的悪役として魅力ある人物になってしまっている なのにブラックサンとの絡みがないのが余計に素人の作劇臭くて残念なところ
堂波が最強怪人にならなかったのはニチアサライダーとは違うなと思ったが ニチアサライダーですら怪人が反旗を翻した時の事考えてるだろうに護衛が殺されたら素直に逃げるのがなあ 堂波みたいな性格なら三神官やビルゲニアくらいは制圧できる軍隊持ってると思ったが
ビルゲニアはもっと上手く演出すればシンウルトラマンの山本耕史みたいに人気キャラになりそうだったんだけどね
個人的にビルゲニアはシャドームーンに追い出された後堂波に一矢報いに行くとかだったら見直したのになあ 役立たずと足蹴にされても従った時点で好きになれないなと思った
オリジナルテーマ曲使ってオープニング再現で同じことしてるのになんでボルテスやシン仮面ライダーに比べてしょぼく見えるんだろう
イントロは嬉しかったけど頭の片隅で媚びてるなあって思ってしまった
前も書いたけど俺アマプラの各話のあらすじを先に読んでたから、 最終回のあらすじを見て、「ああ、これは最終回にしてようやく光太郎が『仮面ライダーBLACK』になる話なんだ」と勝手に思ってたのね だからあのOPが始まった時は「キタああああーーっ!!」てすごく盛り上がった そしたら本編アレでしょうw なんだったんだよあのあらすじとOPは……
>>100 その割には「こんな奴殺されて当然」みたいなヘイトを煽る描写だったし
もし仮に実在の人物を当てこすっているとしたら下品の許容範囲を超えるだろうってレベルだった
その点もチグハグ感が拭えない
>>97 ビルゲニアは良いぞ
矛盾もある作品というのは否定しないけど考察の余地は在ると思うよ
他のキャラも好きだけど、信彦はストレートに泣き笑い語る分考察の余地は少なく、逆に光太郎は心情を語らなさすぎると思う
>>98 過激に描きすぎて現実感がなくなってるとは思うね
リアルやネットで差別を煽って、その人の生活を脅かすのは実際起きてると思ってる
>>103 あのビルゲニアはマジでダサかった
でもそれまで好き放題やってきたビルゲニアが、明らかに堂波に疑心を持ってたのに見せる恭順に違和感はない?
実際のところあの事件が起きてなく安倍ちゃんが健在のまま公開されてたらどうなってたんやろ 放送法…じゃないがそこらの法律こね回してアマプラに圧力とかやっとったんかのう
>>104 バイクのスピードが遅いにつきる
ただ排気音はBLACKSUNバトルホッパーが好き
>>96 >土台となる世界観構築の考証が子供向けよりも稚拙
話を見返せば見返すほど「結局光太郎と信彦の父親が息子を改造しなければよかっただけでは?」となる所に稚拙さがよく表れてる
他がどれだけ良くてもここがダメだと話が破綻するのに、息子を改造しなきゃならん理由なんて一度も劇中に登場しなかったし
製作陣の度を過ぎたシナリオ軽視がよく現れていた
キングストーンを隠さなきゃいけない理由があった とかだったらなあ 誰が持ってるかバレバレだったみたいだし 親父ズが二人なら争わないって二人の手を早々に離れてるし 前スレで聞いた設定では二人しか次期創世王になれないらしいから改造しなければ創世王は滅んでたんだし
>>116 じゃあ自民党もしくは阿部ちゃんの功績をこのオレに説いてあなたのいうパヨク脳から解放してみてよ。
南、秋月博士に対して堂島祖父が時期創世王を作るよう圧力をかけていたとかもなかったしね
S.H.Figuarts 南光太郎(仮面ライダーBLACK SUN)
https://p-bandai.jp/item/item-1000190356/ ■販売価格 8,800円(税込)
S.H.Figuarts 秋月信彦(仮面ライダーBLACK SUN)
https://p-bandai.jp/item/item-1000190357/ ■販売価格 8,800円(税込)
>>116 現実は放送法ガー!とか圧力ガー!とかシャクれた顎を更にシャクらせてドヤってた小西ひろゆき自身が、思いっきり報道陣に圧力かけてたしなwww
松本龍の頃から、自分達が平気でやってることを他人様がやるやる言ってるだけなんだよな、パヨ連中わwww
とっつぁんバイクみたいな走りで感動したよ俺は アナーキーパヨ監督の中にも安全運転に配慮する遵法精神があるんだね
ノーヘルはかっこよかったから許す! 光太郎と信彦のツーリングはめっちゃかっこいい
なんちゃってOP再現だしな
シン仮面ライダーのクモオーグ篇のテレビ風編集クオリティと比べると雲泥の差
>>104 オープニングこそ早回し使えばそれなりにごまかせたのに
オープニングいらん 旧ブラックファンにあそこで媚びてどうすんのよ
BLACKSUNの場合OPは西島さんに歌ってもらった方が受けた気もする 歌が上手いか知らんけどてつをの歌も大概だし
今なら補正技術も上がってるから、てっちゃんの歌声も直せるのでは
>>118 むしろ仮面ライダーBLACKのリブートを謳うなら、光太郎と信彦が改造された理由から逆算して全体のストーリーを組み立てるぐらいでちょうどよかったぐらいなのに
ましてオリジナルと違って70年近く続く物語の因縁の発端なんだから
スピンオフで、ゆかりが堂波祖父だか父だかのスパイになる経緯 光太郎や信彦を手玉に取る話(ビルゲニアも手コキくらいはされたかも?)とか観たい
こんな下衆がブラックさんを楽しむ層なんだと思うと悲しくなる
>>134 TV版のリアルタイム視聴者としてはのろい上に何を今更とあまり嬉しくない
>>139 つまりBLACKSUNは下衆なコンテンツ…?
>>138 スピンオフというか普通に新しくドラマとして作った方がシナリオの破綻も少ないし面白くならない?
その話を楽しむには仮面ライダー成分が一番邪魔
光太郎が創世王に破れてから本編開始までの間のストーリーとか狂おしく見たい
これ楽しんでるの老害パヨクとチョンモメンしかいないだろ 疑う余地なく下衆の楽しみだよ
スピンオフとか、誰目線にしても支離滅裂な話にしかならんだろ ディケイドが来てあのノリで全部やり直すなら見てみたいが
後継者候補として改造された信彦と光太郎だけど、唯一の成功例である創世王と同じ条件下で造った場合、どっちかというと二人が融合して小学生素体のちっちゃな創世王が出来上がると考える方が合理的だったのでは 結果的にちゃんと意志を持った二人の怪人が出来たから本編が始まったわけだけどリスク高すぎる
>>120 君は大衆に爆弾を投げつけて「統一教会が全部悪い!俺は悪くない!」って言ってればいいよ
>>149 あの容疑者って自民党の集会参加してたよね。
山上も元々は阿部ちゃん支持してたろ。
むしろお前みたいな奴があんなふうになるんだよ。
>>148 信彦と光太郎のときは蝗害パワーが欠けているので…
>>156 あっそういうことか
ありがとう
キングストーン創世王関連はわからない事尽くしだと思ってたけど、ひとつ納得できた
後は
途中で送信してしまった キングストーンって単に蝗素材ストーンってこと?とかさっさと捨てとけば良かったんじゃない?とか色々気になるけど、考えてみればわかる部分もあるのかもね
キングストーンを捨てるも新しく作るも双方最初から選択肢に無かったのが謎
>>159 新しく作るって考えたことなかった、面白い発想
秋月博士がいれば出来るし、政府が研究してた以上所属医師なら誰にでも出来た可能性もある
新しく作れなかったってことはストーン生成条件が日食中に発生した蝗害素体でないと駄目とかなのかな、わからんけど
蝗害(相変異バッタを素材に使った)も日食も「今までと違う条件それしか思い浮かばん」ぐらいの雑な推測で「なぜ成功したのかも分からず再現性がほぼ無い」んだから無理だぞ
実験体2体融合の時に実験用ストーンも融合したんじゃないの ストーンが融合したから実験体が融合したのか、実験体が融合したからストーンが融合したかは知らんけど で、このときに使ったストーンを再度くっつけると融合体がまた別の怪人と融合しようとすることが分かったので、創世王やらの名前をでっちあげるときに「キングストーン」と名付けて、再融合計画も「継承」と名付けた なので創世王を量産できないようにキングストーンを量産することもできない
>>161 相変異バッタって言い方分かりやすくていいな
劇中の試行回数と根拠が少なすぎるのはマジでその通り
キングストーン周りは考えを突き詰めても推測の粋を出ない気配が濃厚
>>162 創世王のストーンを再使用したってこと?
防衛反応が起きるから創世王からむしり取るのは無理か…
どこかのブログかスレでキングストーンが4つあるように見えるってあったけど、そがマジなら信彦光太郎で再融合計画というのは全然あり得るね
本当に再現性も理屈もわからないとしたら親父2人が光太郎と信彦をやるなら今しかねぇで手術した理由がわからなくなるんだよな 老人ホームじゃ自信なさげに話してたけど少なくとも手術当時はあの日あの時にあの石をあの2人に埋め込む事に大きな意味があるはずって思ってなきゃそもそも改造するのが我が子である必要は無い訳で
何でもかんでも「何を根拠に断言した?」みたいな設定ばっかある中で貴重な「なんとなくの推論しか出来ない原理不明を作中の人物が認めた設定」だぞ
キングストーンとかサタンサーベルとか70年以上前で誰がネーミングしたのか
普段積極的に心を殺してた南博士が激しく動揺してて、病みかけてた秋月博士が妙に毅然としてたあたり、何かの設定はあり気なんだよな
子供の命を人質に取られて「創世王の再現性を立証せよ」とか言われて止む無く理屈の曖昧な手術に挑んだとか
両博士「キングストーンを適正のある子に埋め込んだので結論は大きくなるまで待って下さいね(=子供を殺さないでくださいね)」とか
>>166 厨ニ臭くてどっちも命名者一緒のような気がするけど、キングストーンは上にあるように単なる大蝗怪人を神や王にでっち上げるために意図的につけた大仰な名前に一票
いいからとっとと 「超全集を。。。出せっっっっ!!!」
新しい創世王をあの時点で作るには早すぎる気がしないでもない それと完全体って結局なんだったんだ? 世紀王だけの特別な形態なのか上級怪人が条件を満たせばなれるのか
>>167 戦時中に『キングストーン』って名前を付けられる日本軍の謎の部隊の科学者のネーミングセンスに感心する(棒)
『王玉』だと、見た目がたまたま、になってしまうから却下か?w
適性カタカナ語よくつけたな 大将軍の石、鬼刀 とかならわかる
戦時中も普通にエンジンとか外来語使ってましたやん?
敵性語ではないけど「創世王」がまず不敬の極みだし、名付けは戦後では?
>>167 仮に理由があったとしたらキャンプパートを全部削ってその分の尺で事情を掘り下げないと
今のままだと結局創世王を作りたかったのか作りたくなかったのかさえ明らかじゃない
だから結局「マッドサイエンティスト二人が息子を改造さえしなければよかっただけの話」で終わる
ブラックサンとシャドームーンが次期創世王になる条件は確定してるんだろうか 二人とキングストーンと創世王が揃えばいいんだったらそれこそ二人が創世王倒そうと協力してもアウトだったわけだが
敵性語は利便性を排除するほどのものじゃなく「可能なら避けよう」程度の話だし、 王って言葉も天皇(皇帝)よりは格下の表現で、創世王も「怪人の祖にして王(格としては天皇の下)」ぐらいの意味だろうからそうおかしな話ではない キングストーンとサタンサーベルって命名も敢えて敵性語をつけることで存在を貶める意味でもあったんじゃねーの?
>>177 だよな
どう秘密裏に立ち回ろうが、"KAIJIN PROJECT"で行われた改造手術の規模とその目的からして国家予算の投入がないと有り得ない規模なのに、
そんなプロジェクトに不敬な名前をつけたら予算を回してくれるはずの役人に止められるわ
>>181 戦前の命名でそれだとキングストーンもサタンサーベルも外国発祥って事になるけど
怪人も創生王もその派生物も劇中では日本発祥なんだし英米の文化圏には元々ない
それにあえて英語を当てる意味なんてないし
と、ツッコミ所がいくらでも出てくるのがBLACKさんwww
なんだっけ 昔、大河であったよな 王呼びは不敬!!とかネトウヨが騒いだやつ
いや、戦後に名付けたんなら全部解決って話なんだけど
>>188 戦後じゃないなんてセリフはないよ
怪人研究が研究所だけで完結していた頃は創世王信仰は不要
信仰が必要になったのは怪人ムラを作ることになったからでしょ
戦後と考えた方が自然では?
>>179 そりゃ単なる推測だけど面白いのが出てきたらそれはそれでアリじゃない
博士は創世王誕生の際何が起きるか知っていたのに、継承回避に絶対必要なサーベルの存在を息子に伝えていないんだよなぁ
なんだかんだずっと怪人研究も続けてるし、やってることはガッツリ創世王作りたがってた感じなんだよな
>>189 創世王信仰に理由を求めるのは悪くないな
俺は結構しっくりきたし、矛盾もないように思う
>>180 ゴルゴム幹部が挑んでたから「誰かがなれる」までしか情報なかったんじゃない?
ってか石を取り出しても特になんら問題ないなら破壊すりゃ良かったのにな
>>192 それ言うと護衛もなく老人ホームにいる秋月博士の所在をゴルゴムが知らない時点で全員バカで間抜けだし
そんなもん作った本人に話を聞くのが一番早いし、
仮にボケてて情報を引き出せないとしても監視の一つもつけないなんて政権政党にのしあがった連中にしては知恵が足りなさすぎる
老人ホームにいるんじゃなくて精神病院にぶち込まれてるんだぞ
ライダー見てる連中ならこんな子供騙しでも喜ぶと 甘ったれた考えで学生気分のお仕事した訳だな
>>195 護衛や監視をつけてないなら老人ホームだろうが精神病院だろうが同じ事
それこそ首相が顔と名前を覚えていてゴルゴム党に対立してきた葵が秋月博士の居場所に乗り込むなら、その時普通に妨害工作ぐらいするだろ
それすらなかった
バッチリ爺を監視してたからいよいよ危機感を募らせて葵暗殺に踏み切ったんだけどな
超古代文明 原始宗教 日本(地球)の先住民 神話・伝承のモデル 素直にこうしとけばよかったのにね…
>>194 だけど南博士って何も知らない怪人が創世王拝んでるムラでのうのうと政府の怪人研究してた爺さんだしな
管理してた側かつ騙してた側の人間である博士がゴルゴム達に協力するとも思えんけど
何もかも素直に五万年前から存在してることにしとけばよかったんだ
>>200 そういう設定にしとけば本当に無理なくSFとして成立したんだろうけど、
あの監督と脚本家にその手の才能があったとはまったく思えないんだよなぁ。
やったとしても、結局、古代からの先住民差別ガー!になって辻褄が合わなくなってたんとちゃうやろか?
遺跡で発掘した文献と石を使って改造手術で創世王誕生 その影響でかつての怪人の子孫が覚醒する とかでも良かったんじゃない?
>>170 歴史的に安保闘争の頃で戦争の気運が高まっていた時期(だよな?)だから計画の再始動があってもおかしくはないんじゃないか
それに創世王誕生から30年経ち両博士ももはや高齢者世代となればなおさら
公式によると葵は怪人として成長したからベルト発現に至れたらしいから、少なくとも実力が必要+世紀王でなくともOKってことかなと思う
じゃあ他の人はなんで無理だったの?って問題があるけど
才能ってか経験値じゃね? 普段の邦画畑でも特撮とかSFやったことない訳だし(ギリギリ麻雀放浪記がそれか)実際に仮面ライダーや怪人をどう絡めるかには苦労したらしいしな 白倉Pはその化学反応を狙った訳だ
SFやるにあたって設定を作り込まないとか経験不足通り越して無能だよ
待つわ待つわ待っているのよあンなたのー答えをー 9時のクイズはあなたの答えを待っているンのーよー (正解は1)
>>207 それだと制作陣が一番やりたかった『サベツガー!』が出来なくなるから却下ですなw
怪人の由来を戦時中にした事で 三神官とビルゲニアのモチーフもおかしくなってるんだよな なんでこいつら古代生物なんだ?素材どこで手に入れたんやっていう
>>208 むりやり考えると計画再始動で世紀王の完成後あえて10年ぐらい放置
学生運動のゴタゴタで絶望させて取り込む
とかだったとか?
>>214 再始動後の流れまではまだ検討中だったりするw
学生運動は同意見
あれだけ裏で手を回されているなか学生運動が許されたのは、政府にとって都合が良かったからだろね
ネックは10年の空白
どう考えても迂遠なので博士なりの遅滞戦術かとも思ったけど、あの人のやってた事はかなりマッドなので、良心とか親心ではなさそう
もう少し考える必要があるかな
ビルゲニアさんのビジュアルが7割くらい作品の足を引っ張ってるな
アベガーサベツガー これさえなきゃ少しはまともになってたかもしれん
むしろビルゲニアがあのぽっちゃりじゃなきゃ面白さ半減だったよ
中途半端に原作拾ってくるのにビルゲニアの白塗り変化はやらんのな
過去編やるにしても電人ザボーガーみたいに時系列に沿ってやってほしかった
三浦貴大はビルゲニアの前から特撮で白塗が似合ってたよ
VIDEO >>224 どうしてそう思わなかったの?
と、質問に質問で返したくなるレベルの愚問www
>>224 仮面ライダーBLACKSUN
を見たらそう思ったわ
あれを見て、これは『アベ政治を許さない』ではなかった、制作者にはそんな意図はなかったんだ、 なんて感想が出てくるなら、監督も脚本家も相当ガッカリするだろうにwww
やっぱ作り手が想定したであろう味方には刺さらず敵には叩かれてんだから失敗作って事で良いんじゃなかろか
映像作品作る時に視聴する敵とか味方とかを想定するって変じゃない?って疑問は感じてるけど、確認取るまでもなく君が失敗作だと思うなら胸張って失敗作だと言って良いと思うぞ 個人的には、革命左翼の汚点もがっつりモチーフに使ってるし、若い運動家の頭でっかち感も描いてるしで、アベガーも明確にやりつつ全方位にケチつけて「答えはないけどお前はどう思った?良くないと思ったならこれからどうする?」とやった作品だと思う ただ、SF周りの設定がちゃんとしてないのは良くなかったなぁ 色々考察してみてるけど、根幹のはずのキングストーン周りはかなりヤバめ
失敗作かどうかは知らんけど オレ的には明らかに駄作 だったな。
好きな人もいるけど自分は嫌いっての俺にもよくあるよ どういう所が駄作だった?
>>236 テロという人殺しと民主主義の破壊を正義と讃美し謳い上げたところ
ラストで子どもたちをテロリストにするところは本気で反吐が出る
岸田総理テロ未遂犯の動機はBLACK SUNかもな
>>238 自分で安価もつけてないのに何意味わかんない難癖つけて逃げてんの?
>>236 何度も見返したいシーンが特に無いところ
それどころか2周目とか考える気もなれないところ
かな
BLACKSUNもSHADOWMOONも変身シーンは何度も見返しちゃうほど好き 流れが完璧だよなぁ 個人的に「変身」の熱量はシリーズ最高レベルだと思う 西島さんが倉田さんの変身ポーズをリスペクトして何度も鏡の前で練習したエピソードが好きすぎる
>>236 >>237 さんが言ってくれてるのに付け加えて(これは相当デカい)、SF的作品としての設定の杜撰さ、
唐突なキャラの性格の変化、あと、監督やその関係者が嫌いであろう政党や政治家への誹謗中傷とも思える表現や、それを基盤とした作品の作り方。
まったく躍動感が感じられないバイクでの疾走シーン
とかだな。その中に上で褒められてるような変身ポーズとかあったりするんだから、チグハグ感がハンパない。
>>237 、特に詳しく書いてくれてる
>>244 の話もまぁわからないでもないな
ただ、あのオチってテロ賛美してるんかなあれ?むしろあいつらに嫌な印象受けたんだけど
インタビューや主題歌の感じからして、劇中描かれた諸々の問題の明快な「答え」のようなものとしては観客に提示してないんじゃないかなぁ
>>240 この作品って過去現代がパッチワークになってて2周目でようやく全体像がわかるみたいな作りになってるから、そこまで引っ張る強度は必要だったかもね
個人的には色々違って見えて面白くもあったけど、そもそも10時間あってさらに見返せってまぁまぁ酷
>>241 それ!変身途中のバッタ怪人の設定を上手く使って、溜めて溜めての変身だけに観てて凄くインパクトあったし、役者が思いっきり前のめりでやってくれてるってのはアツいよね
白石監督本人が 「安倍元首相は腹痛を言い訳にして逃げた」っていう外国の批判記事をいいね&リツイートしてるのと 作中で若堂波が拘束されて脱糞したのをゲラゲラ笑ってるゴルゴムって辺りで大体察する
て言うか、あれを見て安倍首相を連想出来なかったら、監督が愕然とするぞ? そりゃ、いくら何でもあの☓☓監督にすら失礼だろwww
アニメや特撮に現実求めたり重ねたりしないんで 作り手側の気持ちなんて知らん
>>247 これ作品だけじゃわからないってことだよね
そもそもルーが全然安倍さんに顔も雰囲気も似てねーじゃないかw 俺が監督ならもっと似てる俳優選んでもっと滑舌が悪い演技をさせるわ ルー自体は名演技だけどな
麻生と安倍のやり取りパロディもしてたし、国会答弁シーンは完全に自民パロ
>>257 現実とドラマの区別ついてないんじゃないの?
「おじいちゃんの代からCIA」という歌を見事にドラマ化
>>260 >>261 お前らってあれが安倍首相に見えるの?
なんか怖い
嫌儲民と馴れ合ううちに同レベルまで知能が低下してしまったか
これ言ってんの毎回同じ奴なんだろうな 擁護のつもりなら残念脳 天然なら… やっぱり残念脳
白石監督自身が 「俺は似せろって指示してないけど 安倍晋三自体、戦後日本で一番長いこと総理やってた人だし 日本の総理演じるなら多かれ少なかれ影響受けるのは避けられないよね 俺は指示してないけどwww」 って予防線張りつつ似てることは否定してなかったな
特撮見てる時は頭空っぽにして変身かっけーライダーキックかっけーってはしゃぎながら見てるから他の人もそうかと思ってたのに色々考えてるんだなあ まあ特撮見てない時も頭空っぽだが
アベガーが違ったとしてもつまらさなが揺るがない って意味でなら小さな問題ではある ライダーかっけーの勢いで納得できる作品じゃないんだよこれは
>>267 一話45分前後の内かっけーってなるシーンは数分くらいしかないけど残りの40分はどうしてるの?
死んだ魚のような目で心を無にしてるの?
正直特撮オタってあのくらいで個人の政治思想を刺激されちゃうんだなってビビった もんだよ まあここが5ちゃんなのもあるんだろうけれど 只の特オタは政治興味ないからツベやTwitterでCSM届いた!変身ベルトかっけえええ!テレレレー!と純粋に「特撮」と「仮面ライダー」を楽しんでいるみたいだからホッコリする
いちいちカストロ(違)にこだわったりうすのろ猿マネOPもどきは あいにくノンポリでもちーともオモロイカコイイと思えないんだがね
特撮で大人も楽しめる物をとなると敵組織は 日本政府や宗教団体に寄っていくのは必然なのよ ただそこを描くと思想がぶつかって揉めるから通常はNG案件よ 架空世界にすりゃ楽だもん何でもありだからね その意味でも真正面からぶつかっていった今作の功績を改めて讃えたい
結果が伴わなければ何あああああンの意味もない 四次元殺法コンビ呼ぶか?
パヨクって屁理屈こねて事実から目を背けようとするよね その程度の頭しかないからパヨク化するんだけども
優先順位がオカシイ為に面白さを始め全てが犠牲になってるのにな パヨの価値基準はやっぱオカシイ 親和性が高いわけだ
>>245 「葵ちゃんは悪いことやってますよー」って演出で露骨にアピールしてんのにテロ賛美に見えちゃう人には何言っても無駄じゃないかと思う
少なくとも堂波を暗殺したニックとノミを監督はヒーローって断言してるからなぁ…
総理を暗殺したニックとノミを監督がヒーローと断言するなら BLACK SUNはテロ支援ライダーと断言して差支えないね これを作らせた東映もテロ支援映画会社だね
政治色入れたストーリーだけなら学生の自主制作映画みたいな感じ
仮面ライダーは人間の自由のためにショッカーと戦ってたのに BLACK SUNでは人間の自由を抑圧するテロを支援するまで汚されましたとさ
何故かノミって書いちゃったけどコウモリやったな…ごめん
>>283 革命同志・若松巨匠を学生の自主制作映画呼ばわりするとテロリストから怒られるよ
製作側も信者も特撮視聴者は馬鹿だからイイカゲンでええわと決め込んでると この流れだけで改めてゲロしてくさる ホント仮面ライダーなぞどうでもよくて壺三殺す絵面が撮りたかっただけなんじゃのう
どうあがいても若松の弟子っていう前歴は消せないし どう見ても仮面ライダー若松でしかないんだよな
いや、あの世界のあの総理に関しては明確に倒されても仕方ない「悪」だろ ニックもコウモリも別にヒーローではないが あれと似てる総理なんて流石に日本の歴史上はいねーよ そもそもあんな露悪的だったら長期政権とか無理だわw 監督があの総理を意識して作りました!とか発言してるならまだしも
俺が悪だと思ったら殺しても構わないという 自分が善悪をつかさどる神のごとくに思い上がった身勝手なテロリスト理論、頂きました
そんな事言ったら過去の仮面ライダーシリーズ、特撮ヒーローシリーズ全員テロリストになるじゃん 虚構の特撮ヒーローにマジになってんだよ
そんなこと言ったらと「そんな」の中身を説明せずに論理を飛躍をさせてみんな同じだろ詭弁、いただきました テロ集団のショッカーから人間の自由を守るために戦う仮面ライダーはテロリストであるというならご説明を
何度も見た覚えのあるレス やっぱり同じ奴が書き込んでんだな
>>292 一言で「どっちもどっち論」という詭弁だった、忘れてた
>>292 「そんな」の中身なんて自分で言ってるじゃん
そもそもお前はあの作品のあの総理が何かしら報いを受けたりしちゃいけない存在にでも見えたの?やばいぞむしろ
あの総理は過去のトラウマから怪人に憎しみがある事はまだ分かるが普通の人間も拉致して殺してヘブンの材料にして善良な怪人すらオークションにかけるやばい奴だからな
それこそショッカーと同じで人間の自由と平和を脅かす悪だろ視聴者目線から見れば
何度も言うがあんな荒唐無稽に悪い総理は過去の日本に一人もいないw他の国にはいたかもしれんが
そしてニックもコウモリも監督的にはヒーローかもしれんが皮肉みたいなもんよ
大体リアルのリアルにヒーローがいたら自警活動集団だし社会的にはもれなく悪になるぞアメコミヒーローはそこら辺よくネタにしてる
うまく理由付けたのは仮面ライダーならクウガくらいか
>>295 法の支配による民主主義を人間は何百年かけてたどり着いたと思ってるの
法に意味はない俺が悪と思ったやつが悪だ、悪は法によらず殺しても正義なのだ
という馬鹿のことを「公共の敵」と呼ぶんだよ
911以降宗主国のアメリカがテロは悪と叫び出してそれに影響された日本人多いけど例えばシリアではアメリカは反体制側だったからな? 公然と二枚舌を使い分けてるわけだがそんなことも知らずアホみたいに信じてる日本人て何なの? 北朝鮮でテロが起きたら悪と言い切れるか? バカはもう少し頭使えよ単純じゃねえんだよ
>>297 こんな革命闘士がBLACK SUNを讃美し、テロを讃美しています
家ではきっと『山上様』とか呼んでる人の同類だな、こりゃwww
なんか時々左の人とか右の人とかがワーッとスレを掻き回していくな 皇帝でも否定でも良いから作品に関係ある話しようや
たまに作品を深掘りした面白い話あるんだけれど腹に一物抱えた奴が邪魔してくるんだよね 根拠のないつまらない論言うならアンチスレいけよと この前のビルゲニアの行動原理についての討論は長文多かったが地味に面白かった そういう解釈もあるかあと感心したもんだ
>>289 あれを安倍首相って思う湧いてる人たちがいる
そのつもりはなかったけどルーさんキャスティングしたら似ちゃった(ニヤニヤ みたいなこと言ってて幼稚だなと思った
>>303 はビルゲニア上げしてた本人だろうなと思うと怖いな
>>307 茶化したつもりかね、情けない。
あれが故意でなかったら、あの人もう監督業から足を洗った方がイイくらいの無能だぜ?
ルー大柴ごときが紫雲院殿政誉清浄晋寿大居士に似てるだとぉ?ふざけたこと言ってんじゃないよ!
>>308 それ俺
自画自賛なんかしてないし間違えられた人に悪いから一応訂正しとくな
>>314 そんな事を言ってるから、クソみたいに劣化したと言われるんだよ。
過去スレで狂ったように長文連投してた奴が、 芸風変えて戻って来てるのかな アレが大人しく引退すると思えんし
国会シーンであれだけ実在人物に外見が似てる人が揃ってて故意じゃなかったら凄い偶然
麻生くんとか引くくらい寄せてたよな あんなモノマネやらせて寺田農さんの無駄遣いだわ
クウガのバイクシーンは良かっただけにバイクを主張してくれても良かったんだけどなぁ ライダーなんだもの
アクションやる車種じゃなかったんだっけ ググったら大体のライダーはオフロードっぽいのに乗ってるか複数台持ちみたいだな バイク詳しい人がこのバトルホッパー見たらそれだけで「これスタント大丈夫か?」とか「もしかして2台目出るのか?」とか情報受信してたのかね?
原チャみたいな安全運転しかできないガラクタだったわ
ガラクタね、ライダー向けの選択肢じゃないってことか? 子どもの頃「速そうなバイク(ロードレース)格好いいのになんでモトクロスばっかなんだ?」って思ってたから、個人的には長年の疑問が解けてスッキリしたわ ちなみに過去のライダーのなかにもレース系とか重そうなバイク乗ったりしてたけど、そういうシーンも全部つまらんもん?
2台持ちライダーのスーパー1は ロードはデカいハーレーで安全運転だが変形ギミックでカッコよく見せてたな
スーパー1の当時に現役児童だったけど、Vジェットは初見でむちゃくちゃインパクトでかかった思い出があるな そもそもハーレーダビッドソンそのものを知らなかったから、こんな桁外れにデカいバイクがあるのかって物理的な豪華さと、それがメカニカルに変形して歴代最高速(という設定)を叩き出す、っていう設定的な格好良さとで
>>322 自分が理解できない物をけなすのは恥ずべき行為
バイクマニアが喜ぶタイプだったってだけ
ボッボッボッボボボボボ~~~
バトルホッパー造形はかっこよかったと思うがな 個人的に西島さんのノーヘル走行はよかった シン見て思ったが自動運転性能もつけとけば原点っぽくてよかったとは思う 不覚にもあのサイクロンには萌えたw
>>321 だけ、じゃねーよwww
そんなんだったらライダー名乗んな、アホかよ。
スーパー1のって白バイをさらにゴツくした感じのやつだよな
アレさらに変形するんだ?良いじゃん
男はリトラクタブルなものに惹かれるよな
俺もバトルホッパーの造形は好きだ
本作も普通にCG使ってるんだし何か印象に残せる一手があったら良かったかもしれんね
>>328 俺多分そんなこと言ってないから落ち着けwww
せっかくバイク出したんだから活かすべきとは思うけど
どうせTVOPのカット割りを真似て撮るならシャドームーンとロードセクターでやれば まだ物珍しさがあったろうに この組み合わせならオンロード重量級として多少のろくても赦されただろうし
じゃあついでにTV主題歌も2番にしよう 歌詞が本編の内容にあってる
実際に速く走る必要は無いんだよ、そう見えるような映像を作れば わざわざダラーっと走るカット挿入してんだから話にならん カッコイイ画を見せようって気が無い
>>332 全編にわたってそれだからな
樋口真嗣何してたんだろ
なんかこの感じだと、樋口とかは(特撮的な視点での)設定アイデア出しやデザインワークの監修までしか主にやってなくて、実際の撮影については良くも悪くも殆ど手出ししてないんじゃないかという気もするけど まあ出来上がったものを観ての推測なので、なんとも言えんが
邦画の巨匠(笑)気取りで特アニ専門ヲタ野郎には実質手出しはさせねーとか 決め込んでたんジャネーノ知らんけど
スティーブ・ジョブズがロナルド・ウェインを便利に使って使い捨てしたように スティーブ・ジョブズみたいな才能と比べると異論百出だけどあくまでも例えで 反社会パーソナリティーにとってそういう人間は騙しやすいただの道具に過ぎず一緒に何かを作ろうという相手ではない
シン撮ってる庵野のダチだってことぐらいは知ってて、自由裁量与えたら絵面やふいんき(なry)が シンとあんま変わらなくなる乗っ取られるとも思ったのかも 正直そうなった方がなんぼかマシだったがのう
理由はともかくとしても、せっかくアドバイス出来そうな位置にそれっぽい人がいたのに活用しきれなかったってのは余計に勿体ないわ 単純に倍速使っちゃダメだったのかな? バレそうな周りの動く物は殆ど写ってないし、工夫とCGでなんとかなったような
樋口はコンセプトデザインだから撮影には関わってないと思う 本人も「無茶言うだけ」といった感じだった 田口は基本的に特撮アドバイザー的な役割、と語っていたからすでに白石組で出来上がったものに文句を言える立場じゃなかったんだろうな
ちゃんと当時の歌詞とカメラワークを合わしてたのはよかったな 時を!超え~ろ!のところは施設をぶっ壊すエクストリーム出庫して欲しかったが てか昭和の撮影も大概だよな BLACKのOPとか何キロメートル出てんだあれはw 煙突の上で命綱無しのV3とか全員トムクルーズでも目指していたのかと
あのOP遊びはマジで要らんかった どうにかブラックサンをら受け入れようと 無理にでも飲みこともうと9話まで見続けて 10話でいきなり「やっぱてつをでしょww」じゃ萎えるだけだわ
カメラワークも真似してるだけで劣化版でしかない つべのチャリンコで再現してる方が再現になってる
YouTubeで公開とか 本編全話終わった後のオマケ映像とかならな… 西島秀俊に歌ってもらうとかさー
>>342 アメリカ版仮面ライダーか
早回しだけでこんなにカッコよく出来るのに
本編に組み込むならもう少しスピード感出した上でノンクレジットにし、使う歌を「Did you see the sunrise?」にするべきだった あのままやるつもりなら本編には入れずオマケ映像として別に用意するべきだった どうしてもてつをの歌で本編に組み込みたいならスピード感上げた上でノンクレジットにし、本編のシナリオをもっとまともなヒーロー物にするべきだった あれをそのままねじ込んでウケると思ってる辺りにも仕事というものを軽く見ている、特撮を見下してるという制作陣の驕りと甘えが見える
創世王化して死亡やショッカースクール(違)万歳エンドではなく 普通に勝って生き残った光太郎が日常に帰っていくクロージングにてつをの『オレの青春』を 流すではだめだったんか
バッドエンドやビターエンドにすれば大人向けって勘違いしてるんだよ
旧OPはまー浮いてたもんな 作風のギャップを埋める何かは必要だったな 個人的には、旧OP再現とか新機軸の諸要素とか別にやらなくても避けて通れた要素だから、わざわざ色んな事に挑戦しようとしたっていう点では意欲作だと思ってる それらが足引っ張って全体の評価まで下げてるのもわかってるけどねw
三池崇史連れてきたほうがよかったんじゃないか アクションも撮れるし特撮映画もヤッターマンゼブラーマンで経験値あるし
まあ三池が撮っても、無難ではあるだろうけどたぶん既存の特撮作品の延長線程度のものにしかならんだろうしね それよりは全く線の違う監督で大幅な化学反応を狙ったんだろうけど…想定以上に裏目に出ちゃった感じだな
三池も単なる現場監督タイプだから大して変わらんよ 作家タイプがやらなきゃ仮面ライダーは面白くならん
>>355 サリンや風呂場洗剤の硫化水素が発生したようなもんだな
例の再現OPは、せめてこれぐらいは入れないと大炎上するって進言した人がいたのかもね 油田火災にバケツ一杯の水に過ぎなかったし、それさえも水蒸気爆発したけどな
多分作った側はクジラ汁がワンクッションになると思ってたんだろう アレで原作の要素入れてきたなと思ったらTV版再現の最終話OPでエモーいみたいなのを狙ったんだろうけど実際は唐突なクジラ汁でポカーンのところに唐突なてつをでポカーンだからな
でも全然関係ない別の邦画畑で仕事してる監督が撮る仮面ライダーってのは興味深かったから企画は面白かったな 白倉さんナイス!って感じがした こうなれば話も拡がるし一度韓国でむちゃくちゃ陰惨でハードな大人向けな仮面ライダーを作って欲しい パラサイトのポン・ジュノが仮面ライダー作ったらどうなるんだろ あとは北野武が撮る仮面ライダーも見てみたいな どんな解釈の特撮ヒーローが出るのかワクワクするw ソナチネみたいな静かな雰囲気の仮面ライダーって一回見てみたい
仮面ライダーに理解がない監督が作ったって、そりゃもう仮面ライダーと呼べるような作品にゃならんと思うがなぁ。 フランス料理のシェフに懐石料理か中華料理を作らせて、どうなるのかな?楽しみだな?って言ってるのと同じじゃね?
仮面ライダー自体、本流のニチアサからステレオタイプを破壊し続けているコンテンツだし何とも 龍騎や響鬼みたいに元々仮面ライダーにする予定はなかったが仮面ライダーになっちゃって結局シリーズの解釈の一部になった作品もあるしね あれらもリアルタイムでは結構、批判もあった。。。 戦隊やウルトラはもうちょい安定してる 最近の戦隊はスタンダードを壊してきたけれど
>>362 キングオージャー面白いぞ
子供向けの30分番組とは思えないほどの情報量で見応えがあり、逆に子どもに向かってるか心配になるほどだ
特撮の技術云々は別として、設定を明かすときもセリフだけで終わるのではなく、ちゃんとこういう裏付けがあると理解できるようになってるし色々投げっ放しにしていない
大人向けのライダーとしては仮面ライダーGくらいが正解な気がしてきた 変に懐古描写とかオマージュとか入れない普通の仮面ライダー
近年のニチアサ特撮はもうずっと役者がヒョロヒョロで女みたいな男ばかりだから最初から見る気がしない
すまんけど見てないから知らない 今年はこんな戦隊か~ライダーか~ってその年の最初に出てくる画像見てるだけだ
>>368 画像を見ても分からないなら視力の問題ではなく脳に障害があるんだろ、はよ検査を
なんだこいつ 見て欲しかったら画像貼るとかすればいいのに
誰も頼んじゃおらん 見てない見ようとしない見ても理解できないなら口出しすなつうとるんじゃ
パトレン1号は写真だけでかなり男臭いけどな ウルトラマンZと同じくらい
>>373 そんなのがわざわざ特撮板に書き込んで
それもニッチなBLACKSUNスレにいるとか闇深いな
>>375 ブラックサン見たから居るだけなのに闇とか言われるのか…
今ツイッタートレンドにあったシノビとかいう集合写真の役者なんて皆細いしナヨッとしてるし全然ヒーローらしくないじゃん
もうアイドルグループのプロモーション番組に見えるよ
>>376 BLACKSUN以外で特撮何見てんの?
>>377 ブラック世代だからクウガ辺りと、あと電王とかディケイドは途中の回ちょっと見たよ
戦隊は子供の頃にしか見てない
変身前が極端に太ってたりマッチョだったりすると変身後のスーツアクターもそれに合わせなきゃいけないという問題もあるから 細身のほうが都合がいい
逆にスーツアクターが太り過ぎて、変身前の役者と整合性が合わなくなったケースもあるけども
お腹周りで誰かわかってしまうアクターさんの話はやめるんだ そういえばBLACKもやられてましたね
>>382 まあ正直、往年のBLACKの精悍なスタイルをオリジナルアクターでもう臨むことができないというのは、ちょっと残念な気分もなくはない
ご本人はむしろ、近年もまだ現役でご活躍されているだけに
>>378 その程度で知ったふうな口を…
まあSUNの視聴者らしいっちゃらしいがなw
BLACKSUNのアクターさんよかったなぁ 庵野さんが言うような殺意を感じるって演技だった ビルゲニアを脚剣片手に追いつめていくシーンとか怖すぎてブルッたw
このスレの住人は俺含めてニチアサあまり見てないと思う
戦隊の方は録画が2年以上溜まってるけどライダーは1ヶ月遅れくらいで見てるよ
ギーツは面白いだろ 久しぶりに当たりのニチアサライダーだわ
個人的にゼロワンとセイバーが合わなかったからリバイスとギーツはクソ面白い
仮面ライダーゼロワンたらいう仮面ライダーのカラーリングがすきだったなぁ。 同じようなコーディネートしてマラソン大会にでも出たかったが、さすがにあそこまでのはなかったんだよなぁ。 本編を見たことは一度もないが
ゼロワンも問題提起系作品でブラサンに似てる部分はあるからおすすめ 中盤若干ぐだるが
ゼロワンはライダーのデザインはカッコいいメタルクラスタホッパークソカッコいい 主人公が人間のかわりに働くロボットを作ってる会社の社長で敵はそのロボットを暴走させて人間を滅ぼそうとするAIなんだけど うちのロボットは悪くないんです悪くないんですと叫びながら出荷は止めなかったり 決められた職業以外に興味を持ったロボットに夢が云々とか言って所有者を説得するとか 社長じゃなければなあって思いながら見てたわ
ニチアサを欠かさず視聴してるこどオジが大発狂しているスレがあると聞いて
そうか覚えててくれて嬉しいよ 自分に言い聞かせてるの?
創世王化したらもう変身解除出来なくて実質死亡なのか?
>>399 仮面ライダーの固有名詞を剽窃しないと企画も通らないゴミの信者に言われてもなあ
剽窃wクソワロタw おま使い方間違えてるよ 横レスとかどんだけ悔しいんだよ誰だよおまえw
>>363 タイムレンジャー以来だなー
毎週楽しみになったのはw
最高の年だわ
>>404 ドンブラは最初からみてないんよ
そもそもライダーしかみてないからね
でもラスト数話くらいからみたけどまぁ
楽しめたかなw
その流れがあってキングオージャーみたからw最初からここまで面白いと思ったのはほんと久し振りw
だよな 剽窃じゃなく背乗りだよな パヨクとかテョンの18番のやつな
>>397 こういうのってブラックサン見てるのは大人だとか思ってるのかな
特撮スレにいるのに貶し方がよくわからん
>>394 1000%さんとお仕事5番勝負がひたすら悪い
西島さん北野武の時代劇映画に明智光秀役で出るんだな 本当にこの人の演技は迫真だわ 北野武が作る大人向け仮面ライダーとか一本見てみたいな
>>407 ブラックさんが酷いのとは関係ないでしょ
他作品と繋がりのないスレで他作品の知識でイキるのが恥ずかしいだけで
怪人は繁殖できるのになんで光太郎は創世王殺したかったの?
光太郎はヘブン食べてないのになんで50歳にしか見えないの?70歳くらいだよね?
怪人が人間に擬態してても怪人だと周囲にわかるのはなぜ?
総理たちは怪人になって永遠の命を得ようと思わないのかな? 擬態してても怪人とバレるなら思わないか…
ただのエキス製造機になんで創世王なんて物々しい名前つけたんかな
シャドームーンとの戦いでようやくライダーキックが出てうおっと思ったのにあんま効いてなくて 監督は正気か!?って思った
倒れた敵をゲシゲシ蹴るのやめて欲しかった チンピラにしか見えない
中学生をテロリストにし、小学生に爆弾を作らせるラストは今まで見てきたドラマの中で最も胸糞だった
次期創世王になるには創世王の承認がいるとかどんな設定だよ 人体実験で作られた上にろくに意志もないのに
ビルゲニアとかビシュヌとかなんでそんな名前なん 日本人やろ
キックが効かなかったのは気になったが原作でBLACKがカニ怪人を倒すために特訓で習得したアッパーカットのライダーパンチが決め手になったのは好き あとライダーキックのフォームは近年でもガチで美しい。。。 キック時の雄叫びも西島さんのアテレコもまたいいんだこれが
>>413 直接の明言してないけどこれだけは一応作中で【少なくとも現代では】わかるようになってる
ヘブンの材料が人間である事(若さを保ち続ける怪人は実質食人鬼であること)
なりたくてなるやつや生まれついての怪人ならともかく、なりたくないやつのことも無理矢理怪人にできてしまう
どちらも創世王のエキスが必要で、創世王が生きてる、生まれ得る限りこの犠牲になる人が続く事になるため、人間と怪人が本当に和解出来そうな時に必ず邪魔になるから
キングストーンの方を処理しなかった理由はわからんが、光太郎の居場所を何故か短時間で把握できたりするからその辺に捨てたぐらいじゃ多分見つけられるんだろう
過去編の流れで「よし殺そう」ってなった理由はわからんというか女に騙されてるアホにしか見えないけど
アッパーカットのライダーパンチは原作で修行で会得したものなんですね 効いてよかった
>>427 なるほど!!
とても納得できました
ありがとう!
陰鬱なテイストやライダーのデザインなど好きなとこもいっぱいあるけど
よくわからないとこやとても納得できないとこもいっぱいあり
書き殴ってしまいました
>>425 一回しか使わない上に
自分の方がダメージでかかったよね
初めて変身ポーズで変身した時や 葵ちゃんに胸にマーク書いてもらってBLACKとして完成したとこはマジでカッコよくてうおってなった
連休入ってやっと全話一気見したけど、最後光太郎は前創世王の心臓に手を突っ込んだ後創世王化して椅子に座らされてビシュムにエキス吸い取る管を付けられたってこと?
サタンサーベルとキックの相打ちならまだかっこいいがただの脚剣だもんな
剣を刺される、引っこ抜いてライバーパンチ&ライダーキックで反撃 じゃだめだったんだろうかといつも思う
>>432 サタンサーベルが無かったせいで創世王を倒し損ねた上にあの場にキングストーンが二つ揃ってしまった事で信彦と融合して新しい創世王になったらしい
映像見てもさっぱりわからんよねビシュムもこいつらほっぽってどっか行っちゃうし
>>412 多分こんな感じ
1972年、光太郎信彦からゆかりに託された王石をオリバーが奪って逃走
2002年、赤王石はオリバーから葵両親へ託される→後に葵に受け継がれる
2003年、緑王石は堂波ビルゲニアがオリバーから強奪
2022年、現代パートで堂波・ゴルゴムの手に2つが揃う→ゴルゴム党襲撃のどさくさで葵が2つを持ち出す→シャドームーンの怪人村襲撃で緑王石は奪われ、ノミらは赤王石のみ持って逃走→ラストの対決で再び2つが揃う
>>415 臭いでわかるらしい
>>436 臭いでわかるってのは、作中の一般人が言った『臭えんだよ』って言葉から無理矢理解釈した話じゃないの?
そもそもハエ怪人とクジラ怪人と、変な古代魚怪人とコウモリ怪人の臭いが全て同じなわきゃねえだろうしw
最初の方に出てきた、なんの花だかわからないあの怪人なら、結構いい匂いがしてきそうなもんだけどwww
>>435 そうか、光太郎が創世王の心臓を貫いて殺そうとしたけどサタンサーベルが無い限り倒せないから触れてしまったことで創世王化してしまったということね。
>>437 >>438 言われてみればそれもそうだな
俺がスレ見る頃には既に言われてたから鵜呑みにしてたわ
怪人ごとの臭いは考えたことなかったw
あのほら、ワキガ加齢臭とかペットの獣臭みたいな、大体似たような臭いになるタイプのアレなんだよ、知らんけどww
>>439 図鑑によると光太郎の攻撃で創世王を倒すこと自体には成功しているっぽい
初代創世王が死に際に信彦の死体も巻き込んで継承現象を起こしちゃったので新創世王が生まれてしまったという流れ
特効武器ってだけなんでしょ 創生王もめちゃくちゃしぶといだけで再生能力があるわけでもないし
BLACKSUNの噛みつき攻撃、口の開き方が原作の魔王っぽくてよかったな ギルスみたいにクラッシャーが開くと思ったら人の口が出てくるとは
>>442 信彦も取り込んでたのかw
光太郎創世王のデザインが随分変わってたのは信彦との融合が影響してたんか。
そもそも初代創世王は誕生した時人間殺しまくったのによく座らされてエキスドバドバの状態を受け入れたな。
最終話ワクワクしながら再生したら… 冒頭がギャグだったwwww(悪い意味で) こういうの、ノスタルジーって言わない。
>>447 悪ふざけ、悪ノリ
だよな
舐めんなよって感じ
>>442 本編の本筋に関わる出来事を図鑑読まないとわからんのは芝居として論外だろ
しかも「サタンサーベルでないと倒せない」と本編で明言されたセリフとも矛盾するし
シンカメとブラックサンを一緒に叩いてるのを見るけど、
本編に登場した情報だけで劇中の出来事を十分追跡できるシンカメと図鑑読まないとわからないブラックサンとを同じ土俵に乗せるなと何度言った事だろう
>>448 >>398 これがサイコパスというものなのか
それともただのアホなのか
創世王は90年前に実験により初めて誕生した これさえなければ話にある程度説明つく?
>>438 そうなんだ!
見逃してたようです
ありがとう
それはかくしようがないね
>>436 ありがとう
わかりやすい
でも根本的な問題として、体に出し入れ自由なんかな??
「出して」って言われてハイッて出しててびっくりした
光太郎の消滅はやってほしくなかった あそこだけファイズみたいな安っぽいエフェクトで気になった 普通に力尽きて倒れて死ぬでも良かった気が
>>452 そもそも何故に野良怪人が存在するのか説明の付けようが無い
>>449 本編だけだと分からないのは普通に欠点だしもう少し丁寧に説明するだけでだいぶ評価かわったんじゃないかと思う
でも、「サタンサーベルでないと倒せない」なんてセリフはないんだよ
創世王と平行して造られたあの頃の改造人間第一世代が普通に繁殖して種族として増えたってことでいいだろう
爆弾打ち込めば普通に殺せそうだけどなあ 殺されそうになったら抵抗はするのに 体のあちこちに注射器つけられて体液奪われるのはオッケーなんだな創世王
人体実験で作ったってことがバレると兵器運用できないから、あえて野に放ってルーツ不明の謎の生物ってことにしたんじゃないの
>>454 ありがとう
かなり戸惑うけど出し入れ自由でいいんじゃない?
開閉機構らしきものもあるしなにより劇中で描かれたわけだし
あーでも極端な話改造手術のときにストーンがあればいい可能性にもなるわけで、創世王の液体がなくてもストーンの再利用で怪人化手術可能ってこと話になってくるか?物語的に不味い気がしなくもないな
ベルトを露出させられるんだからベルトから取り出してるんじゃなかろうか
それいいね、腹に指突っ込むよりかなり現実的 てことは実質ストーンを気軽に取り出せるのはベルトを発現できる信彦光太郎葵だけと 野良怪人については理由が描かれてない以上謎ではあるけど、兵器としても票田としても人口増加はメリットなので暗躍してた政府の意向としても違和感ないかな
>>459 説得力があるな
245人しか徴用されてない筈の在日朝鮮人がこんなに増えてるんだから有り得るよな
>>457 そこめちゃ気になった。
野良怪人が、
「え、(俺たち)実験で作られたの!?」
みたいなリアクションしてて吹いた。
記憶ピカってされてたことだとしておこうw
>>459 でも1人1ストーン必要なんだろ?
自然繁殖でストーン減数分裂するのか?www
日本でチマチョゴリ専門店なんて食っていけるのか? あと、鮫洲市場ってどこをイメージしてるんだ? ロケ地は栃木だろうけど。
>>467 その割には怪人になりたがってたニックとか
葵が怪人にされても驚かなかったチュンスケとか
「怪人は人為的に作れる」事をみんな当たり前に知ってる風でもあるんだよな
>>468 チュン介は人間と怪人のハーフで怪人になれるからその解釈でいいんじゃないかな
あの母親も世代的には二世だろうし生まれた時からストーン持ちの怪人なんじゃないか?
心臓は1人一個ずつ持ってるけど親から奪うわけじゃないし2世以降はもう怪人っていう人間とは違う生き物だから先天的に持ってると思うしかないね そうするとますます生態がよくわからないまま怪人を野に放った意味がわかんなくなるけど 養殖したり廃棄する方がよっぽど合理的だよね
そんな普通に生物的な存在なのに、何故か鏡には怪人体が写るだとか、体からメカニカルなベルトが浮かび上がってくるとか、 何度も言うが設定がグダグダなんだよ、そんでもってなんであんな『怪人』『創世王』なんて存在を戦後のGHQが野放しにしてたんだか? 以上、もう繰り返してツッコむのにも飽きた話
>>473 そんなことばっか言うと世界の破壊者が来るぞ
設定はもう考えれば考えるほど破綻してるからな 一話ずつ締切に追われて行き当たりばったりで作ってたんじゃないの
怪人の二世、三世は親から石を遺伝してします は別にいいんだけどなんで一世が手術のことを知らないor黙ってるのがわからんのよね
>>478 1世代目は改造手術と同時に記憶を改竄されて生まれつき怪人だったと思ってる
くらいしか説明しようが無いよな
光太郎や信彦が育った村?とかにビルゲニアもいたらしいし一世はそんな感じで自身のルーツを周りに言わないよう教育されてきたんじゃないかな? 創世王を神様ポジションに祭り上げて洗脳したんやろ 最も怪人の起源が日本では?と冒頭でメディアに突っ込まれてたし陰謀論みたいな感じでうすうす気付かれてはいたんだろうな 漏らす奴もいただろうし揉み消していたんだろ
3世代目くらいで何十万人?とか増えてるんだから1世代目もそれなりの人数いるだろうし村で教育管理するのは無理がある気がする
>>474 BLACKSUNの世界も破壊されてしまった…
よくやったディケイド!
>>482 KAMEN RIDE BRACK!
KAMEN RIDE BRACK RX!
数を増やしつつ情報統制するなら、養鶏場みたいな施設がいるんじゃない 改造被験者は親として監禁・数年間繁殖に使ったら間引く んで親の顔とルーツを知らない第2世代を量産して孤児院なり里親経由なりで日本社会に放出 上に書かれてるような、神の奇跡として改造を納得させることも並行して行えば、見どころのある被験者(上級怪人?)を生かすこともできる
日本発祥!じゃなく日本が発生元なんじゃないか程度に思わせるのも相当手の込んだ事しなきゃいけないと思うんだよな
ブラックサンを見たので仮面ライダーBLACKも見て、RXを見始めたんですけど RXって緑じゃない? BLACKなのに… ここで言うことじゃないけど BLACKは良かったです 子供向けの特撮見たの小学生以来かも
仮面ライダー!黒いボディ!→緑では? それは当時見ていた子供達も誰もが疑問に思ったことだ
>>488 もともとBlackの続編として作ってなかったのではと思ってる
てつを続投と取ってシャドームーンのエピソードくらいしか繋がりがないし
>>487 どうでもいいけど、てつをが焼いたRXステーキ(結構高い)はうまかった
ブラックは車派手に爆発させる回もあったりで 全体的にみすぼらしいブラサンより豪華
というかBLACKのあの時代はどの特撮作品も火薬量が凄い ワンチャン今のニチアサ特撮より予算あったんじゃないかと疑わしい程 市長がバリバリ夕張とか言ってるめちゃくちゃ景気のいい頃の夕張の公道で火薬を爆発させまくってアホかと思ったわw BLACKの表情が明るい市民とBLACKSUNの色々と疲れてる感ある市民を見比べると笑っちゃう 昭和vs令和って感じ
RXってなんかここでも評価低いよなー 自分はBLACKより好きなんだけど フォームチェンジや車要素など当時の仮面ライダー観をめっちゃ破壊したんだよな 面白いというより楽しい仮面ライダーって感じで好き
ライダーキック前の丹田(ベルト)に力を込めるポーズ好き ベルトがちゃがちゃ操作してパワーアップとはやっぱ違う
>>478 漫画にからくりサーカスの柔らかい石って
なんか似たような設定に感じるな
伏線張りまくってきっちり回収する富士鷹ジュビロとは比べようも無いけどな
>>499 SUNはじめこの手の自称オトナ向け作品(笑)の信者というやつは
起承転結や伏線張りと回収等を理路整然とこなしやるべき内容をまっとうする当たり前の製作姿勢は
幼稚でガキ向けでご都合主義であり、理不尽で支離滅裂で整合性のカケラも無い方こそ
リアルでゲンジツテキでガキの教育にもいいんだと開き直るケダモノだから……
>>496 俺もRX好きだぞ
特にRXのデザインとOP・EDがもの凄く好きでなぁ
作品全体でも全仮面ライダーの中で3本の指に入るくらいには好き
でも好みは置いといて客観的に評価するとストーリーとか作品内容ではBLACKの方が良く出来てると思うし
正直RXはキカイダーの後の01くらいの駄作感はある(…というかけっこうな駄作なんじゃないかと思う)
俺は「お薦めはどちら?」と聞かれたらBLACK
「好きなのはどちら?」と聞かれたらRXと答える
>>478 あの世界の論調ですら『オレたちは日帝に無理矢理カイジンにされたんだ!』『謝罪と賠償を!』
とはならずともw、とにかく元の体に戻せ!無理ならとにかく差別とかすんな!いいから責任者呼んでこい!
とかなってもなんの不思議もないはずなのにな。
普通の人間に怪人体を持つ人を 差別できてるのが不思議でたまらない
面白ければどんなにガバガバでも許せるんだけどな 例えばジョジョなんかけっこう途中で無かった事にされた設定多い 過去に跳んだっぽい仗助とかウエザーの凶悪な性格とか他にも色々あった気がする でもそれは整合性より面白さを優先した結果だってみんな分かってるから、 「大人は嘘つきだ(笑)」で済んでる ブラサンは真逆だから叩かれる
>>506 だからって別に正直ってわけでもないしなwww
なんで光太郎は2段階変身のこと知ってたの? ドラゴンボールの真似してみた感じかな?
>>506 極論、80年代あたりの少年ジャンプのヒット作は殆ど全部それだったもんな
整合性云々で言ったら、ほとんどの漫画で設定厨が憤死しかねないような滅茶苦茶さだったけど、勢いと面白さには満ちていた
○な…なぜ気付かなかったのだ、テ…テリオスとはまさかあの…(ガク ○風魔叛乱の首謀者が雷炎→生きていたのか総帥!?→夢魔→死紋と三転四転 ○悪魔六騎士戦が実在の各地の会場で行われる予定が半分以上がウォーズマンの体内に ○名もない地方都市で実行できるはずが富士山核爆破による人工噴火に乗じたクーデターになったM計画 ○竜牙会創設メンバー誰かの息子の若きニューリーダーのはずがよくある御簾の向こうの寝たきり老人 しかも更にその実体はとっくに殺されてたはずの神父さま、な切人 パッとだけでもこれくらいは思い出すがまだまだ氷山の一角のカケラ程度……
>>508 光太郎どころかゴルゴムの連中も完全体になるとは
って驚いてたけどそもそも完全体ってなんだよと
三神官とビルゲニアは完全体になってるのか?
ニチアサの言うライブ感がまさにそれだったんだろうけどあっちも最近は… まあそういう作り方はそもそも全話一気に配信だと無理だよね
二段変身といったらサナギを経由する昆虫のイメージだが バッタは…
言うて二段変身自体は元々のBLACKからしてTV版も漫画版もしてたし TV版はバッタ怪人の意味はほぼ無いけど
くじら汁と同じで元でやってたから以上の意味がないからね
>>510 だいたい車田正美とゆでたまごのせいだな
>>506 面白さや勢い熱さ説得力に欠けるからダメなところが余計悪目立ちするのよな
面白ければサザエ汁だろうと大絶賛だったはずよ
面白さや勢い以外にも少年漫画やニチアサライダーは子供向けって前提があるからガバガバ許されてるところもあると思うんだけど これは大人向け謳ってるのに子供だましレベルのガバガバだから尚更擁護できない
発表時は凄いもの作ってくれるんじゃないかって期待したけど フタ開けたらテレレレーwだもんな
こんな活動家の夢小説みたいなもんよく企画通したな 東映の体質なのか
あのプテラノドンは一体どんな位置付けのキャラなの? 野心があるかと思えば最後を見ると単なる寄生虫女じゃん、と興醒めになった。
その場その場で強いやつについていいポジションにつく って意味では一番行動が一貫してたと思う
>>523 あの吉田羊の出てくるラストシーンから考えるに、上にあがってる怪人判別方法(臭いだとか鏡)ってのは、多分ないんだろうなぁ。
ファイズのスマートレディやロブスターの人みたいな感じかな
光太郎創世王が消滅したからもう新たに怪人やヘヴンを作るのは無理?
創世王汁のストックが有れば使い切るまでは新規で作れるんじゃない? それとは別に繁殖では増えるけど
あれだけ自然繁殖がのさばってる一方で創世王がいないと怪人という種自体が終わってしまうみたいなテンションで劇中扱われてんの謎
てか、裏に国家がいて、怪人を海外の金持ちに売っぱらって、それで大枚を得てるんだったら、 もっとちゃんとしたLABで創世王汁の科学的合成を研究してそうなもんだけどな。
マッドマックス怒りのデスロードのミルキングマザーを思い出してたわ 母乳出す係の人たち
・ルー祖父古代遺跡を発掘、創生王の死骸と2つのキングストーン入手 ・古代文字を解析、人体実験で二人の世紀王を作る ・世紀王、本能的に対決、敗者を融合し新創生王に ・怪人遺伝子を保有する人間が創生王の誕生に呼応し怪人化、聖地であった日本に保有者多数 ・ルー祖父、怪人の制御と兵器化を画策 ・ルー孫、怪人の商品化 ・怪人遺伝子を鎮静化させる為には創生王を殺さなけれなならない ・光太郎と信彦には世紀王の本能を抑える友情があったが、ゆかり絡みでヒビが入ってる ・今までこのスレで出た無理の無いマシな設定ってこんな感じだったか?
>>534 時代と場所を活かすならキングストーンは満州皇帝溥儀が所有していたモノにするとか
ベルトは始皇帝の墓から発掘されたとかにすれば731部隊も絡ませ易いのにね
本編を見て創世王が2体の怪人の融合体なんてこれっぽっちもわからないの酷い
>>534 これだけ劇中で描写しようと思ったらキャンプパートが全部邪魔
劇中で岸信介をモデルにした首相の孫を拉致監禁してウンコ失禁を笑ってる尺の余裕なんて最初からない
バブル崩壊前で十分景気や生活が良くその分政治左右への関心が相対的に低かった、 まして学生運動など(笑)や(死語)な時代の産物であったBLACKお題にしてどうしてこう作ったかねえ
>>539 うん、つまりBLACKさんの学生運動編はガチであの話の邪魔な部分だと思うんだけど
でも、あれと現首相の首チョンパとラストのテロリスト養成講座が監督が一番やりたかった事
それこそ、納得の行くSF的な設定をすべて捨ててでもやりたかった事なんだろうから、そもそも話にならない。
あんな感じでワチャワチャしてた時代が最終的にどの考え方が正しかったとかじゃなく信彦が「俺はあの時代に戻りたい!」と情けなく泣き叫ぶ死に際でああ所詮通過点でしかなかったんだな。。。ってなったのは好き 最後の記念撮影は空しくてよかった まあキバとおなじシステムだったから目まぐるしく現在と過去が入れ替わる描写は見辛かったのは否めない
>>542 抑えがたい自身の暴力性と無知ゆえに共産主義者の扇動にまんまと乗せられ
テロと内ゲバという人殺しに容易に走った救いようのない愚か者たちを
まるでテニスサークルでもしてたかのようなワチャワチャとかいう糞表現で包み隠そうとするテロリストの悪意
制作陣が意識してるかはわからんけど 信彦のあれがLong Long Ago, 20th Centuryだと思うとなんかイヤだ
同じ話でも学生運動に中立的な人が撮ればもうちょい上手くまとめられた気がする 当時を知らない人間が師匠の影響でカブレて美化し過ぎなのがモロに出ちゃったという感じ
学生運動関連の名作映画(ドラマ)って何? 題材そのものに強烈なアンチもいるから難しいよなぁ 自分はそこまであの辺の描写は美しく描いてないと思うぞ 作中で悪意の象徴みたいな存在だった堂波孫の怪人憎悪もあそこが発端な訳だし いつの時代も若い奴らが軽いノリでやる活動なんて録なもんじゃない。ただ彼らの青春や当時の想いそのものも全否定できるもんじゃないよねー。 これでいいんじゃないか
学生運動とかは興味ないけど ゆかりのit's artは好きです
我田引水しか知らん活動家ごときはマトモなもん書けないだろ
>>546 光の雨
突入せよ! あさま山荘事件
あさま山荘への道程
あさま山荘は何度も映画化されている
>>547 オレもゆかりが好きです
むしろゆかり以外は嫌いです
BLACKSUNの作風なら小林源文あたりでいいんじゃなかな(適当)
>>534 ・サタンサーベルが古代の創生王を滅ぼし当時の怪人達は普通の人間になった
も追加で
面白いつまらないは置いといて映像面でも脚本、演出の部分でも日本の映像作品のレベルの低さにビックリした
>>546 というのを仮面ライダーでやられてもなあって感想しか出なかった
面白いと思って作ったとしたら相当やばいw
仮面ライダーブラックに「さん」付け呼びとかしてんの何で?外のライダーにたとえば「アマゾンさん」とか「Xさん」とか言わないだろ?
そのネタSDライダーでもやってた気がする シャドームーンが語尾にムーンて付けてるやつ
しっくりくるのはやっぱり『ゼクロスさん』だな、ストロンガーさんだとちょい長いしな。
>>557 「これが日本では巨匠と呼ばれる人の作品?」と思われるのはかなりまずいな
若手の扱いなんかこれを機にもっと酷くなるわけだし
その意味では老害界の若手だよな白石って
忘れ去られてるが、これがよりによって世界同時配信なんだぜ しかもアマゾンの担当者も試写を見て納得して決めたとか、冗談だろ
Netflixオリジナルでクレオパトラってドラマを作って、主役のクレオパトラ役を黒人俳優が演じた事で、 エジプトから相当なブーイングが起こっているらしいが、このBLACKさんだって 『なんだこのテロ賛美ドラマは⁉』とどこかの国から文句を言われても仕方がないレベルやで?
そもそもそんなに世界はこれ見て荒れてないんじゃね? まあ世界じゃ仮面ライダーはそんなに存在感あるコンテンツじゃないがトマトとかの評価はそこそこなんでしょ 中国人の女の子がキャッキャしてBLACKSUNに変身してる自主作成の動画は可愛かったなw
>>567 俺たちでさえ全話完走するのに苦労したのに、
世界がそこまで見てくれると思うか?
>>569 もし論争のネタにするなら、ところどころで問題になりそうな箇所を摘んでやればいい。
この話でそれをやられないのは、普段からそういう事を好んでやっているのが、
この監督達と(広い意味での)同類ばかりだから。
そもそも今の世界の映画界で論争になってるのってポリコレネタだしなぁ 海外にも点在している元からの濃い仮面ライダーファンが見るってくらいだろ
そもそもテロ=絶対悪とは世界では認識されてないからなあ アメリカが911以降に言い出したことを鵜呑みにしている日本以外は そのアメリカ自体も抵抗権があって銃の所持を許可されてるし
こういう奴ってテロに巻き込まれても自分は尊い犠牲になったと思えるんだろうな
テロリストにもにっちもさっちもいかない事情があったんだよ、だって彼等は差別され搾取され続けてきた可哀相な人達なんだから、 たとえテロの巻き添えに遭って、自分の身内の右足が吹き飛ばされようが半身不随になろうが 自分の両目が潰されたって彼等を理解し許してあげなきゃいけないんだよ!全て悪いのは全部日帝とか米帝なんだから! とか言ってんならスゲえなwww
初見で5話まで観終わったんだが。マジで左に全振りじゃねぇか。 葵もうざすぎで観てて腹も立つし。 このシナリオに出演した役者の人達可哀想だろ
アメリカのドラマとかだとどんなに悲惨な境遇になったとしても絶対にテロリストにはなってはいけないと必ずダメだと否定する内容になってる
そんなアメリカには抵抗権があって銃の所持も許可されてるんだけどね
>>579 それにしたって、子供を勧誘(?)して、首を切ったり人564を訓練をさせるあんなラストシーンはありえない。
あの描写を仮面ライダーでやるかはともかくあれをテロ推奨に見えてるなら流石にちょっと。。。 本当にそんな狙いがあったならあんなどう見ても悪い行為をメインキャラにやらせんでしょ そういう意味で18禁だったんやろうね
>>582 そういう無理筋な擁護はもういいよ。
同じことを、どっかの街角で現実にやってたらどーすんだって、そんな程度の想像力もねえのかよ。
>>584 あれを日曜日の朝にテレビ放映でやってたら分かるがそんなの18禁の配信作品に求めてどうすんだよw
そんな程度の想像力も働かねぇ子供かよ
>>585 バカが、あんなもんアメリカでやってみろ、たとえどんな放送媒体だろうがフルボッコじゃ。
>>587 だからアマゾン本社が年齢制限したんやろとしか。。。
そもそもアメリカ、欧州はそっちには今あまり関心ないぞ
ニックが怪人という別人種になった時はそっちで叩かれるんじゃないかとヒヤヒヤしたがw
バットマンダークナイトリターンズのラストの上っ面だけサルマネしたに過ぎん
左巻きだろうが闇落ちエンドだろうが面白ければ許された
>そもそもアメリカ、欧州はそっちには今あまり関心ないぞ な訳あるかボケ
>>592 なんだって自分に都合良く解釈しちゃうのがこの手の左巻きの特徴だよなぁwww
>>594 オレは左じゃねーよ決めつけようとすんなハゲ
あ、ID:fwVcxHr+d のこと言ってんのかスマン
監督が自分の言動で答え出してんのに パヨクは頭悪いなあ
問題なのは左か右かではなく、左にも右にも臭いテロリストはいるわけで 民主主義国に生まれた幸せも知らず、自信の知能を鑑みれば過分に恵まれた選挙権のありがたみも知らず、 選挙結果が自分の意に沿わないからと受け入れず首相を殺す、頭に来たら殺して当たり前、それが正義、おらは英雄だ こういう禽獣のごとき者をテロリストという
ミャンマーとか国が独裁的な軍事国家で民衆の意見なんて完全に無視し反対する国民を殺したりしてる状態での国へのテロ行為ならまだ理解できるけど 日本とか普通に選挙権やら立候補できる国でのテロ行為なんて頭がおかしい人のやる事だと思う
左右とも病膏肓に入ると理想郷は北朝鮮やビルマなんだよな イデオロギー以前に他人に自由と権利があるのが気に入らないという…
まあ往年の活動家を気取ってこういう内容の映画撮ってみても、今のアラフィフ世代の監督にそんな本質的な気概があるわきゃないしなあ よそから皮肉って言ってるのでなく、自分もほぼ似たような年齢だから、逆に自分たちの年代のバックボーンの薄さが尚更実感できるというか
>>602 何カッコつけてんだうすのろ
自身の暴力性のままに暴れただけの人殺しに何の本質やバックボーンがあるんだよ
ただの反社会性パーソナリティーが自分の暴力の理由付けの錦の御旗に共産主義にしがみついただけだろ
そんなに暴力が好きならヤクザにでもなりゃいいのにその度胸もなく
表向きはリベラルを自称して社会正義のふりして、本質は人殺しだろ
ルーを路地裏で暗殺したことをヒーロー扱いしてる時点でね
>>603 うすのろとか言うなよ
君の生活圏ではそういう罵声を浴びせるのが普通なんですか
今やっと観終わった。 良かったとこ 最終話のOP BlackSUNのライダーキックとライダーパンチ 悪かったところ クソつまんねーところ。 この監督は問題提議してるつもりなんだろうが全てが薄っぺら過ぎなんだよ もう仮面ライダー作るんじゃねぇぞ
すげえ盛り上がってるな ゼロワンとかもそうだけどこういう社会派作品ライダーもいいな ところで最後は葵と日本政府どちらが本当の「悪」なの??
最後の日本政府は堂波を排除して僅かながらも前進しようとしているところ それでも差別は無くならないと子供を集めてテロリスト養成している葵 DD論にもならんだろ
最後の日本政府って怪人を使ってまた軍国化しようとしてるんじゃ つかあの状況で与党が勝ってるの草なんだ
>>610 そんな描写あったっけ?
2度も見る根性は無いから覚えてない
怪人問題が移民問題にずいぶん矮小化したなーとしか
あと、社会派作品か…(笑) 本当にそうなら良かったんだけどな
嗜好から考えると『社会の窓(死語)派作品』と言うべきかと
最後の移民反対デモに怪人も混ざっていたら皮肉が効いてるなと思えたんだけどね
皮肉なんてのが理解出来るサヨクはいない、彼等に分かるのはイヤミだけ。
怪人になったやつが体に埋め込まれてるストーンと光太郎と信彦のストーンは性質が全く異なるもの?
>>617 知らん
そして知っても知らなくても何の問題もないのが痛い所
「じゃあキングストーンの設定いらんやん」と正論を言われたらぐうの音も出ない
怪人体のさらに先に行くのに ポーズ取る必要があるというのも 特に説明ないくらいだから 石の説明なんて省いてもいいってことだろう お約束にもリアリティは必要だわ
ベルトと変身ポーズで個人的に一番駄目なのは葵がベルト出現するようになってポーズ取ったのに外見変化が無い事だわ 「おじさんの意志を受け継いで戦う決意の現れ」を表現したいのならポーズだけにしろ ベルトも出したいならその意志によって完全体にしろ そういうところでファンが求めるものの機微も分からず一貫性もないから「じゃあアレはなんだ」とツッコまれる
>>620 それな
光太郎・光彦の前振りがあったからこそ、
葵が覚醒してポーズ決めてベルト発現して「へんしん!!」
ってなったのに見た目変わんねーし弱えし…
なんなんだよアレ…
扉開けるときいかにも着ぐるみですで、手があるであろう鎌の根元で扉を開けるとか凝ってただろ 知らんけど
基本的にあの世界は ベルト無し怪人→ベルト有り怪人→仮面ライダー→創世王という進化の過程なんだろう ベルトを出す段階で次期創世王の資格が必要になるからほとんどの怪人がベルト無し怪人で終わるんだろうが 葵が仮面ライダーに進化するにはもう一段階トリガーが必要なんだろうね ここら辺はBLACKSUN RXを待つしかないかと
考察()すればするほど下らない三文芝居ぶりが浮き彫りになっていく
>>620 気づいてないだろうが、実は葵は変身ポーズを見ていない
ゆえに同じポーズをとることがそもおかしい
>>627 それ言っちゃうとそもそも光太郎も何の影響で変身掛け声とポーズ?ってなっちゃう
まあこれ言っちゃあれだがアマゾン!も変身!もファンサよファンサ
真とTHEシリーズはその辺リアルだった
マーチャンダイズ前提のTVヒーロー製作側がデザインやガジェットに必然性と説得力を持たせる、 というか感じさせるためどれだけ知恵を絞ってると思ってやがる そういう努力をやれ幼稚だ宣伝だと頭からバカにしてきたてめえらの支離滅裂はどうなんだ まあ馬鹿揃いだから支離滅裂だと認識すらできてねえだろうが
被虐者発想過ぎて流石に草 そんな奴最近は見たことねぇよ ジャリ番も今は死語だしな
ノミは手術道具運ぶときいちいち変身解除してて笑った
ノミはビルゲニアに逆らえなかったのに信彦には逆らえてたのがよくわからん
>>630 差別だ差別だアベガーだ!が、やりたかっただけの糞番組を擁護するのも大変だよなぁwww
役者さんはいいひとばっかなんだよな 地味だが過去編の光太郎を演じた中村蒼とか いかにも昭和のハンサム顔でよかった 沈黙の艦隊の実写版に出るっていうのでちょっと思い出した
>>636 特にゆかりだな、やっぱりゆかり
>>586 に感謝😅
ニチアサは「○○ドライバー」でまぁいいんだけど こっちは変えて欲しかったな サンドライバーて…
>>640 1970年代にドライバーって言ったら普通に『プラス?マイナス?』あるいは『ゴルフの?』になってしまうからあかんやろwww
>>639 堂波祖父の時代の怪人改造計画で写真に映っている
つまり初期設定っちゃ初期設定
>>642 改人計画の図にもあったけどさ
その割にベルトがある奴がいないので
真面目に考察するなんて無駄だぞ!?伝言ゲームみたいに内容が支離滅裂で一貫性とか一切ないからその場のノリで適当に作ったと言われてもおかしくないくらいめちゃくちゃ
バッタ男状態は良いとして何で原作みたく一対の脚は脇腹に畳まず背中に邪魔くさく付けたんだよ
バッタ怪人のときに背中の足をモビルスーツの隠し腕ギミックのように使ったのは感心したのに、完全体になったらもぎ取っておしまいなのはなぁ 飾りと化したと思ったらあの状態でも動く→もげてもシャキーンでブレードに、なら良いのに
>>627 ダロム戦で見てる
わざわざ目を見張るアップまである
ぼくがかんがえた仮面ライダーBLACKSUN 漫画版ブラックを土台に、アメリカで記者の女と出会うのではなく日本で葵に出会うことにする 賢者の石は全部で五つあることにして、TV版の三神官の石とキングストーンがそれということにする 漫画版で信彦が光太郎を殺そうとした理由を変える 光太郎は未来で信彦が魔王、創世王になった存在(第三のベルト、創世王ジェネシスドライバーを身に着けた赤いシャドームーン)を倒すが、信彦は光太郎が魔王になった存在(やはりジェネシスドライバーを身に着けた金色のブラックサン)を倒しており、その未来を防ごうとしていた 葵は現代で改造されてしまったが、創世王の真の企みを知り、それを阻止すべく三神官を倒して賢者の石を集めていた 創世王の目的はアナザーシャドームーンの設定と同じ、勝ち残った世紀王の肉体を乗っ取ることだった 三人で力を合わせて創世王を滅ぼすが、信彦はその後「三人で王となり、怪人達を支配するべきだ。方向性を間違えなければいい」と言い出す 信彦の見た未来では、魔王の元に怪人共が好き放題暴れる無法の地獄で、このまま王不在であってもその未来に行きかねないと 光太郎はそこに未来の魔王の影を見る 光太郎が見た未来は魔王の支配によって人間も怪人も徹底管理されたディストピアだった 「それを許すわけには行かない。必要なら力付くでも止める」という光太郎に信彦は魔王の影を見る そうして魔王の誕生を阻止すべく、魔王への道を歩き出す二人の殺し合いを見て葵が「どうして」と叫んで終わり
政治描写より葵ageが無理すぎた キングストーン持ってたからとはいえ 光太郎から目をかけられすぎだし ビルゲニアからは「お前は良い怪人になりそうだ」とか創世王の素質あるかもしれないとか クジラがかけても治癒出来なかった貝汁を葵がかけたら治療できて 根拠の無い葵ageがメアリー・スーじみて無理 元の性格もめちゃくちゃイキってるし 5話で退場させるべきだった
葵は見た目や男勝りな立ち振舞いからして ゲーム・オブ・スローンズのアリア・スタークを多分に意識してそう
どう見たって葵の直接的なモデルは例の地球温暖化のグレた・トゥーンベリだろ。 あのドイツの列車の特等席で旨そうに飯を食ってた娘
葵は流石にやられまくったから可哀想としか思えんな あそこまで全てを奪われるヒロインそういないで
だから奪う側になったんだろ 子供使って爆弾作らせて キモすぎやろ
狙いが甘いよ! ちゃんと首狙えよ! 首!(うろ覚え) なんだありゃ?
葵ちゃんが光太郎の意志に反して 怪人集めて信彦の後追いのような感じになるとか それこそ1人で行動起こす分には文句ないけど 子供使うあたりが卑劣 悪テーマなだけあって正義面した悪って感じがしてキツかった
>>654 逆に言うとこんなに護れないヒーローも珍しい……
>>658 悪とは何だ
悪とは誰だ
がコピーですから
>>660 悪とは何だ: テロリズム、人殺し
悪とは誰だ: テロ正当化のプロパガンダを垂れ流す奴、しかもBLACKを道具に使って
なんというか、このドラマを作ったやつの頭と性格は悪そうだから、もうそれで良いんじゃね?
てかなんでこんな倫理観が欠如した作品が配信されてるんだ?ことドラマ作ったスタッフだけじゃなく会社やアマプラもどうかと思うわ
怪人になりたくてアオイ売っちゃった、ゴメンね! テヘペロ 許されるか?
葵ちゃんは許してくれたぞ 二人にもいろいろあるしね、って いや、言うほどいろいろないぞそいつ……
首相殺して怪人専用風俗に行く も追加で ヤクザ映画の生き残るクズっぽいけど
まあオリバーを目の前で殺されたり色々はあったけれどねニック
>>672 ニックはオリバーの息子ってことにしとけばいいのになんでわざわざ…
>>676 それはそう思う
この作品は「その設定をそうしたいのは制作者の自由だからいいんだがどうしてそうしちゃったんだよ」って言いたくなるのが多い
特撮ファンのご都合でもいいからそうしといて欲しいってカタルシスをことごとく折ってくるんだよなw
脚剣は特撮あるあるご都合主義で再生可能にしちまえよ!キングストーンはそれがベルト内部に無いと変身出来ない設定にしろよ!って叫びたかった人は多いはず
視聴者の想像する大人向けの仮面ライダー:予算や販促、尺のしがらみに囚われない、格好良くて痛快なアクションと秀逸な脚本の超豪華版ニチアサ的な仮面ライダー(人によっては石ノ森リスペクトも少し嬉しい) 東映の想像する大人向けの仮面ライダー:グロ!エロ!政治!胸糞!ライダーあんま出てこない!w このぐらい乖離があるような気がする
その辺を加味するとTHEシリーズってすげーいい線いってた気がする デザイン、アクションはそのままに。。。ってかむしろ予算をそっちに振ってそういうシーン増し増しでストーリーはよく言えばシンプル、悪く言えば薄っぺらくで仮面ライダーと怪人とスーツアクターとバイクと爆発が主役の映画を大人向きに本気で作れば跳ねるかもしれないな
>>679 それが、シン・仮面ライダーでは
庵野汁が刺さる人にはめちゃくちゃ刺さるけどそうじゃない人は全否定かますがな
>>680 あれ、アクションは全然だろ。。。拘ってかっこよく撮るのをあえて避けたって言ってるし
それにストーリーはシンプルでも設定は庵野特有の難解さがあるよやっぱし
シン仮面は少なくともバイクを絶対的な仮面ライダーの相棒として描こうって気概は感じられたよ この辺はNEXTもそうだったけど BLACK SUNは最初バトルホッパー公開された時滅茶苦茶デザインが好みですげーワクワクしたんだけど… でまぁ実際そこそこ乗ってはいたけど…うん…
勝手に怪人に改造されたのに「ごめんなさい」で許す葵はアタオカだろ
アクションに関してはニチアサは幼稚すぎるブラックさんは地味すぎてモッサリしてる CGなしの目を背けたくなるようなリアルもありフィクションならではの迫力もあるガチアクションやってるマーベルドラマ版のデアデビルとかパニッシャーを参考にして欲しい
>>683 拉致られて酷い目に遭わされてずっと怪人を憎んでる堂波の方がよっぽど理解できる
>>677 ブラックサンの怪人態は葵の持ってるキングストーンで完全体になると思ったら
ただ創世王つくるだけの石っていうのが設定弱すぎて
>>690 そうなんだよなシンカメにも色々欠点や不満点はあったけど、
『仮面ライダーとは何か』を庵野なりに考えてその答えを画面で見せるという事はきちんとやっていた
要は味付けこそ庵野節だけどちゃんと仮面ライダーがメインテーマになってたんだよな
その時点でブラックさんを同じ土俵で語るのがシンカメに失礼だわ
白倉Pは「原点回帰」のシンカメ、「固定観念破壊」のブラサンで狙ってたからそれはそれでいいんだよ ただ佐々木さんの「やるならちゃんと一から新しいのを作れ」という言葉が全てでどっちも新しい題名とキャラクターで作ればよかった気もする
それ言い出したら明確に続編として始まったV3以外ぜんぶアウトじゃん
固定観念破壊ってかブラックをダシにしてプロパガンダ作っただけじゃん
>>691 オリジナルの仮面ライダー2号役をやっていた佐々木剛さんやね
破壊の後により良い再建がなけりゃ意味はない そしてそういう無能ほど『コテイカンネンハカイ(笑)』を馬鹿の一つ覚えの錦の御旗にしたがる
ついでに言うとその手の思考停止型類義語に『(政治)カイカク』とか『イシン』もあるな
保守保全保安維持みたいな地味なことは耳障りよくないからな
固定観念は破壊したから次の一手に期待やね RXや龍騎の時もリアルタイムでは大いに荒れた
政治用語の保守革新は革新と呼ばれるようになった側が相手への悪口で決めたものだしな 団塊より後の世代がしらけ世代やゆとり世代など悪口ばかりなのも同様
ラストバトルの迫力凄いな お互いの脚剣を引っこ抜き合うのが泥臭くて好き
俺もせっかく見たんだから頑張って良かった探しをしたんだけどなー あまりにマイナス要素が多過ぎて自分を騙せなかったわ
シャドームーンにブラックサンと対になる変身ポーズができた事が唯一の褒めどころ
後はシャドームーン(信彦)にストーリーがあったのもよかった
シナリオのせいで欲しくなくなってしまったけど、そういうベルトが作れたという技術的な意義として4万円の傑作ベルトを生み出した事は良かった
日本のドラマはやっぱりダメだとわからせてくれた所は良かった
わざわざクジラが着ぐるみ抱えて海をプカプカ行ったのに特に邪魔も尾行も入らず即合流できるの草
>>701 そのくらいで良いならブラックベースの創世王を見れたのは良かった毎回シャドームーンベースだったから
バッタ怪人状態で暫く戦ったのはよかったな 原典のBLACK1話で一瞬出てきた不完全なバッタ男で戦うシーンも見たかったし
ブラックサンになってからの活躍のしょっぱさは笑えないがな
良く出来てる部分は特撮や造形スタッフが意地で頑張ったんだろうね 妙に作り込んであるコリアンタウンとか しょぼい被り物のモブ怪人のデモとか どうでもいいところにリソース取られて選択と集中できてなかったと思われる
ブラックサンはめっちゃ強かったろ ビルゲニア、ダロムを一歩も寄せ付けなかったしラスボス創世王とも相討ち、ヘブンのバフがあるシャドームーンにもギリギリ勝ったし 複数の怪人に無双する姿も見たかったのは確かだが
>>713 そんなに強い印象はないなぁ……っつうかまともに戦ってる印象自体が薄い
戦績的にはまともに勝ったのは最初のクモと最後のシャドームーンくらい?
あとはクジラボコってたのとビルゲニアに優勢だったくらいしか印象に残ってない
>>700 良かった点☞ゆかりがかわいい レトロかわいい 悪かった点☞それ以外 肩の脚が使い捨てで回数制限があるのに千切る意味がわからん あんなに切れ味が良いなら至近距離で不意に伸ばして相手を斬り裂く隠し武器として使った方が良いだろうに 肩にトントンてチンピラかよ
なんかグロくてかっこええなあ なんか一生に二度だけとかかっこええなあ こんな程度そう
「お互いに相手の足を引き千切って剣にした」というのは良いんだけど、その前に一本無くなる、自分でもぐって行動の意味が無いのよな
よくも悪くも老い先短く刹那的に生きてる奴らが多いしその辺は拘り無さそう あとチンピラかよっていうかチンピラだろ実際w あの光太郎は50年間、借金取りや殺し屋の仕事をやって日銭を稼いでいた訳だし
BLACKというか、テレビ版555をグロく陰湿にした感じだねこれ なんで6~7時間もあってバラロスより描写薄いんです?
日本の実写制作者がお遊戯会程度のお話しか作れないことがよく分かる作品 それがブラックサン
大人向けと宣伝してたから見たのに大人が見て楽しめるものではなかった セットや衣装やアクションのショボさは日本の作品だから仕方ないとして脚本が場当たり的で設定とか登場人物の行動が不自然
台本でこう書いてあるかそうしてます!みたいないかにもフィクションでご都合主義です!的なところだらけで全く没頭できないんだよな 素人が作った脚本の矛盾や変なところをチェックする作業してる感じだった
個人的には楽しめたけど ニチアサは幼稚!これとシンとゾンズこそ真の仮面ライダー! 龍騎響鬼よりマシ!みたいな信者がほんとに醜いな、小林信者かな あと光太郎の尊厳破壊創世王化ほんときらい 最強無敵なんかじゃなくていい 殺してくれ…なんて言う惨めな光太郎なんて見たくなかった
一応アマプラ独占配信なのに 公式の仮面ライダー図鑑に速攻でネタバレ載ったあたり 東映的には忌み子なんだねこれ 毛利あたりに小説版書かせて救済してやってほしい
>>727 群像劇スタイルなのもあるが葵、ビルゲニア、信彦が主人公っぽい
ただ仮面ライダーBLACKSUNに変身した後の光太郎は主役っぽく信念貫いててかっこよかった
主題歌がかっこよすぎて鬼リピしてるわw 「敗北の日々」という歌詞が刺さる刺さる
>>456 ファイズ見たことないくせに語らないでくださいね
あの安っぽいパクリ灰化は「アンチがうるさいからRXなんて作りませんよ」ってメタファーだろ
>>504 ますます劣化が目立つじゃん
だから政治色絡ませて逆パラダイスロストやったんでしょ
ただの人間にも負ける怪人を差別する理由とは…
>>735 からまったお化け!お化けコワーイ!
のフレーズのが良い
オバオバーケオバケオーバケ~!!
糞村正二だっけ カブトの映画でトンボライダーが雑魚隊員数人からの発砲で死ぬ脚本書いたやつ 無能に限って、味方側にデバフかけまくって 苦戦して曇らされまくって泥臭い!かっこいい!()って思ってそう
風雲ジオウ城かアウトレイジサイダーかショッカーの挑戦状になるよ 逮捕経験あるライダー俳優集めてたけし軍団の乱のセルフリメイクもあり
加藤和樹ってカブトと同時期に他のドラマやテニスの王子様やってたんじゃなかったっけ? テレビでもドレイクの出番ってかなり無理矢理な感じがあったしその辺の都合かと思ってたわ
北野武だったら子供の頃仮面ライダーに憧れていた少年が大人になり特撮の制作会社で働き出し夢と現実のギャップで悩み心病んで狂気と化すとかやりそう
>>742 映画版での糞みたいな末路の話だからあんま忙しさとは関係ないかと
あんなならサソード山本みたいにほぼ未登場でよかった
加藤さんのブロマイド、当時数万とかしたらしいね
>>743 なんかそんな漫画あったな、糞つまんなかった
スピリッツに対するハイブリッドインセクターといいこれといい、逆張りってやっぱつまんねーな
ニチアサがなんだかんだで安定する
スケジュールの都合が合わないから早期退場は仕方ないかもしれないけどあのやられ方は酷い
政治に疎くてよくわからないんだけど、最終回のビシュムは入閣して何らかの大臣になったのか総理秘書官にでもなったのか 誰か教えて
役職はわからんけど、与党に取り入ってそれなりの立場をゲットだけわかれば良くね?
内閣発足メンバーで写真取られるくらいだから大臣かあるいは○○担当大臣とか
民主党政権時代、北朝鮮とつながりの深い活動家が国家公安委員会委員長に就任して ゴルゴムのモデルの極左暴力集団を監視する公安警察のトップになった事実がある
あったなあ、公安の監視対象が公安のトップになると言う悪い冗談が 民主政権の時に一番ヤバいと思ったのはルーピーなんかよりアレだった
u-nextで死刑にいたる病観たがやっぱ白石監督すげえわ 内容は言えないが音尾さんは居酒屋がよく似合う
シャドームーンのベルト ようやく予約開始日の発表かよ
ベルトはカッコいいし動くギミックも素晴らしい が、じゃあそれでシャドームーンゴッコしたいかと言うと作品の中身がアレ過ぎてそうはならない→要らないと言う哀しいベルト
流石に変身関連はかっこいいわ 「俺がゴルゴムを変えてやる。。。」→拳ギチギチ→デンデデデデーデデデデン→変身っ! この辺は涙が出るほどかっこよかった
>>760 あの信彦の決起宣言からシャドームーンに変身する一連のシーンがこれで唯一見ていられる所
後はラストバトルもスコ 車椅子に乗ったBLACKSUNを急襲して結局キングストーンを持ってかれ「あの野郎。。。」と悔しがるSHADOWMOONはちょっと可愛いw
『仮面ライダーBLACK SUN』秋月信彦が変身する仮面ライダーSHADOWMOONの変身ベルト・CSM世紀王ムーンドライバーの予約開始日が6月8日(木)に決定!
『仮面ライダーBLACK SUN』中村倫也が語るシャドームーンへの思い「あまりのカッコよさにしびれていた存在」
信彦かっこいいよなぁ 青年期の弱気な目付きと50年ぶりにシャバに出た時のギラギラした目付き 中村倫也の演技が光った
あのベルトがなんなのか… すら分からんからな~ 誰かが作ったベルトで、あれがあるから多段変身できるのか 特別な存在の彼らの体内から勝手に産まれ出てきたのか なんであんなに機械仕掛けなのか 全く分からんのでは感情移入もなんもでけん
良くも悪くも一皮剥けると腹から飛び出す不思議なベルト 変身ポーズもセットで発動する この二つくらいしかわからんよな、怪人から仮面ライダーに変わるって意味かと思ってたら葵はライダー扱いじゃないみたいだし
>>767 見直したところで肝心の所はわからないままなんで見返す必要はない
樋口ほか特撮を熟知したアドバイザーを脇でいくら噛ませてても、肝心の監督や脚本家にこの手のSF的設定のディテールに対する興味がこれっぽっちも無かったというのが致命的だった気はする
設定が適当で意味不明なところが多々あるし脚本も矛盾や意味不明なところが多々あり本当にめちゃくちゃなんだよなこんなにめちゃくちゃなところだらけの初めて見たわ
孤狼の血レベル2もとんでも映画だったからな 監督は逝っちゃったかもしれん
ホットトイズの「仮面ライダー」、ついに誕生!『仮面ライダーBLACK SUN』ハイエンド1/6スケール可動式フィギュアが展開決定!
てつをがダメだからって理由で使えるほど西島が安いわけないだろ
旧作好きだったけどこっちの光太郎がてつをだったら主役だけ演技力も格も大幅に落ちちゃうじゃん?
【魂ネイションズ撮り下ろし】西島秀俊さん、中村倫也さんそのまま! 「仮面ライダーBLACK SUN」の南光太郎と秋月信彦が「S.H.Figuarts」にて登場
『仮面ライダーBLACK SUN』ホットトイズから2人の創世王候補が登場!仮面ライダーBLACK SUNと仮面ライダーSHADOWMOONの彩色見本が公開!
どこかの記事を紹介するつもりなら、もう面倒なので表題だけでなくそのままリンクも張ってくれ 今時、5chで直リンしたからって怒る奴なんか居ないし
漫画の仮面ライダーSpiritsにはどうしてブラックが登場しないんだ? 平成だからか?でも、80年代だし、ずっとしょぼいゼクロスが主役なのは無理がありすぎる 村枝は絵が上手いのだから、ブラックも仮面ライダーSpiritsに登場させてほしい
スピリッツは、平山(プロデュース)ライダー範囲内の世界観ということで明確に区切ってるんだろ BLACKは便宜的に言えば吉川ライダーとでもいうか、もうスタッフから座組が違うある意味での第二世代ライダーだから
そもそも昭和ライダーの時系列的にまだ南光太郎が改造されてない ブラックを出すってことは同時進行的にゴルゴムと戦わなきゃいけなくなるってことを忘れるな
まあ、その時系列上の理屈は解るが ゼクロスではもうこれ以上拡がらないよ オリキャラ出して何とか引っ張ってるが、そろそろブラックを食い込ませる伏線作った方が無難
あれそもそも10号誕生のマンガ版なんだから無理矢理BLACK絡めてまで続ける意味ないやろ
最終回で怪人に襲われてる2人の子供を村雨が助けて名前がこうたろうとのぶひこくらいの遊びはあってもいいぞ
まあかなり当初から「BLACKまで描くつもりはない」って村枝賢一も公言してたからなあ
>>791 暗闇大使は倒したしライダーシンドロームも出たしあとはもう大首領との最終決戦(とまだ生き残ってるジェネラルシャドウ)ぐらいしかやること無いんだから広げるんじゃなくて畳にかかってもうすぐおしまいだよ
spiritsはマガジンZ潰さないために引き伸ばしてるとまで言われてたのに月マガ移ってからがまた長すぎて…
>>796 風見志郎が最期の変身やって村雨を仮面ライダー認定したからあとはもういいかな感
>>791 つーてもあの企画昭和ライダー同窓会の他にテレビで展開されなかったゼクロスを掘り起こしましょってのも主軸だから
なんでBLACKSUNでライスピにBLACKを出せって主張してんねんw 昭和本スレかライスピスレでやれやw
仮面ライダーBLACK SUNが駆る専用バイク「バトルホッパー」。 メカニカルな構造を精密に表現した、1/6スケールで立体化。
『仮面ライダーBLACK SUN』HENSHIN by KAMEN RIDERとTOUMARTのコラボによるデフォルメフィギュアが抽選販売開始!
制作者側はガチで名作作ったつもりでイキったり他番組にネタ仕込んでるってのが痛々しいわ
人間側が悪とか左っぽい思想自体は理解できなくもないけど作品見る限りじゃ怪人も怪人でクズだし人間より良い存在とは思えない、王たる創世王ですら粗末な扱いだし 群像劇と言えば聞こえはいいけど様々なクズ同士が争い合ってるだけに見えるし アンチ王道、エログロ露悪趣味こそ大人の作品って思ってるんだろうな
サヨクの人たちはなんで学生運動は気高い革命の志で戦って敗れたみたいな思い込みを捨てられないんだろ? 勉強もしないで親の金で遊んで人殺した連中だろ
不思議な事に作中のゴルゴムは正に学生運動の如く無意味な内ゲバで潰しあって壊滅しちゃうんだよな でも作り手はやっぱり学生運動を崇高なモノだと思ってるニオイはぷんぷんしてくるという…
崇高だと思ってるなら壊滅させんやろ フィルターかかりすぎ
破滅の美学みたいなのを好むものもいるし、崇高と思うことと全肯定は違うので「駄目なところもあったが崇高な所は認めるべきだ」みたいな考えをするものもいる よって「崇高と考えていれば破滅壊滅させるはずがない」は成立しない
何だかんだ世界観とか魅力的だしな BLACKが昭和の世相ならBLACKSUNが令和の世相って感じ
ああ、あの小説版仮面ライダー(1971-1973)の著者なのか それだったらもしかすると題材がこのBLACKSUNですら、いい意味で本編ドラマとは似ても似つかぬ別物に料理してくれてるかも まあ蓋を開けてみるまでは判らんけど
>>813 原作ベースだけどかなり追加してるってツイッターで。広島カイジンヤクザっていうのが出てくるらしい
文字だけならビルゲニアのコスプレおっさん感無くなって笑わずに見えそう
和智さんか キカイダーリメイクもノベライズは面白かったし期待だな
ブラサンのおかげでクソリメイク耐性が大幅に上がった これでいよいよゴーリキのガッチャマンに挑戦出来る 時は来た、それだけだ
葵の言う悪い奴がいる限り戦うとは 具体的に誰と戦うのだろうか
本当だな?絶対だな? 騙されたつもりで見ちゃうぞ?
国連で過去の闇をぶっちゃけた 創世王も殺してこの先怪人は作られなくなった なのに葵は小さい子に殺人術を学ばせて何をする気なんだ
一見リアルに作り込まれているかのように思わせぶりしておいて、実のところ全てが死ぬほど雑な世界観のドラマだからなあ
>>829 だましたな!
僕の気持ちを裏切ったな!
BLACKSUNと同じに裏切ったんだ!
>>689 それはもう企画者の問題で受けてくれた監督2人にはありがとうと言うしか無いよね
シンは失敗してはいない アマプラに来たからブラサンとか忘れて見ろ
>>837 シン仮面ライダー見てやっぱリブート自体駄目だわって確信に変わった
どっちも何だかんだ面白かったと思うわ ただ、今のところ大人向けライダー路線でオリジナルなのが真しかないからそろそろリメイクでもリブートでもないオリジナルなのが見たいね
ホットトイズの「仮面ライダー」、ついに誕生。『仮面ライダーBLACK SUN』を1/6スケールで立体化! ホットトイズ「仮面ライダーBLACK SUN」グッズが解禁! ー 実店舗では特設コーナーも ホットトイズ新作!『仮面ライダーBLACK SUN』のバトルホッパーが24年9月発売! ホットトイズ新作!仮面ライダーSHADOWMOONが23年10月発売!トイサピ限定にはキングストーンが付属
『仮面ライダーBLACK SUN』世紀王サンドライバーや世紀王ムーンドライバーのライトボックスがホットトイズから登場!アクリルフィギュアやアパレルも各種現る! 同スケールの「仮面ライダーBLACK SUN」が搭乗可能!質感やディテールにこだわったバトルホッパーがホットトイズの「テレビ・マスターピース」シリーズにてフィギュア化! 『仮面ライダーBLACK SUN』仮面ライダーSHADOWMOONがホットトイズによりハイエンドな可動フィギュアに!関節がシームレスの新規開発ボディや発光ギミックなどに注目! 「仮面ライダー」をホットトイズが初の立体化!「仮面ライダーBLACK SUN」の1/6スケールアクションフィギュアを発売!特設サイトでは7月24日より限定版の予約受付中
何言ってんだベルトの出来も良いだろ なお一番大切な物の出来
仮面ライダーにはそんな事を言われて結局再評価された作品がごちゃまんといる 正直今見ると粗が多い平成一期は今や大御所扱いだし昭和なんて仏様みたいになっている 叩かれるのは現行作品の特権だな
出来が怪しいだけの単体作品と、 昭和の金字塔のリメイクでは条件が違い過ぎるな
映画のデビルマンのように、 見た事も無い奴まで「例のアレか」って笑うようになりそう
吉田羊のマリバロンよろしく ハイレグじゃないのかよ レオタードのハイレグは定番
一部でも認めると全体の評価にすり替えるからなあいつら 黙って低評価が一番
『仮面ライダーBLACK SUN』11・8にBlu-ray発売 “南光太郎”西島秀俊と“秋月信彦”が仮面ライダーに変身 特典ブックレットに白石和彌×高橋泉の新規対談
あれ?もう円盤出てるんじゃないの? Amazonにそんな感じの売ってたような
>>859 小説の告知もしなかったから死んでたと思ったわ
『仮面ライダーBLACK SUN』より、集大成のビジュアルブックが誕生!「仮面ライダーBLACK SUN “THE BLACK BOOK”」2023年11月8日(水)発売
待望の超全集もついに出るのか! 絶対に買うぜ! 嬉しすぎるわ
>>863 これを勘違いしてんじゃないの?
861 名無しより愛をこめて (スッププ Sda2-04Ey [49.105.84.73]) sage 2023/08/03(木) 12:19:21.51 ID:Ub4a4jFBd
『仮面ライダーBLACK SUN』より、集大成のビジュアルブックが誕生!「仮面ライダーBLACK SUN “THE BLACK BOOK”」2023年11月8日(水)発売
Blu-ray BOX アマゾンでベストセラー表示出てるな メイキングの尺がどれぐらいなのか気になる
まあ全体だと酷評の方がだいぶ多いとは思うけど、スレとかを見てても一方でがっつり刺さったっていう声もちょこちょこあるし そういう意味でBlu-rayはそれなりに需要はあるんだろうな
最終話見た ゴルゴム党本部ビルの創世王がいる部屋で シャドームーンに剣で壁に串刺しにされたブラックサンが 殴られてクルッって人間ルーレットみたいになるのがシュールだった
中村倫也のハヤブサ消防団て面白いらしいじゃん 教えろよお前ら
「トイサピエンス」にて『仮面ライダーBLACK SUN』特設コーナーを期間限定で展開中! ホットトイズ初の「仮面ライダー」フィギュアを展示中。発売前のバトルホッパーが見られるのは今だけ!
>>436 キングストーンの意義も争奪戦の行方もこういう風に補完されないと理解できないのって何なんだろうな…
つっても過去と現在が交差するから分かりづらいだけで描写自体は普通にあったやん 黒本や小説での更に細かい掘り下げが楽しみ
>>874 暴力革命を画策する極左暴力集団が理解されないのと同じことだよ
理解以前に我らを抑圧する自由の敵、公共の敵だから理解されようというのが頭おかしい
ビルゲニア役の三浦貴大って顎がちょっとぽっちゃりしてるけど プロ声優並のいい声だなぁ、と思ってしまう 義姉が声優なだけある(?)
研音のストアでブルーレイ買うと平澤宏々路さんの直筆サインブロマイド付いてくるのかー 買いたいけど年末近づくにつれて金銭的にキツい
この作品で初めて平澤宏々路を知ったけど演技力は凄い娘だね もっと売れててもいい実力を持ってるんだけど、レギュラー番組は無いっぽいよね
タイトルロゴのLACがサンになってるって事はタイトルが仮面ライダーBサンKになっちゃうんじゃねーの? オサレでダブルミーニング的な意識高い事やりたいんだろうけど基本や当然の事を疎かにしすぎじゃないかね
最終話で晩年の堂波が祖父の罪で追求されてたことも(祖父の利権で甘い汁吸ってたとはいえ別人格なんだし) 堂波が因果応報的に暴力で始末されたことも(じゃあニック達も因果応報があるの?) モヤモヤするけど一番のバッドエンドは理想主義者葵が暴力路線に転換したことだから 堂波云々は霞むんだろうな…
監督はPG12 AmazonはR18 両方極端すぎる R15が妥当
作中で唯一望んで(ひどく軽いノリで)怪人化したニックといい、回想のオリバーといい、 怪人が差別され続ける異常な日本で外国人がその異常さを相対化するステレオタイプな描写なのは何とも
>>881 まだ高校生になったばかりだぞ
演技力の凄さはラストマン出演のときも話題になってる
DIYで演じてるキャラクター可愛すぎるだろw おどおど眼鏡っ子っ感じで こんなあどけない子が別の世界線では眼がガンギマリのテロリストの長やってるとか。。。
平澤宏々路が葵やったのは14歳の時なのか R18の作品だけど本人は通しで全部見たのかな?
大っぴらにはしないだろうけど見てるでしょ 年齢制限作品でも小さい子供出てるのなんて山ほどあるし 何もわからないってほど幼い年齢でもないし
プライベートの友達と大きくなったら一緒に見ようねって話をしたって聞いてほっこりしたな
DVDレンタルも開始されるけど 普通にニチアサライダーのとこ陳列されるのかな? 真やTHEやアマゾンズはそうだったけど これらは18禁ではないからな
テーマ音楽に頼り過ぎ あの曲はもっと決定的な箇所だけにすれば効果的だったのに
>>890 プライベートでR18なことしまくってるだろ
ドラマ版ゆるキャンにも出てたみたいだし 特撮、アニメコンテンツが多いな ただ…体型がチンチクリンすぎて… スマートな体型なら最終話の変身ポーズも カッコよくて演出的なカタルシスがあったと思う
いかにも怪人に変身しそうなスラッと美人でなく どこにでもいそうな普通の女の子ってとこが良い
値上げはしんどいけど、それでも諸外国のアマプラ設定価格と比べると日本はまだかなり安いほうなんだよな (アメリカとかだと年額二万円相当)
ブラサンが期待値並みに当たったのか当たらなかったのかそもそも配信作品じゃ見えずらいな人気が
海外配信されているから海外での視聴数や反応知りたい アマゾンレビューって海外だけフィルターする方法ある?
>>906 まだ死なないの?
お前は社会にとって害悪だから死なないと!
葵の人って前年にはジブリのクソ作品主演してんのか…
アクションフィギュア「S.H.Figuarts 仮面ライダーBLACK SUN(初変身Ver.)」が登場!黒いボディ全身を部位ごとに異なるツヤ感で表現!
○o。―y(´▽`*)スパスパ(*´▽`)y-。o○
これだけ過疎ってるという事は もうBLACKSUNは許されたな
ブラックサンに続いてシン・仮面ライダー見たけど 何が面白いのか全く分からんかった
初めて見たけど ストーリーはおうんこ様、過去シーン投入し過ぎで見てて苛々。仮面ライダーである必要無し 演技がすずめの涙、すずめひど過ぎる。これで全部台無し。 殺陣がおうんこ様、魅せ所が無い。ライダー同士が絡み合う濡れ場が見たいンじゃ無い、ライダーkickからの爆殺せぇと 評判があれで見るの止めてたけど 評判通り見て公開
横文字やヒーローもの的な言葉を廃してる割にキングストーンだのサタンサーベル等中途半端に原作の用語残してるのが浮いてない? 制作側がアンチ王道、正義等にツバ吐いてこそ大人の作品みたいに捻くれすぎてると思う
設定のにそぐわずキングストーンとかが横文字なのは決めたのがルー大柴だからで納得するしかない
>>925 キングストーン、創世王、3人の神官の名前あたりのワードを原作通りに使いさえすればあとは好きに書いていい、というのが東映サイドから脚本家に出された条件だったんじゃないかと想像
実際そうだよ 光太郎と信彦だけは設定据え置きで後は好きなようにやってくれってのが白倉Pの依頼だった そしたら監督が白倉Pが思ったよりBLACKにはまったんだよな
麻酔もしない手術シーンとか意味不明なゴア表現必要なのかな
サイバーパンク、グリッドマン、仮面ライダーBLACKと 90年前後に展開されたけど今でもマネタイズの余地ありそうじゃない?みたいなIPが次々復活したけど(一部は微妙な結果で終わって) だいぶ刈り取られたのでまた今後IP不足になりそうだな
>>929 ハマったっていっても、その作品理解度が思いのほか上っ面じみていたので、余計に始末が悪かったような気はする
監督本人のテイストと原作の要素が尚更中途半端に混ざって、更に完成度を下げちゃったような感じが
信彦の掘り下げあったのはよかったな〜 原作ってかTV版は結局、信彦ってどういう奴だったんだ?ってのが分からなくてそこが不満点だったから(役者もかっこよかったのに不遇でかわいそうだった) 中村倫也の信彦感が半端ないんよな
『仮面ライダーBLACK SUN』のBlu-rayの発売を記念した一挙上映イベントが開催決定!白石和彌監督、高橋泉氏、白倉伸一郎氏もゲストとして登壇! 「仮面ライダーBLACK SUN」全話一挙上映イベント決定 白石和彌監督らスタッフ登壇 「仮面ライダーBLACK SUN」一挙上映会がシネマシティで、白石和彌らのトークも
どうせなら夏休みの間にやって 葵に舞台あいさつして欲しかった
そういえば去年はネタバレされまいと思って配信直後に徹夜で一気見したっけなあ 徹夜のテンションじゃないと見れない内容だったがw
ブラサン持ち上げてる層のレベルなんてこんなもんよ
ショッカー=日本政府唱えてるエア読者
養護する奴って絶対これ言うよな 政治や社会問題の話でも面白けりゃ否定はしないっつーの
おっ映画上映してくれるのか楽しみすぎる あのかっこよすぎる変身は劇場クオリティで見たかったんよね
>>942 旧BLACKの方の、本当に強い方のゴルゴムと各国の偉い奴らみたいに裏で繋がってたって可能性はあるけど、あくまで政府の計画を横から攫っただけで決して日本政府がショッカーそのものってわねではないって話なのにな
BLACK SUNに感動した…わけじゃないけど 物心がついた頃に放映されてて僅かに記憶があるオリジナルのBLACKとRXも見てみようと思う 南光太郎の長い2年の戦いを見届けよう 特撮冬の時代の90年前後にはインパクトあったの覚えてるけど 幼少期って強い信念無いとリアルタイムで毎週視聴なんてしないよね RXの3フォーム変身のが記憶あるから早くRXまで行きたい 取り敢えずBLACK1話に声優大御所の土師孝也が背中だけ出ててビビった
まあてつを続投ありきでのblack続編だからなあ 制作側としてはガッツリとメタルヒーロー路線やりたかったんだろうな
『仮面ライダーBLACK SUN』世紀王サンドライバーがDX版となって登場!CSMの造形を踏襲しつつベルト展開は全手動に変更&発光ギミックや3種の変身音などを搭載! 仮面ライダーBLACK SUN:DX版世紀王サンドライバー 手動で変形 『仮面ライダーBLACK SUN』変身ベルト「世紀王サンドライバー」がDX玩具として商品化 『仮面ライダーBLACK SUN』から『DX変身ベルト 世紀王サンドライバー』発売 全手動変形で変形シークエンス 『仮面ライダーBLACK SUN』DX変身ベルト 世紀王サンドライバーが24年2月に限定発売!
>>949 どうしても買うんだったら全自動のアレのほうが良くね?
アレでも要らんのによりチープになってどうする
DX要素がまったくないな これじゃせいぜいレジェンドだ
まあ子供に向けてだろ ライダー展でBLACKSUNに群がる子供も結構多かった CSMだけじゃ可哀想だしな
話の出来はよろしく無い 政治の扱うセンス無い でもアクションやデザイン面に役者の実力は認める 生物系のライダーは久しぶりで期待してたけどな。うん
>>955 黒歴史だったら警視庁アウトサイダーでネタにせんだろ
アウトサイダーのあれは西島秀俊のアドリブというわけではないだろ
まあ、アウトサイダーはプロデューサーもこれと被ってるし どっちかというと内輪ネタだな
アクションは最後のシャドームーン戦よかったな バイタルチャージからライダーキックやってくれた時は思わず声が出たわ フォームが美しいんよね。。、
満を持してのバイタルチャージ→ライダーキックは燃えたけどそのあと何も無かったかのように逆転されたのは萎えたわ
なまじ義務のように旧作の一部を使ってるのが逆にムカつくわ
次スレの保守は終わりました このスレを1000まで完走させてから、次スレへ移動してください
埋めついでに書いておこう 公式でさえ『仮面ライダーBLACK SUN』と『仮面ライダーBLACK』を別作品として扱っているというのに、 Wikipediaはいつまで『仮面ライダーBLACK SUN』を『仮面ライダーBLACK』の項目に掲載しているのか? おかげで『仮面ライダーBLACK SUN』の詳しい情報が書かれていない さっさと分離して独立した項目にしろ
>>967 そこからゃんと旧BLACKが特訓で取得したアッパースタイルのライダーパンチで止めを刺したのも燃えるところなんよ〜
コンセレサンドライバーかプレバンだったのに dxサンドライバーもプレバンかコンセレ買った 人からしたら普通にスルーだろDX版
このスレを埋めずに、次スレにどんどん書くバカがいて困る
次からはスレ立ては
>>980 以降でいいよ
カマキリ怪人は怪人のくせに変身ポーズやベルトがあったりするのは、ヒロインで優遇されているから?
KADOKAWAの小説のページ消えてるんだけど、更に延期するのか?
>>980 Blu-rayも延期だし、なにか問題は繋がってる気がする
>>979 商品化させようとしたけど思いの外人気出なかったからボツになったとか?
演出だけにしてはベルト操作が玩具っぽさあったし
正直、原作である映像作品のストーリーが破綻気味で小説に書き起こすのは大変だろうな
>>983 あれカマがカッコ悪いし大きいから商品化のネックになってると思う
肘から分けるとかバオーやガイバーみたいに手首から出すとかすればコンパクトにまとまったのに
第一形態はまぁアレでも良いんだけど、もっと女性ライダー然とした完全態出すでもないのにベルト作ったって商品の魅力無いだろ
>>990 まだ早い
だからお前たちはもっと怒っていい!
>>987 完全態作って葵主役でスピンアウトやって欲しい
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251008033840ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sfx/1681551663/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「仮面ライダーBLACK SUN Part.37 YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・仮面ライダーBLACK SUN Part.29 ・仮面ライダーBLACK SUN Part.24 ・仮面ライダーBLACK SUN VIP大反省会 ・仮面ライダーBLACK SUN お葬式会場 Part.4 ・仮面ライダーBLACKSUNってタイミング良すぎない? ・ワイ仮面ライダー、BLACK SUNが面白過ぎてヘブン状態に ・【ラジオ】「シン・仮面ライダーのオールナイトニッポンGOLD」放送決定 池松壮亮ら3人が撮影秘話語る [muffin★] ・【特撮】仮面ライダーW:続編マンガ「風都探偵」アニメ化 2022年夏配信 仮面ライダー初のシリーズアニメ [muffin★] ・【特撮】余命1カ月の少年めぐる仮面ライダーたちの行動に俳優「皆正しいし、皆間違っちゃった」 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【サッカー】 CL敗戦のパリSG、韓国代表イ・ガンインの出番なしに母国メディアは愕然!「1分もプレーできなかった」 [5/2] [仮面ウニダー★] ・仮面ライダー 第三十二話「人喰い花ドクダリアン」 2 ・【ヤツらは】仮面ライダーBLACK第14話【ゴルゴム】 ・【仮面ライダー】SO-DO BUILD18【装動/創動】 ・【特撮】仮面ライダー剣・主演の椿隆之、路上で口論、ゴルフクラブで殴られ重傷 ・平成以降の仮面ライダーって、有名観光地への旅行や遊園地に行かなくなった希ガス… ・「仮面ライダーBLACK RX」がニコ生で24時間一挙放送「ヒカリノ、オオロラ〜ミニマトイ・・・」 ・【サッカー】 韓国U−20代表、10人のパラグアイと得点なく引き分け…また場合の数 [10/1] [仮面ウニダー★] ・【芸能】「仮面ライダーディケイド」井上正大、代表取締役の会社保有アニメライセンス無断使用され困惑 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【サッカー】 「恐ろしい成長」「ドイツを追い抜く寸前」止まらない日本のFIFAランクアップに韓国メディアが震撼! [12/2] [仮面ウニダー★] ・《スクープ撮》俳優・成田凌(28)が「仮面ライダーセイバー」ヒロイン・川津明日香と「超高級マンション連日お泊りSEX」😮 ・【Kstyle】 あの82MAJOR、タイトル曲「CHOKE」MV公開 [4/30] [仮面ウニダー★] ・【ヘンボゴ】 韓国ロッテリアの「イカバーガー」戻ってくる…発売・生産中止、そして再販売 [5/22] [仮面ウニダー★] ・【中共ブイ】 高市氏発言 ネガティブリストの国際法なら撤去は可能 この際、海保が使用機器を調査するべき [11/10] [仮面ウニダー★] ・e仮面ライダーBLACK 京楽 LT ・仮面ライダーガヴ 第31話「辛苦マリアージュ」★1 ・仮面ライダーBlack〜47話【ライダー死す!】 ・S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.300 ・S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.346 ・S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.313 ・S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.338 ・S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.240 ・S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.270 ・S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.129 ・仮面ライダーエグゼイド 第43話『白衣のlicense』★1 ・S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.188 ・S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.156 ・S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.206 ・S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.182 ・S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.206 ・仮面ライダー剣Part280【Round TWENTY、始まってる。】 ・仮面ライダーガヴ 第35話「甘さゼロ!鉄壁のランゴ」★1 ・仮面ライダー過大評価四天王「クウガ」「555」「エグゼイド」 ・仮面ライダージオウ ネタバレスレpart47【スカイラブハリケーン】 ・仮面ライダーエグゼイドpart78【フィニッシュは必殺技でキマリだ!】 ・【映画】庵野秀明が総監督「シン・仮面ライダー」23年3月公開 ★2 [Anonymous★] ・【朝鮮日報コラム】 「サランヘ」はOK、「アイシテル」はNG? [3/8] [仮面ウニダー★] ・ドキュメント「シン・仮面ライダー」~ヒーローアクション挑戦の舞台裏~8 ・被害者が続々と! 仮面ライダーBLACKを演じた倉田てつをさんがファンへ金銭や課金を要求か ★2 [幻の右★] ・「仮面ライダーアマゾンズ」7月よりMXとBS11で放送決定。これのためにプライム会員になったアホおる? ・【明白な北朝鮮製】 ウクライナ攻撃のロシアミサイルにハングル [1/24] [仮面ウニダー★] ・【K-バーテンダー】 最高を決める「ワールドクラスコリア」ファイナル開催 [6/11] [仮面ウニダー★] ・仮面ライダーブラックのシャドームーンみたいなデザインの腕時計が発売。イタリア製で価格は108万円 ・【すごいアイデア】 “ペンライトはK-POP発祥”誤報で再評価集める「伝説のスター」 [7/12] [仮面ウニダー★] ・【特撮】好きな#仮面ライダー 俳優ランキングTOP20 3位 菅田将暉(W)2位 吉沢亮(フォーゼ) 1位は… [muffin★] ・【速報】 奈良県“K‐POP無料ライブ”問題 反対住民が県にライブ中止を求める約550人分署名提出 [1/28] [仮面ウニダー★] ・【特撮】週刊ビッグコミックスピリッツで仮面ライダー特集! 「仮面ライダーW」の桐山漣×菅田将暉が再会し変身に意欲 ・【読売新聞】 「ロシア西部で北朝鮮兵が砲火浴びた」…ウクライナ高官、SNSで公表 [11/5] [仮面ウニダー★] ・【中央日報】 「なぜ北朝鮮軍を特別優遇するのか」ロシア看護師が吐露…ウクライナ、傍受資料公開 [12/20] [仮面ウニダー★] ・【特撮ドラマ】仮面ライダー新作「ビルド」主演は“ジュノンボーイ”犬飼貴丈 主題歌は小室哲哉×浅倉大介のユニット「PANDORA」 ・そろそろ「全員女の戦隊ヒーロー」とか「女主人公の仮面ライダー」とか「男子中学生のプリキュア」とかやってもいい頃合いだと思う ・【ワウコリア】北朝鮮の金与正氏、ウクライナ戦争に異例的な談話…朝鮮半島での戦争をシミュレーション?[1/29] [仮面ウニダー★] ・【あの】 BLACKPINK、ついに英ギネス「ガールズグループのSpotify最多ストリーミング」に登録 [3/11] [仮面ウニダー★] ・【イベント】 東映太秦映画村で「仮面ライダー豆まき」開催!シシレッド・仮面ライダービルド・キュアホイップの握手会も! ・【産経新聞】 米大統領選討論会 トランプ氏「移民はイヌやネコ食べている」主張 ハリス氏「根拠ない」 [9/11] [仮面ウニダー★] ・【韓国】 スーツケースのキャスターがキラキラ…「キムチプレミアム」狙った金の密輸だった [3/6] [仮面ウニダー★] ・【レコチャイ】韓国は日本旅行ラッシュ!海外航空券トップ5を日本が占領=韓国ネット「韓国人は日本が好き」[12/5] [仮面ウニダー★]