◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123 ニコニコ動画>1本 ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1522192115/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/ FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ 前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://2chb.net/r/unix/1486758875/l50 自分は物心ついた時から人並みを遥かに下回るぐらい頭が悪いのですが、 東京大学理学部数学科に入りたいと思っています。 やはり、真面目に現実的に考えたら、一回自殺をして天才に生まれ変わるのを期待するのが一番の近道なのでしょうか? 自殺をしないで現世でどんなに努力をしてもどうにもなりませんよね?
一回自殺をして天才に生まれ変わる確率を理解していない時点で絶望的です 一回頭を強打して天才になるのを期待して、何度か強打するのが良いでしょう その確率が0.1%ならば、1,000回強打すれば確実に天才になれます
その1000回の試行で天才になれる確率は1-(1-0.001)^1000だろ。63%くらいだ。
トップランキングとか電撃ランキングみたいな所謂バーチャルユーチューバーってどのくらい儲かるのでしょうか? YouTubeに動画を投稿して金を稼ぎたいけど、姿を晒すのは嫌だから、 バーチャルユーチューバーというものに少し興味があります。 トップランキングとか電撃ランキングなどのバーチャルユーチューバーの動画の再生数やチャンネル登録者数を見る限り、そこそこの数字になっているので、 金額もそんなに悪くはないと思うのですが、実際バーチャルユーチューバーってどのくらい稼げるものなのでしょうか? あと、ああいう動画ってどうやって作るのでしょうか? ネタの内容はやっぱり本とかを見て勉強して、必要なところを抜粋して、それを動画の内容にするといった感じでしょうか? それとも、そんな手間のかかることはせずに、別の動画の内容をパクッて、 少しだけ変えるって感じの方が多いのでしょうか? 完全にパクったりしたらYouTubeから警告がきて、収益化の対象にはできなくなったり、 動画を削除されたりすることになるのでしょうか? トップランキングとか電撃ランキングみたいな動画は、どうやってネタの内容を仕入れ(?)てきているのでしょうか? あと、トップランキングとか電撃ランキングみたいなチャンネルって個人でも運営できるのでしょうか? こういうチャンネルは、会社が運営してたりするのでしょうか? いろいろ分からないことだらけですので教えてください。お願いします。
# svnup ports # portupgrade -aROp をすると、以下のエラーが出てしまいます。 ご教授下さい。よろしくお願いします。 FreeBSD 10.3-RELEASE-p24ですが、もうすぐ11.1-RELEASEにします。 (続く)
- devel/py-setuptools@py27 (port directory error) ! ports-mgmt/portmaster (portmaster-3.18_10) (patch error) ! sysutils/lsof (lsof-4.90_1,8) (unknown build error) ! java/openjdk7 (openjdk-7.151.01,1) (patch error) ! lang/expect (expect-5.45.3) (patch error) ! security/pinentry-tty (pinentry-tty-1.0.0) (patch error) ! security/sudo (sudo-1.8.21p2_1) (patch error) ! archivers/php71-phar (php71-phar-7.1.13) (patch error) * ports-mgmt/porttools (porttools-1.07) ! security/openssl (openssl-1.0.2n,1) (patch error) * security/php71-openssl (php71-openssl-7.1.15_2) ! security/pinentry-curses (pinentry-curses-1.0.0) (patch error) * databases/p5-DBD-mysql (p5-DBD-mysql-4.044) * security/pinentry (pinentry-1.0.0_3) * security/gnupg (gnupg-2.2.4) ! textproc/py-sphinx (py27-sphinx-1.4.8_2,1) (patch error) * lang/ruby23 (ruby23-2.3.6,1) * devel/git (git-2.16.2) ! devel/glib20 (glib-2.50.2_7,1) (patch error) * devel/qt4-corelib (qt4-corelib-4.8.7_10) * devel/gobject-introspection (gobject-introspection-1.50.0,1) * textproc/enchant (enchant-1.6.0_7) * textproc/php71-enchant (php71-enchant-7.1.15_2)
z370 第8世代 core i5-8xxxなどで、 virtualbox5.2.8で usbが使えている方いましたら、 設定などを教えて下さい
>>14 ホスト 11.1
ゲスト win7 以降で です(汗)
6年ぶりくらいにqemuを使ってみようとしたら、portsにkqemu-kmodが無いんだけど、廃止されちゃったのかな?
FreeBSDだったらXenじゃね? いや,俺の認識が間違ってるのかもしれんが,QEMUはGNU/Linuxで使ってこそ性能を発揮する気がするけども。 KVMやらSPICEやら……
11.1-Rをbuildkernelしたいのですけど、デフォルトのclangではなくて gccで出来ますか? /etc/make.confでコンパイラを指定してあげればいいのかと思いましたが これって、portsとかをmakeする時の設定ファイルですよね? システムソースをビルドする時のコンパイラはどこで指定すればいいのでしょう?
manで見ると/etc/src-env.confでシステムビルド時にmakeに渡す 環境変数を設定するようになっていたので、 そこでコンパイラを指定していたのですが、そうするとclang以外の時に 設定されるどうにも不明なコンパイルオプションが有効にされてエラーになるので ソースコードのbsd.sys.mkとか調べてコメントアウトしたり 色々試していたのですが、結論から言えば、そんな面倒なことはしないでも良く、 単純に/etc/make.confで指定すれば良いだけのようです。 CC = /usr/local/bin/gcc7 CXX= /usr/local/bin/g++7 CPP= /usr/local/bin/cpp7 NO_ERROR= WERROR= 下の二行は何も設定していませんが、デフォルトでは警告をエラーとして扱うようになっているようなので、これを無効にするために必須です。 gccの方がclangより最適化の能力は高いだろうと思ってgccでビルドしてみましたが とりあえずビルドしてみただけでは、まあ、あんまり変わらないかな、と。 もうちょっとちゃんと-marchとか最適化のオプションを指定しないと駄目でしょうかね。
KDEを起動しようとしたら下のメッセージが表示されるのですがどうすればいいですか? Call to lnusertemp failed (temporary directories full?). Check your installation.
おおよそ見当は付くけど、何をやったら解決したかくらい書きなよ
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 4DGIB
sedコマンドでSGRを扱いたいんですがどうすればいいですか。 $ echo abc | sed 's/^a/\033[1m&\033[0m/1' などとしてaを太字にしたりしたいです。
>>28 すいません書くところまちがいました。
取り下げます。
jailをvimageを入れた環境で動かしているのだけど パケットフィルタを導入するときはjailの中でもパケットフィルタを設定しないと jailの中のフィルタがデフォルトルールで遮断する事がある、というのは知らなかった。 よく考えたら同じカーネル使ってるんだから当たり前なのか。 それでbhyveの方はトラブル無しだったんだな。
portupgrade でアップグレードしたら、perl5.24 から perl5.26-5.26.2 という変な名前のパッケージがビルドされました。 make deinstall で /usr/ports/lang/perl5.26[565}# make deinstall ===> Deinstalling for perl5 ===> perl5 not installed, skipping といわれ、削除できません。 pkg delete perl5.26-5.26.2 とすると、600以上のパッケージが芋ずるに削除されようとします。 perl5.26-5.26.2を単体で削除するにはどのようにすればよいでしょうか? よろしくお願いします。
see ports/UPDATING 20180330
pkg delete -f perl5.26-5.26.2
>>33 ありがとうございます。オプションを設定するんですね。
勉強になりました。
起動したときにCPU#13 launchedとか出ますけど、 SMTを有効にしていた場合はどれが論理コアのものなのか 知る方法はありますか? sysctl kern.sched.topology_specではペアは分かりますけど、 どっちが物理コアでどっちが論理コアか分かりません。 例えば、CPU 0,1が組になっていた場合、0が必ず物理コアになっているという 保証は無いですよね。 システムモニターに表示されるCPU1とかCPU2とかに割り当てられている 実際のコアも電源入れて起動する度に異なっているようなので どれがどれだか アフィ二ティを設定しようにも毎回変えないといけないので面倒で
そもそも何でそんなことを知りたいんだ? つかどっちも「物理コア」が正解だと思うが
>>36 分からないなら答えないでいいです。
その程度の理解しか出来ないんですから。
とりあえずは解決したのでもういいです。
お世話様。
情報量ゼロw しょーもないこと書いてる時間があったら、どう解決したかくらい書けばいいのに
まぁ最近わからないのに答えるのが増えてきたのはたしかです。 駄レスでも利益を得る何かがあるのかもしれません。
間違えた、どっちも物理コアじゃなくてどっちも論理コアだった 参考までにどうやって解決したか、教えてくんない? プライマリ/セカンダリならともかく、どちらが物理コアなのかなんて判断は出来ないと思うんだけど
コア0もコア1もどちらも論理コアってので正解だな。 コア0とコア1の両方合わせて物理1コア。
>>35 >>40 >>42 論理コアはありません。表記上論理コアと書いていたりしますが、あるのは論理プロセッサです。
プロセスに対し効率よく処理するためにスケジューラが論理プロセッサの割り当てを随時切り替えますが、論理プロセッサと物理装置への対応は一旦決まれば不動です。
>>35 が書いてる論理コアって、sysctl kern.sched.topology_spec の話だから、
各物理コアに割り当てられている SMT(Hyperthreading)的な意味での実行スレッドの話でしょう。
これはスケジューラが割り当てるCPU資源とは別物で、ハードウェアで決まるもの。
そんで
「どっちが物理コアでどっちが論理コアか分かりません」
はどう解決したんだよ
>>37 ,
>>39 であんだけ偉そうに書いてるってことは、出来たんだろ?
vimageでブリッジを使っているときに 物理インターフェースで入力をフィルタしているSSDPのパケットがブリッジでも検出されるのは仕様なんでしょうか? それともそもそもブリッジとはそういうモノでインターフェースすべてにフィルタしなきゃならないと言うことなのでしょうか?
英語フォーラムでヒント見つけたので試したらなんとなくわかりました ブリッジインターフェースが受信するパケットは文字通りブリッジインターフェース自身が受け取っているだけなんですね >deny ip from any to any via vswitch0 これを先頭に入れてもjailとの通信に全く影響で無かったしパケットカウントもほとんど増えなかった アドレス振ってないのにマルチキャストを受け取るというのはなんとなくよくわかりませんがMACアドレスはあるのでそのせいなのかな
CoffeeLakeのサポート状況は如何でしょうか。 近日中の対応予定でもかまいません。
何を知りたいのか分からんが、命令セットがx86-64なんだから現状で動くんじゃないのか?
>>50 49です。
知りたいことは、まずbootできるか、内蔵GPUは使えるか、その他当該CPUの新2018-06-23等です。
前にApolloLakeの小型PCでオンボードのeMMCが認識されず、インストールを断念したことがありましたので。
新しい世代のパーツで実績なければ自分で買って試してみるしかないんじゃね
slimとかいうログインマネージャを使うときの日本語環境設定ファイルはどれですか? ログインマネージャを使わずにstartxでXを立ち上げるときは.xinitrcに設定を書いて正常に使えてるが、 slimを使うときにはどこに書けばいい?
FreeBSDのバージョン11.2でsshd_configを書き換えようとしたところprotocol 2の項目がありませんでした これは11.2ではprotocol1には対応しておらずprotocol2だけで指定する必要が無いからでしょうか? それともただのインストールミスでしょうか?
>>56 お察しの通りsshdでのssh v.1プロトコルのサポートは廃止されました。
11.1に入っていたOpenSSHのバージョンは7.2p2、これが11.2では7.5p1にとんでいるのですが
リリースノートによれば7.3からデフォルトで無効になり、7.4でサーバ側のコードが削除されたようです。
https://www.openssh.com/releasenotes.html >>57 >>58 ご回答いただきありがとうございます
おかげで安心して設定変更ができそうです。
スクリーンセーバーが機能しません。 DELL Vostro 3468 に、FreeBSD-11.2-RELEASE をインストールしました。 **** /etc/rc.conf 抜粋 ここから **** saver="daemon" blanktilme="10" **** /etc/rc.conf 抜粋 ここまで **** # kldstat | grep saver 9 1 0xffffffff82624000 1374 daemon_saver.ko キーボードに "Pause"キーが無い為、"Shift-Pause" は試していません。 "daemon" 意外に "green","blank" 等も試しましたが機能しません。
抜粋が本当ならミススペルだから、300秒後にスクリーンセーバーが動くんじゃないかな
コンソールドライバがvtだとスクリーンセーバーは機能しない。
>>61 失礼しました。投稿時のミススペルでした。
実際には正しく記述しており、また300秒以上待っても機能していません。
尚 "# vidcontorol -t 10" 等も試していたので、他に原因がありそうです。
ご指摘ありがとうございます。
>>62 情報ありがとうございます。
コンソールドライバの確認・変更方法を調べて、改めて報告させて頂きます。
>> 62
FreeBSD 11 から、コンソールドライバーのデフォルトが "vt" になっていたのですね。
# sysctl -a | grep vty
kern.vty: vt
また教えて頂いた通り、"vt" では、スクリーンセーバーが機能しないことも確認できました。
https://wiki.freebsd.org/Newcons 従前のドライバーに戻してみようと /boot/loader.conf に "kern.vty=sc" の1行を追加して、再起動してみました。
***** コンソール画面 ここから *****
/boot/kernel/kernel text=0x1547b08 data= (以下省略)
/boot/entropy size=0x1000
Booting...
Start @ 0xffffffff803310000 ...
EFI framebuffer infomation:
addr, size 0xc0000000, 0x1d4c00
dimensions 800 x 600
stride 800
masks 0x00ff0000, 0x0000ff00, 0x000000ff, 0xff000000
***** コンソール画面 ここまで *****
コンソール画面は、これ以降何も表示されず固まってしまいました。
ssh接続をしてコンソールドライバーを確認したところ、"sc" に変更されていることを確認しました。
# sysctl -a | grep vty
kern.vty: sc
これより先、何を調べれば良いか分からなくなりました。
どなたかご指南頂けると幸いです。
>>65 色々書いてありすぎて関係していそうなところを見つける事ができていません。
時間を掛けて一つずつ調べて見ます。ありがとうございました。
>>66 UEFIブートだと使えないかもしれないんですね。とても参考になる情報です。
ブート方法が関係しているなんて全く考えつきませんでした。ありがとうございます。
UEFIブートとの関係を調べて見ます。
スクリーンセーバー以外にも挙動不審なところがあるのですが、これも全てUEFIブートが関係しているかもしれませんね。
FreeBSD-11.2、及び、FreeBSD-10.4 、"vt"ドライバで、仮想端末の切替が上手くいきません。
Alt+F4(ttyv3),Alt+F7(ttyv6),PrtSc,Shift-PrtScでは、切り替わるものの、他のAlt+Fxは切り替わらなず。
FreeBSD-10.4 では、sysctl -a を実行すると、処理が途中で止まってしまっているような感じだったり、shutodown を実行するととてつもなく時間がかかったりと・・・
Windows10とのマルチブートをあきらめるしかないのかしらん???
>>65 ,
>>66 man sc を良く読み直して、UEFIブートに関することを調べてみます。
取り敢えず、古いPCのHDDと交換して、entire disk でインストールし、コンソールをscに設定してみたところ、
スクリーンセーバーが機能しました。ありがとうございました。
仮想端末の切替キーの不備は解決しなかったこと、ドライバーをscに変更したらkeymapが変わってしまったなど
まだまだ解決しなければならないことがありますが、当初抱えていたスクリーンセーバーの問題は糸口が見えてきました。
>>67 もしかしてキーボードのデフォルトがファンクションキーでは無く特殊機能キーになってませんか
[Fn]キーみたいなのを押しながらファンクションキーを押したらどうでしょう?
>>69 Fn+F1〜F4 : Beep音のみ
Fn+F5 : Beep音 + 5~ が入力される
Fn+F6 : Beep音 + 7~ が入力される
Fn+F7 : 何も起きない
Fn+F8 : Beep音 + 9~ が入力される
Fn+F9 : Beep音 + 0~ が入力される
Fn+F10 : Beep音 + 1~ が入力される
Fn+F11 : Beep音 + 3~ が入力される
Fn+F12 : Beep音 + 4~ が入力される
このようになりました。ちなみに Alt+F8 では、"p" が入力されます。
>>70 横からだけど
vostro 3468ってノートパソコンなのね
BIOS設定にFunction Key Behaviorてある?
>>71 ありがとうございました。お陰様で解決しました。
Settings --> POST Behavior --> Fn Lock Option
Fn Lock Hot Key:
Enabled lets the hot key combination <Fn>+<Esc> toggle the primary behavior of F1-F12,
between their standard and secondary functions. If unlocked, you cannot dynamically toggle
the primary behavior of these keys.
>>74 U.4の入力するやつにIdendidyとあるのですがこれはIdentityの誤字ではなくIdendityで合っているのでしょうか?
>>76 間違えた
Identityなのかidendityなのかが分かりません
日本語入力はfcitx-mozcでも良いよ 同じく全角/半角でOn/Off出来るので、Windowsも使う人には使いやすい
>>73 nvidia-driverはnvidiaのサイトから直接落としたやつでないと、まともに動かなかったぞ
少なくとも俺の環境では
FirefoxでPDFを開くと無限にタブが生成され続けてフォーカスも取られまくるので、 外からログインして殺すまで何もできなくなるようになってしまいました。 FreeBSDは11.1-RELEASE- p11です。 firefox-61.0.1_1ですが_1なしでも起きました。 --safe-modeでも起きます。 なにかヒントとかあればお願いします。
ヒントありがとうございます。 watefoxだと問題なかったので試しにfirefoxで別プロファイルを作ったら ちゃんと表示できました。 --safe-modeもだめなのにsafeってなんだろ。 プロファイルを移行してみます。
FreeBSDでオススメのブラウザを教えてください iphoneで容量気にしながらオカズを集めるのは疲れました 出来ればadblock的なのも教えて頂ければありがたいです 現在使用しているブラウザはiphone appのicab mobileです
言い忘れてましたがFreeBSDのデスクトップ環境はxfce4とslimを導入しただけの状態です
ついでにそれをiphone appのvnc serverというアプリで操作したいのですがおすすめのiphoneのclient appとFreeBSDのserver用packageがあれば教えてください
celeron430メモリ2gにgt1030でfirefoxは動きますか?
82だけど、最近の独り善がりアドオン切り捨てのfirefoxに嫌気してwaterfox使ってる
>>84 広告リストはhosts2chとかを適当に。
俺はプロキシのsquidにブラックリストとして登録してるけどクソ面倒。
hostsファイルに追記すれば出来るはず。
FreeBSDのソースコードってC99に準拠してますか? それともまだC89のレガシー規格を引き摺ってたりします?
公式のハンドブックを参考にifconfigでブリッジをつくろうと画策しているのですが コマンドラインに入力したときは問題なく行えました しかし起動時に自動設定するよう/etc/rc.confへ下記の行を追加したのにうまく行かず、なやんでいます ifconfigを見てると、どうもusbのイーサネットアダプタ(ue0)がbiridge0のメンバーに設定出来てないみたいです cloned_interfaces="bridge0" ifconfig_bridge0="addm re0 addm ue0 up" ifconfig_ue0="up" ifconfig_re0="up" どうしたらいいですか? 助けてください!
>>92 何がうまくいかないのかログ出しして。
ブリッジできてないようですとか、その判断に使ったログを。
92です 急用が出来たのでちょっと貼るのに時間がかかっております すみません
じゃあ、そのコマンドラインに入力したものを書いてみてよ
92です、遅くなってすみません! 実行したコマンドはハンドブックのとおり ifconfig bridge create ifconfig brudge0 addm re0 addm ue0 up ifconfig re0 up ifconfig ue0 up です ifconfig -aで表示された一覧の中にbrudge0の欄があり その中にmenberという項目があってre0、ue0ともに記載があります しかし、rc.confに先の内容を書いてもue0だけ通らないのです…
>>98 92です
お返事ありがとうございます!
これで解決しそうですね、wlanか有線かの違いくらいかと思わなくはないです
あと3日ほど家に帰れないのでちょっと実験できませんが
またやってみてだめだったら再度ここに質問したいとおもいます
ありがとう!
filetypeがnerdtreeのときのみ以下のキーマップを割り当てたいのですがどうすればよいのやら...\n 理想: 'R'キーを1回入力するとnerdtreeで定義済みの'R'キーを2回入力したことになる 妥協: '<C-r>'を入力するとnerdtreeで定義済みの'R'キーを2入力したことになる 理想を実現しようと以下のように書いたけど, E21: Cannot make changes, 'modifiable' is off と怒られてしまいます... ``` augroup nerdtree_custom autocmd! augroup END autocmd nerdtree_custom filetype nerdtree set modifiable autocmd nerdtree_custom filetype nerdtree set write autocmd nerdtree_custom filetype nerdtree nnoremap <buffer> R RR ```
FreeBSD上でvmware playerは使えますか? virtualbox入れたら、extension非対応でUSBが使えなくて、 他にUSBが使える仮想化ソフトが無いかなと。
>>102 使えるかどうかは試せば分かるでしょ
ちなみにvmware3はSMPでは使えんかった
>99 今更だがman rc.confしたらよさげな項目があったので試してみてほしい。 うちのはこれでaddmせずに自動で追加された。 cloned_interfaces="bridge0" ifconfig_bridge0_name="vswitch0" #ifconfig_vswitch0="addm bge0" autobridge_interfaces="vswitch0 " autobridge_vswitch0="bge0 "
>>105 ありがとう!
コッチも試してみます!
加えて質問で申し訳ないんですが
ipfwでdelayかけようとしてるんですが
ipfw add pipe 1 in
ipfw add pipe 2 out
ipfw pipe 1 config
ipfw pipe 2 config
で普通にブリッジとしてパケットが通るんですが
ipfw pipe 1 config delay 1000ms
など標準とは違う設定をすると思ったとおりに動かず
まったくパケットを通さなくなります
どなたかエスパーしていただけないでしょうか
よろしくお願い致します
FreeBSD11.2使用しています 酔っぱらって何故かdot fileをすべて消してしまいました 昔設定したままだったのでどんな設定したのか覚えてないのでググってなんとか gnome3+leafpadやEmacsではfcitx+mozcで日本語が入力できるまでにはなったのですが thunderbirdやfirefoxではうんともすんとも返還モードに入りません.以下に設定したものを書きますので何かいい知恵を授けてください.onz
>>107 ファイルシステムのdaily snapshotをとるように仕込んでおくことをお勧めします。
うちは仮想マシンなので実行環境ごと1週間分毎日snapshotをとっていますが、大抵のトラブルは1時間もあれば復旧できますよ。
でなければ諦めましょう。
>>109 了解...です...
ありがとうございました
>>107 わざわざzipファイルをダウンロードして解凍するとか面倒なので見てないけど、configファイルに
TriggerKey=CTRL_SPACE ZENKAKUHANKAKU
みたいな項目はある?
>>111 ないです
てか今まで"trigger..."は記述したことが無いです
以前gtk3が云々で入力ができなくてどうにかこうにかしたような記憶はよみがえりましたが
今度の休みにもう少しがんばってみます
ありがとうございました
俺も手で設定したことはないよ 多分デフォルトのconfigファイルにTriggerKeyの記載がある んでそれを消したんじゃないの?
人生完全に詰んでるので自殺をしようかと思っているのですが、やはり一番楽で手軽な自殺の方法は首吊りなのでしょうか?
ここではなく最寄りの警察署でお尋ねになるのが良いでしょう
自殺をしたら、地獄に落ちて苦しむか、生前よりもさらに辛い状態で生まれてくるか、 生前にクリアできなかった課題と全く同じ課題をクリアするために、 再び生まれてくることになるのでしょうか?
rootでも日本語入力を使うかもと思い設定していたのを思い出して.xinitrcをみたら あ り ま し た fcitx -r -d fcitx mozc restart と何やらわけのわからんことをすると書き込みができるようになりました どこでどうググったのかも記憶からすっ飛んでますが結果オーライってことで 今日も飲んでますがもう消しませんw
長い上に自分もよくわかっていなくてとりとめがなくてすみません
1.高機能で使いやすいデバッグ環境。例外を多用したコードやx86/AMD64混合コードのデバッグも支援してくれる
2.メモリマップに関するドキュメント
3.メモリ管理周りのAPIに関するドキュメント
4.例外処理に関するドキュメント
あたりを用意したいです
やりたいことは32bit組み込みシステム(非x86)用コードの簡易的なデバッグです
アプリケーション本体はAMD64で32bit越えのアドレス空間を確保して4GBより後ろにロード。ワークRAMも同様に4GBの後ろに確保
デバッグ対象である実機用のコード(x86)は実機と同じアドレスにロード、デバッグコード用のワークRAMも実機と同じアドレスに確保
実機のI/O(メモリマップドI/O)はページ違反例外の捕捉やmmap(ユーザーコードとメモリアクセスをリンクさせる方法とかないんですかね)でエミュレート
I/O周りのエミュレートが何とかなるならデバッグ用のコードを別プロセスとして実行しデバッガをアタッチでも可(暴走等に強くなる)
みたいなことができないかなと
リンカ・ローダ実践開発テクニック
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/38/38071.html を読んで思いました(この本はFreeBSDで実験している)
仮想メモリ空間を持つOS上の方が強力な保護能力を得られますし、実機でデバッグするより使えるツール類も豊富なはず・・・と考えたのですが
具体的にどのような環境を構築すればいいのかよくわかりません。最初自分がよく使うWindowsでの構築を検討したのですがメモリマップが不明なことと
VSのリンカでロードするアドレスを変更したりする方法がわからなかったので中断しています。デバッガが豊富なのは魅力なのですが
FreeBSDで構築するとどんな感じになるのでしょうか・・・
扱う情報量的にもGUIは必須?デバッガは何が良い(gdbは有名くらいしか知らない)?技術的なドキュメント類はどこにある?
FreeBSDを動かした経験がないわけではないけどCLI止まりだしプログラム開発でバリバリ使ったこともないので細かいところは全然わからないです
よくわかんないけど、実機がx86で組込みシステムが非x86で、 それぞれOSがどうなってて、メモリがどれだけ種類があって、 どんな言語で開発して、結局どのコードがデバッグ対象なのか、 みたいなところがわけわからなくなったので、ついていってない。 よくわかんないけど、QEMUでエミュレートする環境を作るんだろうか。 でも例外バリバリとかできるかどうかもよく知らない。
わかりにくくてすみません デバッグ用のマシンはAMD64を予定でOSは未定、デバッグ対象である組み込みシステムは非x86でOSなし 言語はRust/C/アセンブラあたりになりそう デバッグ対象は組み込み向けとして下位4GB内で走るx86コード。この部分をx86としている理由は実機とビット長を あわせた方がソースコードレベルの互換性が高まると考えたためです あくまで簡易デバッグでありソースコードレベルで期待した動作をしているか確認することが目的で、機械語レベルの デバッグは実機でやります 実行空間はOSがアプリケーション向けとして提供してくれる仮想メモリ空間を使えないかなと
あとデバッグしたいコードは組み込みシステムで使用するコードのうちマルチメディアデータを扱う部分考えています GUI周りと画像や音声データなどを扱うコードです 実機だと大容量のデータを流し込んでその結果をキャプチャしたりするのは純正のデバッグシステムがあっても容易じゃないので PCでやった方が楽なんじゃないかと考えました
その簡易でバッグっていう余分なステップを踏む必要はあるのかなあ。 それによって何を期待できるの? 実機とはコードが違うのに多用する例外まで確認できるようなものなの?
リアルタイムでないとデバッグできない部分以外の処理はソースコードレベルで意図した動作をする状態にしたいです 全部一気に書いて関連するデータも用意してほぼ一発で動かすとか自分ではほぼ無理・・・ 処理単位に分けて実装、デバッグしてある程度完成度を高めてから合わせないと出来上がる気がしないです かといってPCみたいにハードウェアが高度に抽象化されているわけではないのでI/Oレジスタへのアクセスもあるていど シミュレーションできるとより好ましいです 例外というのはたとえば組み込みシステムのI/Oがマッピングされているアドレスを未割り当てにした状態で そこへアクセスするとメモリアクセス違反例外が発生しますよね。これをトラップして適切に処理し復帰させると デバッグ対象のコードからするとあたかもI/Oレジスタがマッピングされているように見せかけることができそうだと考えました この部分は自分がそう思いついただけでよりスマートな方法があるのかもしれませんが
FreeBSD-11.2-R の環境に、USB-LANを2つ付けています。 普段は、USB-LAN(1)が ue0、USB-LAN(2)が ue1 となるのですが、 希に、ue0 と ue1 が逆になってしまうことがあります。 固定することは可能でしょうか?
何をした時に逆になるの?ソレをしなければよさそうなものだが
ifconfig name を実行してお好みの名前をつけるように devd.conf に書けばできるんでは。
同じデバイスだと識別できなかったような気が…できるのかな
>>129 devd.conf の条件だけで完全に特定する必要はないよ。
ともかくコマンドが実行されるようにできれば、
それをシェルスクリプトにして、渡されたデバイスのMACアドレスをみてつける名前を決めるとかすればいい。
初心者向けのサイトとか本があればおしえて欲しい 解像度が高すぎて文字がみえないんだけどどこから設定できますか
ハンドブック英語版が初心者にも優しく詳しさも随一。 あと、ここにはエスパーはいないので、初心者もOKだけど質問は限りなく詳細に。
多分UEFI起動でvtコンソールだよね? フォントが /usr/share/vt/fonts にあるから例えば vidcontrol -f /usr/share/vt/fonts/gallant とかするとそのフォントが使われます。
gallant より terminus-b32 か vgarom-16x32 の方が大きかった。
ありがとうございます コマンドをいれたらできました
vidcontrol -i mode で出てきた数字をvidcontrolに渡せば解像度を変えられるはず
UEFIなvtだとそれやっても何も出てこなくない?
+-------------------+ +---------------+ | Windows 10 | | FreeBSD 11.2| | +--------------+ | | | | |VirtualBox | | | | | |FreeBSD 11.2| | ppp | | ---+-|em0 em1|-+-----+ pppd | | | pppoed | | | | | +--------------+ | | | +-------------------+ +----------------+ VirtualBoxのFreeBSDでpppoedを起動すると # /etc/rc.d/pppoed start Starting pppoed .:pppoe-829: Cannot LISTEN on netgraph node: File exists で起動に失敗しますが、失敗の原因がさっぱり分かりません。 そもそも上記のような構成は構築可能でしょうか?
>>146 ↓こゆこと?
FreeBSD11.2R i386 を運用中ですが、amd64 へ切り替えるにはクリーンインストールするしかないですか? freebsd-update のようにバイナリだけ差し替える方法はないものでしょうか?
>>147 ありがとうございます。正にその図の通りです。
PPP接続試験環境を構築したいんです。
図左のPCにFreeBSD 10.4 UEFI版をインストールしWindows10と
マルチブート環境を構築しようとしたのですが、インストール後、
FreeBSDを起動する方法が分からず、VirtualBoxで接続試験環境を構築できないかな?
と考えた次第です
>>146 自己レスです。起動失敗の原因は既にpppoedが起動していたからでした。
/etc/rc.d/pppoed stop で、プロセスが停止しないことが原因でした。
しかしVirtualBox上での接続はまだ実現していません。
>>150 em0の線の先にはdhcpサーバ機能付きのインターネットルータがあるんよね?
それでもし
「ルータのローカル側の接続口がひとつしかなくて、
幸いwin10プリインストール機にはlanアダプタが2個あるので
それをつかってFreeBSD機とwin機を(ハブを買い足すことなく)常時接続したい」
というのであれば、vitrualboxとpppはやめて
win機をブリッジ動作させればいいのではと思うんだけど
>>152 >『PPP接続試験環境を構築したいんです。』
ちなみにem0の先は、
OCN ---(ppp)--- FreeBSD 8.3 --- em0
この古すぎる FreeBSD 8.3 の交代機の試験環境構築が目的です。
vitrualboxは、疑似OCN。
やはりそうですかね。 10.4Rから11.2R に上げたタイミングでPhantomjsがx86だけ動かなくなったので、amd64に上げるか迷っているのですが、もう暫く様子を見てみます。
>>153 あぁppp使用ありきでしたか
自分はpppは経験ないのでここから先は他の人に任せたいですが
virtualboxのホスト=win、ゲスト=FreeBSDでルーター構築は何回かやったので2点だけ
・virtualboxのゲスト別設定→ネットワーク→アダプター→高度→プロミスキャス
を一時[すべて許可]に変更
・winホストのセキュリティーソフトのファイアウォールが動いてるなら一時off
へのレス がヘルスに見えてしまった、膿んでいるのか
多少不安定でもいいので最新のGNOMEが使えるFreeBSDエディションってありませんかね。
今ある3.28じゃなく3.31を使いたいってこと? 自分でコンパイルすればいいんじゃなかろうか。 あとbugzillaに投げれば完璧。
>>160 そうです。
バグ報告ができるほどスキル高くないんで
そういうエディションがないならあきらめます。
FreeBSDのGNOMEフレーバーとか誰か作ってくれないかなぁ(他力本願)
1FD(くらいに収まる)FreeBSDって今のバージョンで作れないん?
超昔はpicobsdあったけど、その後出てきたnanobsdはiso前提。 今もnanobsdあるか、あったとしてビルドできるかは知らない。 ports見てみて。
portsじゃなくて、ベースシステムにあるな man picobsdとman nanobsd
最近、firefox起動中に、forefox hogeとやってもhogeを開いてくれなくなったのですが、 俺環の問題でしょうか? 症状としては、firefox起動中にfirefoxを起動すると、30秒くらい黙った後に JavaScript error: jar:file:///usr/local/lib/firefox/omni.ja!/components/XULStore.js, line 60: Error: Can't find profile directory. とstderrに出て、ダイアログウィンドウで Firefox is already running, but is not responding. To open a new window, you must first close the existing Firefox process, or restart your system. と表示されて、OKするとstatus 0で終了します。 元のfirefoxはそのまま動いています。 環境は11.2-RELEASE-p4です。 プロファイルを全削除しても同じです。 firefoxとfirefoxが依存しているpkgを強制再インストールしてみましたが同様です。
最近のFreeBSDをMBRディスクにマルチブートでインストールするときの条件や手順ってどこかにありませんか? ググってもGPTディスクだったり古いバージョンだったりして参考にならないです とりあえずやったこと Win7、Win8.1が入っているディスクにFreeBSD11.2-R i386をインストール→再起動 起動しない→ググる。最近のはboot0を書き込まないらしいとの情報を見つける fdisk -B -b /boot/boot0 /dev/ada0 でboot0を書き込む→FreeBSDを選択しても#が出るだけで起動しない
Win95 の頃と同じように mbm で Win10 とデュアルブートできているが
Windowsのブートメニューをmsconfigで編集するとFreeBSDパーティションのブートローダに処理を渡せるんじゃなかったっけ 記憶がめちゃくちゃ怪しいけど
>>169 ,170
ありがとう。とりあえず起動までこぎ着けた
誤って libexec/ld-elf.so.1 を移動してしまい、FreeBSDがloginすら出来なくなってしまいました。 LiveCDを作成し起動したLiveCDからアクセスしようと zpool import -f -o altroot=/mnt zroot と入力しましたが、failed to create mountpoint と出てマウントできません。 LiveCDからzfsをマウントするにはどのようにすればいいでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。
>>173 「-o altroot=/mnt」のかわりに「-R /mnt」を使ってもだめ?
だめなら「zpool import failed to create mountpoint」でぐぐって試した方が早いかもな
>>174 -R /mnt でも同じでした。
代わりに、
mkdir /tmp/mnt
zpool import -R /tmp/mnt
としたらマウントは出来ましたが、 /tmp/mnt/zroot 以下が空です。
他にマウントされた、
/tmp/mnt/tmp
/tmp/mnt/usr
/tmp/mnt/var
は中身が見えますが、肝心の /tmp/mnt/zroot だけが見えない状況です。
>>175 自己解決しました。
zfs umount zroot/ROOT/default と手動でマウントすることで見えるようになりました。
ありがとうございました。
FreeBSDでDockerを使ってみたいのですがこのサイトを参考にしても構わないでしょうか?
https://wiki.freebsd.org/Docker?action=refresh tail -F でファイルを監視して書き込まれたものをwhile read line で取り出してるシェルスクリプトを daemon でデーモン化して有るんだけど daemon を止めるとシェルスクリプト自体は停止できるんだけど、 tailコマンドが実行されたまま残る ファイルに何か書き出されるとpipeが壊れてるので止まるって状況なんだけど shを止められたら、そこから起動しているコマンドも一緒に殺す方法無いですか? プロセスグループ殺したいけど、 Linuxみたいに /bin/kill -- でプロセスグループ殺せるわけでも無く…
>>180 bash 前提だけど↓じゃだめ?
trap 'kill $(jobs -p)' EXIT
プロセスグループとしてマイナスにしていないからとか? $ kill -- -PGID あるいは実はプロセスグループに含まれていないとか
FreeBSD 11.2-RELEASE-p4 10.2からfreebsd-updateでバージョンアップしました。
# pkg version すると
wget-1.19.5 <
と表示されますが pkg upgrade をしても Your packages are up to date.
と出てupgradeされません。
pkg update -F しても一緒。
http://pkg.freebsd.org/freebsd:11:x86:64/latest/All/ を見ると wget-1.19.5_1.txz があるので
1.19.5 が最新版ぽいのですが、そうするとなんで
# pkg version したときに "<" になるんでしょうか・・・
インデックス的には配信済みだけど肝心のパッケージがまだ配信されてないとかではないでしょうか パッケージ自体を直接持ってきてインストールしてもダメでしょうか
wget-1.19.5 < needs updating (index has 1.19.5_1) pkg upgrade wget Installed packages to be UPGRADED: wget: 1.19.5 -> 1.19.5_1
# wget
http://pkg.freebsd.org/freebsd:11:x86:64/latest/All/wget-1.19.5_1.txz # pkg install ./wget-1.19.5_1.txz
# pkg version
wget-1.19.5_1 =
で最新になりました・・・でも pkg version で "<" になっているパッケージが他にも有ります。
インデックス (
http://pkg.freebsd.org/freebsd:11:x86:64/latest/packagesite.txz ?) を見ると
"tiff":{"origin":"graphics/tiff","version":"4.0.10"}
pkg version した結果は tiff-4.0.9_1 <
pkg upgrade しても Your packages are up to date.
pkg upgrade tiff しても Your packages are up to date.
確認すべき箇所等あったら教えてください。
単に他の引っかかってるヤツもwgetすりゃイイんじゃねえの?
latest じゃなくでデフォルトの quarterly のままという落ちだろ
>>186 /usr/ports/INDEX-* の構成
/etc/pkg/FREEBSD.conf, /usr/local/etc/pkg.conf, /etc/portsnap.conf の中身
このへんの整合性がfreebsd-update後に乱れて手動で調整する必要が
あったような 詳しくは思い出せないスマン
>>180 pkill って関係あるんかな 外してたらスマン
latest にしたいなら pkg の設定を latest にすればいいだけ freebsd-update で /etc/ が書き変わったならメッセージが出たはず
pkg version は INDEX ファイルが存在するならそれを利用する つまり pkg で取ってくるバイナリとの整合性はない ports には quarterly はなく最新だけ portsnap.conf で関係するのは INDEX ファイルを更新するかどうか
>>189 pkillってpidで指定する代わりにプロセス名を指定するやつ
pkill -KILL zsh
すると問答無用ですべてのzshをKILLしてくれるぞ
【勝谷誠彦(57)死去】 人口が毎年20万人も減るほど被曝して応援させ、さらに70歳まで働いて応援
http://2chb.net/r/liveplus/1543371270/l50 >>181 どうも駄目っぽい
jobs -pで何も帰ってこないです…
ありがとうです。もうちょい調べてみます
>>187-191 >>188 がビンゴでした!ありがとうございました!
/etc/pkg/FREEBSD.conf, がquarterlyになってました。
>>191 の「pkg version は INDEX ファイルが存在するなら〜」のINDEXは
/usr/ports/INDEX-11 とかのことですか?
portsnapを毎日回してるので最新バージョンに差違があるんでしょうか。
とりまこのまま使ってみます。あざした。
FreeBSDのデスクトップ環境を試用してみたいのですがおすすめはありますか? 軽めで安定している物を希望します。LinuxだとLXDEが有名ですしFreeBSDにも対応しているようですが メンテナンス体制に不安ありなんて話も目にするのでよりよいのがあれば・・・
>>182 死なないorz
コード抜粋はこういう感じ
pipe_action() {
while read i
do
echo "$i" | 処理
done
}
( tail -n 0 -F $TARGET_LOG | pipe_action )&
PID=$!
trap "kill -- -$PID;exit 1" 0 1 2 3 15
wait
tailを殺せれば目的果たせるんだけど…
死んでくれない…
>>197 Xfce 使ってるけど可もなく不可もなく…
安定性は問題無し
何で FreeBSD の firefox はメニューの一番下が Restart なの? 常識なさすぎ。頭悪すぎ。ホント止めて欲しいわ。
どのメニューのこと言ってるの> うちだと"QUIT"だの"close Tab"が出るけど
>>198 スクリプトの中ではデフォルトではプロセスグループを作らない。
set -m
でどうやろ?
>>202 Menu BarをオンにしたときのFilesメニューかな
FreeBSD 11.2-R amd64でi386-wineを使いたいんだがどうすればいいのだろうか #pkg install i386-wine だけだと #wine ELF interpreter /libexec/ld-elf.so.1 not found, error 8 と怒られて動かない ググるとこの組み合わせは鬼門らしい? 古いバージョンだとi386の環境を丸ごと用意しろとか出てくるし portsのインストール例ばかりでpkgのインストール例が見つからなかったり
>>205 依存関係が解決出来てないのならportsから入れてみる
portmaster emulators/i386-wine
を試しなはれ
うちは i386-wine-devel-3.3,1 を pkg install してあるけど、普通にあふと foobar2000 が動いてるで
FreeBSDのkill(システムコール)ってPIDを負にしたときPGID扱いにする記載がないな(Linuxにはある) プロセスグループの意味ないじゃん、っておもたら別にkillpgってのがあるのか
>>206 ,207
ありがとう。両方やってみましたが変わらずの
ELF interpreter /libexec/ld-elf.so.1 not found, error 8
で動きませんでした
>>208 man 1 kill
のEXAMPLESを嫁
>>208 https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=kill& ;amp;apropos=0&sektion=2&manpath=FreeBSD+11.2-RELEASE&arch=default&format=html
> For compatibility with System V, if the process number is negative but not -1,
> the signal is sent to all processes whose process group ID is equal to the absolute value of the process number.
> This is a variant of killpg(2).
たぶんi386互換機能かLinux互換機能の問題と推測していますが amd64環境下でこれらの機能を使った場合にアプリからシステムが どう見えるのかに関する資料ってありませんかね? どちらか、もしくは両方が不適切な状態になっていると仮定すると 説明つきますが、確認する方法がわかりません
>>203 #!/bin/shの直後に
set -m追加で
いけたー
ありがとうございます
>>205 >>210 >>213 amd64でi386-wineか。pkgでi386-wine-devel-3.3,1を使ってるよ。
amd64のインストール時に「Distribution Select」で「lib32」を
入れ忘れている、という凡ミスではなかろうね?
入れましたよ、ならごめん。
>>215 ありがとう。そのlib32の有無って後から確認する方法ってあります?
デフォルトでONだという情報は見ていていじった記憶はないんだけど
ひょっとしてOFFになっているのだろうか
ls /usr/lib32 で *.so が出てくればええんでない?
>>217 ありがとう。その情報が知りたかった
結果はまさかの空だったのでチェックが入っていなかったようだ
lib32.txzを解凍するだけというわけにはいかないだろうし
全部消して再インストールしかないのかな
次のfirefoxのFileメニューは直ってるかどうか? 直ってないだろうな。
正常時のログと異常時のログを比較して解析したいのですがこういう用途に適したツールって無いですかね? GUIで並べて表示出来て同期してスクロール可能、不一致箇所に着色と行欠落時の再同期機能とかを考えています 単なるコンペアだと単なるタイミングの違いによる不一致まで大量に検出されてしまい厳しいです
diff系のツールだねえ Windows向けだとWinMergeに相当するけど
KDEならkompareがあるな 他のものならpkg search diffして探せると思う
HP 6720s のモバイルセレロン500番台モデル チップセットはセレロン用のGL960(GPUの GMA X3100を統合) というノートPCのCPUをCore2duoに交換したところ、 コールドブートにてwindows7を起動すると、ほぼ確実に(というのは1度だけ例外があった。 かもしれない。寝ぼけ気味で勘違いしただけかもしれない)ログイン画面直前で クラッシュし、グニャグニャッっと固まってしまうようになりました。 セーフモードも含めてwindowsが起動済みの状態からの再起動では問題ありません。 WXGA?1280x800できっちり表示されます。 いろいろいぢくっても正常に動作しているように思われます(ウラでOSのパッチ的なものが、がんばっているのかも 知れないが) なぜ再起動では問題ないのか?気になるところですが 仕方ないかなってことで、その現象についてはとりあえずほっときます。 次にLiveCD的なものも含めていくつか適当にLinuxを試しました。 Xも期待通りで特に問題なさげでした。 暫し考え、windows意外ではモニタの色調整などが難しそうだし、 とりあえずFreeBSDをCUIで使っちゃっておこうかな〜っと FreeBSD11.2.0Rのインストール作業を始め、初めて目にする何か 投げやりな感じのAAのところまではスムーズにというかドライブが ガッチャンガッチャン音立てながらトロ臭い速度で到着しました。 で、その後なんですけど、デフォのまま進める(オプションは後で いろいろ変えつつ試しました)とチョコチョコっと画面下部で3回ほど インストーラがなんか試してて、、、この後です!すべて消え、そのまま 何も表示されなくなりました。でもドライブはずーと動いてて与えられた 仕事に励んでいるようです。 その後何度もためしたし、またBIOS設定等思いつくことは一通りやりました。 どう思われます? 自分では九分九厘CPU交換が原因だと思ってるのだけど、 他に既知の問題などあるならば教えてたもれ
うわ むっちゃ長い お読みになるのは先と末尾3〜4行ずつでいいです 最後見えなくなった部分について、正常な場合を他のPCで確認しました かかる時間等から同じトコまでイッていると思われます
>>227 冗長すぎて読む気にならないから、作文能力に問題があると思います
>>227 HP 6270sのCPUをMobile Celeron500番台からCore2Duoに交換したところ
OSが起動しないなどの現象が発生するようになった。
Windows 7:コールドスタートだとほぼ確実にログイン画面でクラッシュ、再起動であれば問題なし
Linux:Live CDをいくつか試したがXを含め問題なし
FreeBSD:インストール中に画面が真っ暗になり何もできなくなる(ディスクアクセスはある)
BIOS設定なども変えてみたが変化なし
これはどういったことが考えられるでしょうか
...ということでよろしいか?
んで、まんまここにその換装例があるが
http://virtualizationavelin.hatenablog.jp/entry/2015/10/06/102110 Windowsの場合はグラフィックドライバを更新しないといけないらしいな
Linuxではちゃんと動いてFreeBSDだと画面出ない(でも裏ではなんか動いてそう)
っていうのはやっぱりグラフィックドライバの問題かな
Xorgを最新にしてみてはどうだろう
ってどうやればいいか見当つかないのであればLinuxでも使ったほうがよさそうだが
みなみなさま くだらないことに御付き合いくださり ありがとうございます
>>229 そうですよね。
もちろんそれが問題なのは、推定のまま確定させてるっていうか、受け入れおります。
ただ原因が他にある可能性について検討し、こちらのならもしや類似するマイナーな
事例を見聞きした方がいらっしゃるかも。と目論んだ次第にござりまする。
しかし戻して問題なく動くことを真っ先に確認しとくべきですね。
でも無茶苦茶めんどうなんですよ基盤ひっくり返すまでバラバラにしてってマジで。
本体のツメとかあちこち傷みそうだし。
このPCにはHDDのアクセスランプがついてないので、暇でしょうがないときがあれば
SATAの電源からひっぱって取り付ける工作をするつもりなんだけど、そのときまで
やれそうにないかなあ。
>>231-232 はい、それです。同じコトをいろんな人がやってるみたいでその人のも読みました。
モニタが黄ばみ気味なのでインテル製のを入れたけど、私の場合はクリーンインストール
時に入れられるドライバでも問題なさげでした。
みなさん不具合加減がバラバラのようでして、自分もこれが2度目なんですけど、
以前別の機種で試したときは全くダメでした。
今回ダメ元で挑戦したら惜しいところで安定したという感じです。
ウインドウズで再起動が問題ないのは、まんま鼻から悪魔状態になっちゃってるっちゅうか
1回目は不定値を読み込んでどうのこうの、なのかなあ、なんて漠然と思うわけです。
これはしょうがないと思っとります。
FreeBSDでの問題も関連してるんだろうなあ、とも思います。
>>232 Xorgというか
ディスク入れて電源入れたらそのまま直行って感じなんでして、関係ないですよね?
へんなAAの後、2-3コ何かを調査?選定?してる感じなんですけど、そこで何かあるのかな?って思っとります。
そこから正常なら、以降ざざざーッっと流れ、青ベースの派手な画面で止まるって感じなのでしょうが、
リフレッシュレートが合いませんノーシグナルですーのような真っ黒になってしまいますので。
今思ったけどLinux試したとき、最初から妙に行数が多かったような
これも途中でVGAから解像度変わってるのかな
まあしかし類似ケースはないってことですね
もちろんぐぐってもそれっぽいことは見当たらなかったし
これがインストーラー側の不具合なんてことなら放置されてるわけないですしね
納得です
ありがとうございました
FreeBSDでアプリケーションベースの通信制御手段(もちろんイン/アウト)ってあるんですかね? Windows用のパーソナルファイアウォールではおなじみの機能ですが
ZFSのスナップショットとクローン機能を使って複数のjail環境を単一のファイルシステムから お手軽に作成するような解説がよくありますし管理ツール類もそのような運用になってるっぽいんですけど 例えばjail内でOSアップデートしたときなんかは最終的には共通部分がほぼなくなるじゃないですか 初期の展開が早いという利点はありますけどそれはそれとして容量的な利点が最終的になくなるなら 単一のファイルシステムからクローンを複数作る利点って他に何がありますか?
>>239 そこにdedupを組み合わせるんじゃないの?
ezjailなんかだと共用するbase分だけ容量が節約できる以外のメリットって特にないね。 というか、VIMAGEのkernelリビルトとかもあっていまやjailよりbhyveの方が お手軽になってしまっていると思うわ。
CIFSを-E UTF-8:CP932をつけてマウントしています。接続先はWin7です XfceのThunarからだと\u2740を含んでいるパスが正常に見えますが ターミナルからだと文字化けします この文字はCP932に無いはずですし表示されること自体不思議なのですが どうしてこういう現象が起きるのでしょうか? X上で動くアプリはファイルアクセスの経路が複数あったりするのかな
>>242 使ってるFreeBSDのバージョンは?
ターミナルってのはXの何?それともコンソールで直?
化けるファイル名は何?単文字じゃなくて文字列で提示できる?
>>243 11.2 RELEASEです
スクショを・・・っと思ったらXのターミナルでも正常だ・・・申し訳ない、寝ぼけていたのかもしれない
ただCP932を介しているにもかかわらずUnicode文字が表示される理由はよくわかりませんが
そういえばVIMAGEはデフォルトで有効化されたな。 iocageで使ってみるかな。
FreeBSDのファイルシステムが管理しているファイルの中身以外のデータってstatとlsコマンドで表示される物で全部という認識であっていますか? 他にもあるなら教えてもらいたいです
ファイルがどのブロックにあるかなんてi-node読まんとわからんよ。 その情報が必要なのかどうか知らんけど。
あくまでファイルシステムが上位レイヤー向けに提供している情報のみでかまいません 一般的に行われるファイルアクセスに関する操作で取得可能なメタデータといいますか ディスクへ直接アクセスしないとわからない情報は不要です
ZFSのスナップショットアクセス用不可視ディレクトリはlsだと表示できなかったような どうだっけ?
portsでlang/pyhton37がビルド出来ないんだが _uuid.soが見つからないとか言われる。
>>250 11.2でやってみたが何事もなく成功したよ。
>>251 こっちは11.1 11.2 12.0でそれぞれ試して駄目だった
>>252 何が違うんだろうね。
ぐぐってみたらこんなのが出てきたよ。
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=229562 もしe2fsprogs-libuuidというのが入っていたらアンインストールしてから試してみたら。
>>253 bugzillaのエラー内容と違うから除外してたんだけど、結局これが正解だった。
FreeBSD 12.0-RELEASEを新規インストールしました。
しかし、以下のエラーが出ます。
待つしかないでしょうか。
OSとportsとsrcしか入っていません。
しかしpkgは使えそうです。portsで入れたいので。。。
一応時計合わせてもだめでした。
root@www:/ # cd /usr/ports
root@www:/usr/ports # make fetchindex
Certificate verification failed for /C=US/O=Let's Encrypt/CN=Let's Encrypt Authority X3
34370572288:error:1416F086:SSL routines:tls_process_server_certificate:certificate verify failed:/usr/src/crypto/openssl/ssl/statem/statem_clnt.c:1925:
fetch:
https://www.FreeBSD.org/ports/INDEX-12.bz2: Authentication error
(略)
fetch: transfer interrupted
*** Signal 2
root@www:/usr/ports # fetch
https://www.google.co.jp/ Certificate verification failed for /C=US/O=Google Trust Services/CN=Google Internet Authority G3
34370572288:error:1416F086:SSL routines:tls_process_server_certificate:certificate verify failed:/usr/src/crypto/openssl/ssl/statem/statem_clnt.c:1925:
fetch:
https://www.google.co.jp/: Authentication error
MITM攻撃とかDNSコンプロマイズとかされてない自信があるなら FETCH_ARGS=--no-verify-peer みたいな感じやろか
>>257 /usr/portsの構築をどうやったのか知らないけど、
portsnapで入れたらINDEXも一緒に落ちてくるんじゃないか?
>>259 ports で入れたいと書いてるのだから
distfiles の取得方法を聞いてるんだろ
>>259 INDEXがあればfetchがエラーでも portsが使えるようになるの?
とりあえず、ca_root_nssだけでもpkgで入れるべきちゃうか?
みなさんありがとうございます。 FETCH_ARGS=--no-verify-peer はだめなようでした。 >/usr/portsの構築をどうやったのか知らないけど、 CDイメージ内の検証されたのでやりたかったのでしたが portsnapやったらINDEXが落ちてきました
11.2Rp7でConnectX-3 Pro EN (MCX314A-BCCT)を使おうとしてるんだが、 kldload mlx4en 以外にすることってある?mlxenが生えてこない。 pciconfでデバイスは見えるし、flintでFWの更新はできたから、カード自体は生きてると思う。
absolute freebsd 3rdがでてたんですけどやっぱし買ったほうがいいですか すでに2ndをもっていてはじめの方しかよんでいません
自己解決。 昔設定したbhyveのPCI pass-through設定が残ったままで、デバイスが隠蔽されてただけだったorz
Windows10のHyper-V下にゲストOSとしてFreeBSD入れてるんですが、 11.1-RELEASEだった仮想マシンを11.2-RELEASE、12.0-RELEASEにしたら マルチスレッドやちょっとCPUを負荷かけただけで、 簡単にコアを吐くようになってしまいました。 アプリやデーモンがコア吐くのですが、カーネルがコアを吐くこともあります。 どうしてあげたら良いでしょうか。 ホストOSのHyper-Vの仮想ハードディスクはRAID5のHDDで構成してます。 ホストOSのBIOSでは、オーバークロック、アイドル時の低クロック化をしていません。 11.1-RELEASEの時は安定してました。 ホストCPUのコア数はAMDで8コア、メモリ32G ゲストのCPUコア数は4コア、メモリは2G/4G割り当ててます。 主にコア吐いたアプリ等 sshd portupgrade (clang/ruby) make -j 4下で動くperlアプリ カーネル
win10のリリースバージョンはいくつ? k10statみたいなツールも使ってね? あとはメモリ減らしてみるとかRAID5のブロック以外のトコロにOSイメージ置いてみるとか とりま動かしたいなら11.1に戻せばどうよ
クリーンインストールで11.2と12.0を入れて再現するかを確かめて。
>>271 Win10は1803 (17134.472)です
ホストのWindows10はかなり安定してます。
ゲストにWindows10・無料のIE仮想とubuntu(GUI)もいますが、かなり安定してます。(常時起動ではない)
RAID5以外のエリアはディスク容量あまりないので、置けません。
k10statみたいなツール、というか、k10statを使ってみましたが
動きませんでした。
CPUはFX8300です。
CPU電圧をちょいあげしたほうがいいでしょうか?
自作PCなので、BIOSはいじれます。
11.1に戻すとアップデート後のpkgから落ちてくるバイナリが対応してないので動かないのがあります。
(少なくともpkgのbashとsambaがライブラリ不足で動かなくなる)
(11.1→11.2の仮想がpkgだけで構成してます)
>>272 12.0に限り、クリーンインストールもした仮想があるのですが、
やはりコアを吐いてしまいます。
しかし、不思議と make world とかのシステムビルド系はコアを吐かなかったです。
>>274 よく確認したら、仮想も含む家の中のWin10が全部1803止まりでした。
手動更新&ホストBIOSのCPU電圧1ステップ上げで様子見てみます。
>ホストBIOSのCPU電圧1ステップ上げで あんまおススメしたくないなー 定格でも問題なく動くハズだよ
>>275 >よく確認したら、仮想も含む家の中のWin10が全部1803止まりでした
つかラデHD4k~2kだとアップデートブロック掛かってるから
無理くり1809にageると使ってるグラボによっては不具合出るかもしれんぞ
わかる範囲で現状報告です z390なmsiのボードにi5 9600k freebsd 12.0 virtualBoxを入れて、 windows 7や10なゲストosを入れる.vmdkを zfsなm2のssdに置いています。 途中で止まりまくって進めません。 たまに、zpool statusで見るとpoolでエラーしていたりします。 再度 zpool createしても、うまくいきません。 バグでしょうか?
↑ virtualbox上にwindowsをインストールする際に、 おおよそ、「インストールするファイルの準備中 (**%)のところで ゲストマシンが張り付くか、virtualboxが強制終了してしまいます(中断マーク)
>>280 5.2.18 r123745
pkg install virtualbox-ose
で入れたやつです
難しくて、問題の切り分けをできてないのですが、
vboxがcoreを作って終了したり
bsdのosが落ちてリブートがかかったり
vmdkファイル作成先のzfsなSSDでzpool statusでerrorが出たりです。
今またfreebsd12を 一からクリーンインストールして、
これからwin7やwin10を入れる感じでして、
vmdkファイルを作っている最中に、vboxが落ちる時があるようです
vboxまわりの環境に至るまでには、
sysctl.conf や loader.conf や rc.conf まわりに関しては、
「FreeBSDで遊ぼう」ページの
デスクトップ環境の構築 - 4-2. XFCEのインストールと設定を参考にしています
vboxは5.2.22入れられね? あと気休めにそのz390のマザーのBIOS更新しておいてよ USBメモリにBIOSファイルを入れればOS無関係にUEFIメニューから更新可能 もしM.2 SSDの方にファームウェア更新あればそっちもヨロ
つかvbox使うのにホストOSがfreebsdってのはどう考えても筋が悪杉と思うわ せめてwinか糞犬
/var/log/messages とかにはエラー出てないの? zpoolがエラーを出しているならSSDが腐っているのかも知れない。 OSのバグが原因なら12.0ではなく11.2でやってみたらいいかも。 12.0に飛びつく必要がなければ12.1が出るまで待ってもいいと思う。
>>278 です。 いろいろありがとうございます。
うちのパソコンでは現状で、
win7インスト時は、Windows ファイルの展開中(37%)で張り付き
win10では、インストールするファイルの準備中(16%)で張り付き
で先に進めてません。
(いままでは、ubuntuホストからのvmdkを使ってたのですが、ubuntu上でも
ゲストなwin7が隠れ脳梗塞?みたくなって不安定でした。
ウイルスかと思って今回はクリーンインストの、DVD、USBからの新規インスト)
(今回の新規インスト前までは旧資産のvmdkをいろんなSSDにコピペして起動
途中でwin張り付きvboxも張り付きなど)
なんとなく、
こわれたvmdkファイルの内部でwinでfsckでファイルがさらに深くこわれた??
壊れたvmdkファイルをたらいまわしコピーして傷だらけ??
vboxのこの辺りのバージョンに何かバグがある?
みたいな
とりあえずbiosチェック、SSDチェックなど、ハード回りに目を向けてみます。
つかメモリ腐ってね?w 今2本刺さってるならどっちか1本にして順に2本ともOSインスコテストしてみてどうよ あとwin10のインスコメディアは自分でMS公式からISO落としてきて突っ込んでるか?
つかまずPC(自作機か?)がきちんと動いてない状況なので vboxうんぬん以前にソッチから攻めないと いつまで経ってもやりたいこと始められないと思われ
>>278 です。 core時のログとmessageだけ。
//////////////////// win7やwin10のVBoxSVC-xxxx.logの中身
時刻以外は refcntの数値も同じ
Log created: 2018-12-25T06:34:27.103567000Z
Executable: /usr/local/lib/virtualbox/VBoxSVC
Arg[0]: /usr/local/lib/virtualbox/VBoxSVC
Arg[1]: --auto-shutdown
AddRef: illegal refcnt=3221225469 state=2
///////////////// messages
Dec 25 15:15:28 test kernel: vboxdrv: XXXXXXXXXXXXXXXX VMMR0.r0
Dec 25 15:15:28 test kernel: vboxdrv: XXXXXXXXXXXXXXXX VBoxDDR0.r0
Dec 25 15:34:27 test kernel: pid 2368 (VBoxSVC), uid 0: exited on signal 5 (core dumped)
つーかwinすら入れられないポンコツPCのログ示して何がやりたいんだ? やることの順番考えろボケナス
>>278 です いろいろおさわがせしました 4枚あるメモリーのうちの1枚でmemotestで5000↑の数のエラーがありました。 そこに考えが至らなかった。 (大体メモリが悪いと起動時にビープ音が出てたから、それにお任せとか) それで、マザボは替えても、メモリだけは使いまわしてました。 普段使いでは症状が出ないものだから、cdドライブがぼろいとか usb3.0はやっぱだめだとか思ってました。 普段アクセスしないところのメモリの故障ということをふまえると、 あれもそれも、これが原因かなってうなずけます xfceのファイルマネージャでcdのwavをコピーするときに、 連続読み量?が同じような位置がエラー状態で取り込まれる ひと続きの長いファイルをコピーしたら、splicingエラーとかいうのが出る ほんで
>>278 >>279
>>285 は解決したんかよ?
>途中で止まりまくって進めません。
>たまに、zpool statusで見るとpoolでエラーしていたりします。
>再度 zpool createしても、うまくいきません。
>おおよそ、「インストールするファイルの準備中 (**%)のところで
>ゲストマシンが張り付くか、virtualboxが強制終了してしまいます(中断マーク)
>win7インスト時は、Windows ファイルの展開中(37%)で張り付き
>win10では、インストールするファイルの準備中(16%)で張り付き
>>278 です。
結論は、メモリというものは、今だに不良品がある ということのようです。
通常、マザボの電源いれた段階でビープ音で弾けば事なきだったのですが、
ほんとに厳密に検査をしないと出てこないようなエラーを持ったメモリが
いつもと違う作業の時に偶然わるさをする。
以下、経過のがいようです。
memtestでチェック 1時間以上/4GB で、4枚中2枚目で5000個ほどエラー
これで安心し、
残りの2枚は共に step1/4 くらいの検査段階でエラーが出てなかったのでOKとして、
同じ銘柄のCORSAIR VENGEANCE 4GBx2 なペアを買って、
エラーの出ていた一枚を含むペアと差し替え。
FreeBSD 12をクリーンインストール
大きいファイルのコピーとかでエラーが出なくなったが、
やはりVirtualBoxでwin7や10をインストール途中で、
2番目の「ファイルの展開中(**%)」のところで張り付き停止。
ubuntu上でwindows.vmdk on zfsを作ってそれをBSDに引越しさせようと思い、
いつもは新規パソコンにしてもメモリだけは たらい回しのところを、
銘柄の違うペアメモリ4GBx2 (crucial CT2K4G4DFS8266 (DDR4-2666) )を
z370でubuntu18.04なパソコンに差してVirtualBoxでwin7を無事インストール
念のために、このcrucialのメモリをfreebsdのz390に差して、
freebsd上でwin7をインストールしたところ、問題なくインストールできました。
それでは、みなさま、よいお年を (('ェ'o)┓ペコ
pnrt upgradeしたらmikutterがエラー吐いて落ちるようになりました 他にいらっしゃいませんか? 11.2R使っています
>>294 >結論は、メモリというものは、今だに不良品がある ということのようです。
使ってるうちに壊れることもあるんだよ
つか買い替えなくてもエラー吐いてるなら無償交換してくれるだろ
>>296 複数の問題点が合成されていたようです(メモリの不具合とSATAへのアタッチ)
新規仮想マシンを画面の指示通りに作ると、
ストレージのドライバがsataになるのですが、
これだと AHCI#0: Port 1 reset が出て立ち往生しました。
ストレージのドライバだけ IDE にして、そこにvmdkファイルやcdをアタッチで
無事にインストールできるようです。 (('ェ'o)┓ペコ
>>270-277 >>270 です。
memtest86のハマーテストで以下出ました。
精進します。
[Note] RAM may be vulnerable to high frequency row hammer bit flips
Test: 13 Addr 154127D18 Expected 8846EE09 Actual 8847EE09 CPU:0
Test: 13 Addr 154127D18 Expected 2F509418 Actual 2F519418 CPU:0
Test: 13 Addr 154127D18 Expected 76644D6C Actual 76654D6C CPU:0
VirtulboxとかVMwareの中にいるときに、仮想環境って簡単に判る変数とか有りますか? kenvでsmbiosの文字列見るのもあるけど、網羅するのも大変そうだし 仮想環境だと、特定の変数が1になってるとか分かる方いらっしゃったら教えてもらえると幸いです 自動セットアップスクリプト書きたいんだけど、仮想環境だとpowerdとか 有効にしなくて良いなとかそういう判断したいだけなのです
cat /var/run/dmesg.boot|grep hogehoge KVMかつvirtioが生きてれば VirtIOで検索 virtio_pci1: <VirtIO PCI Block adapter> port 0xc000-0xc03f mem 0xfebf2000-0xfebf2fff irq 11 at device 4.0 on pci0 とかがでてくる Hyper-Vであれば Hyper-Vで検索 Hyper-V Version: 10.0.17763 [SP0] とかがでてくる あとは知らない
>>300 どうもありがとうです
VirtualBoxのHyper-V環境だけどそれは見つけられませんでした
virtioは設定してると出ますね
dmesg.bootに仮想環境の物だけ
hypervisor: origin="VBoxVBoxVBox"
って文字列が出てるのでコレがあると仮想環境なのかも知れない…
>>239 複数を作るというのは、冗長にすることを意味する。
つまりダメージコントロール。
1号「奴は四天王(4クローン)の中でも最弱」
2号「奴は四天王の面汚しよ」
FreeBSD12Rで家庭内の無線LANに接続したいのですがつながりません。 どこが悪いのでしょうか? ググってもドンピシャの解説がないので手探り状態です。 環境は「ath0にWEPで静的にIPアドレスを割り振る」です。 アクセスポイント自体はWindowsで正常につながります。 WEPでも「/etc/wpa_supplicant.conf」で設定する方法があるようですが、 それは気持ち悪いのでrc.confで設定しようとしています。 /boot/loader.conf wlan_wep_load="YES" wlan_ccmp_load="YES" wlan_tkip_load="YES" /etc/rc.conf wlans_ath0="wlan0" ifconfig_wlan0="inet 192.168.1.9 netmask 255.255.255.0(次行に続く) ssid SSID名 wepmode on weptxkey 1 wepkey 1:テキストパスワード"
# portsnap fetch update してもphp56類のバージョンが上がらないのは何かがおかしいって事? 5.6.31のまま pkgでは5.6.39に成増 別機体でも同じく5.6.39 FreeBSD11.2Rです
>>304 $ pkg version -v | grep php
を実行してみろ
↓も
$ grep lang/php56\| /usr/ports/MOVED
>>303 以前はrc.confで完結出来たけどその後wpa_supplicant.confでないと出来なくなった記憶があるなぁ
その後また変わったみたいだけど次が参考になるんでない?
https://qiita.com/yamori813/items/0942b25b0aeacc67fb8f >>305 Annotations :
FreeBSD_version: 1102000
cpe : cpe:2.3:a:php:php:5.6.39:::::freebsd11:x64
deprecated : Security Support ends on 31 Dec 2018
expiration_date: 2019-01-01
repo_type : binary
repository : FreeBSD
そもそも1月1日で期限が切れてましたので
諦めてphp7に移行させます
>>303 です。質問は結果的に取り下げでお願いします。
>>306 そのページも見てはいたんですが、うまくゆかずでした。
「ニンテンドーDSをつなぐかもしれない」で、アクセスポイントを
WEPにしたものの、
「ニンテンドーDSはほこりをかぶったままだしなあ、
今時、WEPも気持ち悪いよなあ」
「
>>306 のレスによると、WEPでもwpa_supplicant.confを使うのかあ、
じゃあWPAでもいいかなー」という事で、WEPもがきはやめて、
アクセスポイント側を変更する事にして、WEPからをWPA2に変更し、
・/boot/loader.confは空にして
・/etc/rc.confは
wlans_ath0="wlan0"
ifconfig_wlan0="WPA inet 192.168.1.9 netmask 255.255.255.0"
・/etc/wpa_supplicant.confは、よくある説明通り
で、あっさりつながりました。すいませんでした。
FreeBSDはさっくりつながるのに、Windowsのほうが、変な感じです。
WEPからWPA2に変更して、もともと「IPアドレスは静的割当」の
設定なのに、「IPアドレス取得中」でつながらない。
「修復」をするとつながるんですが。何度設定し直しても同じ。
Windowsは本当に変です。
つまらない質問ですいませんでした。
みなさんありがとうございました。
はじめまして。 長年FreeBSD 32bit版を使っていたのですが、 昨年末にPCが昇天して買い換えることになりました。 質問なのですが、 32bit版で使っていたFreeBSDのパーティションを 64bit版でmountして読み込むことは可能でしょうか? いくつかサルベージしたいコードがあるもので……
>>309 やってみりゃ分かることを何故質問する?
>>309 HDDに障害が出たのでなければ問題なくマウント取れる
まだPC買い換えてないもので…… i386とamd64版の違いもなかなか情報が見つからず。 ファイルシステムが基本的に互換なのかさえわからなかったという事情が。
アプリユーザーが意識する様な差じゃないんだけど、 基礎がないとそれすら分からないのも仕方ないか。
分からないのは別にいいと思うが(その辺吸収するのもOSの役割の一つだと思うし)、 そういう層の人もわざわざFreeBSD使うんだなぁとしみじみ。 純粋な興味として、なぜFreeBSDを選びどういう使い方してるのかが気になる。
>>314 まだだろうが後だろうが、いずれにせよやるんだろ?
やってから質問しろよ
何かの参考になれば 11.1-RELEASE-p15 -> 11.2-RELEASE-p8 したら sshd が壊れたw : debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0 debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_7.5 FreeBSD-20170903 ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host で途切れる sshd -dddd してみると /usr/sbin/sshd: Undefined symbol "Fssh_get_remote_port" なにこれw
buildworld する気はさらさら無かったのでw pkg install openssh-portable して rc.conf にこれ追加 openssh-enable="YES"
そして起動させた service openssh start
port を変えておけば安易に sshd の重複起動できるんだなw そうそう openssh の config はここ /usr/local/etc/ssh/ sshd_config ひとまず回復は出来たけど次のパッチで修復されていることを祈りつつw
すまぬ CloudFlare が Sorry, you have been blocked って吐いたので分割して書いた
>>316 FreeBSD(98)以来の付き合いなので……
使用目的はプログラミング環境(学習用)。
基本的にportsは使わないでソースからビルドする方針の人。
最近数年間は、
OpenGL+Bulletで3Dと物理演算とか
OcamlとCoq入れて定理証明系とか
競技プログラミングも一時期やってた。
まあ完全に趣味の環境。
FreeBSD STABLE を 11 から 12 へ上げたら スキャナを認識しなくなりました。 # camcontrol rescan all しましたが見つかりません。 どうすれば認識するでしょうか? スキャナは EPSON GT-5500 を PCMCIA SCSIカード経由で接続しております。 カーネルはGENERICをそのまま使用しています。 FreBSD 9以降は atapicam を追加してカーネル再構築しなくても問題なく スキャナが動くようになっていたんですが、何か設定が必要でしょうか? 何分古いスキャナなのでFreeBSD12ではサポート終了したのでしょうか? よろしくお願い致します。
>>328 削除された4行を追加してカーネル再構築したら無事スキャナが認識されました。
ありがとうございました。
>>255 俺の体験から来る主観で言うと
「ドングル」と呼ばれるUSB接続の無線LANアダプタはまず動かない(=認識しない)
でも内蔵(実際にはPCIexpressMiniって規格)のWi-Fiアダプタは、動く事が多い。
実際、うちのFreeBSD 12-STABLEは、ath0で認識するWi-Fiアダプタを使ってアクセスポイントにして運用している。
ifconfig の表示は、こんな感じ
==
wlan0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
ether **:**:**:**:**:**
inet *.*.*.* netmask 0x******** broadcast *.*.*.*
groups: wlan
ssid ***** channel 132 (5660 MHz 11a ht/40+) bssid **:**:**:**:**
regdomain 106 indoor ecm authmode WPA2/802.11i privacy MIXED
deftxkey 2 TKIP 2:128-bit TKIP 3:128-bit txpower 30 mcastrate 6
mgmtrate 6 scanvalid 60 ampdulimit 64k ampdudensity 8 shortgi wme
burst dtimperiod 1 -dfs
media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect mode 11na <hostap>
status: running
nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
==
参考までに書いておくと、1年前ぐらいにみた日本語ハンドブックの手順だとwlanを利用可能には出来なかった。 11-STABLE頃に観た英語の方の手順でないと巧くいかない。 wlan*の仮想インターフェース(wlan*)っぽいのに物理インターフェース(ath*)をマウントするみたいにインターフェースを作らないとならないみたい。 /etc/rc.confは、こんな感じ wlans_ath0="wlan0" create_args_wlan0="wlanmode hostap" ifconfig_wlan0="inet *.*.*.* netmask *.*.*.* ssid **** mode 11na channel 132:ht/40+"
連投ですまんが、最期に一応書いておくと、ぶっちゃけコスパは、市販のAPを買った方が安い。 似た方法で一度「ラズパイならコスパも良くなるんじゃね?」って思って試したんだけど、 この場合は、電源供給(ぶっちゃけコンセント)が無駄って感触を抱いた。 要塞チックなホームサーバがあるなら、それにアクセスポイントの役割を与えるって使い方をすれば、及第点って結論で運用している。 もう一つは、hostapdをradiusd連携させて、電子証明書によるデバイス認証を適用する運用が出来る点がFreeBSDでAPを立てるメリットにも感じる。 でも、これもYAMAHA様の業務用AP(単価9万円ぐらい)でも可能で、複数ssidを運用できるので機能面で優れているような印象。 (この部分は、FreeBSDででも可能な気がするけど、自宅では必要がないから試したことはない) お陰様で、いままで一度も自費(じひ)でアクセスポイントは買った事がなく過ごせている。 長文すみませんでした。 整理した内容は、俺のwebページに書くかも。
「市販のAP」とやらが何との比較でどこに関連するのかわからんかった。 市販に決まっとるやろって感じで。
内臓の規格っていうのはドライバ入っててすぐ使えるの?それともドライバ当てる必要があるの?手順しりたい
FreeBSDってSMB2をマウントする方法、存在してないんですか?
>>330 buffaloのWLI-UC-GNHPはrunで使えたよ
11nでは繋がらないんで、遅いわ途切れるわで断念したけど
FreeBSD 8での話
>>334 こんなやつ
コネクタや基盤の規格はPCIe。
ノートの中に内蔵して、ノートに配線されてるアンテナケープルを穴の所に繋ぐ
12リリース入れたら3165のドライバー入ってた やったー
いままでどうやったらいいのかよくわかんなくて調べて7265Dと共有のドライバらしいことが書かれてて指定したらiwm0が見えたんだけど無線接続がうまくいかなくてガッカリしてたんだ
みんな最新版を追いかけてて偉いなぁ まだ10.3だわ
俺なんかatokx for linux使ってるおかげで未だに8-stableだぜ
20年前のパソコンIBM Aptiva 47Jに12.0をインストールしました。 目的はw3m-imgでネット閲覧です。 当然スペックがしょぼすぎてXは入れてません。 jfbtermを入れようとしたら、今jfbtermってpkgはもちろんportsにもないんですね… 仕方ないから、VT100が日本語表示になるよう設定したつもりですが、 漢字がうまく表示されません。 違うフォントをインストールした方がいいでしょうか? ちなみにb16.fntをインストールしました。
>>345 hw.vga.textmode=0 と kern.vty=vt が効いているなら、
vidcontrol -f でフォントを読み込ませて、
LANG=ja_JP.UTF-8 にするだけでおk。
>>345 20年前なら1999年だろ。
俺はもっと前から普通にPCにXを入れて使ってたぞ。
入れて見なよ。何の問題もなく動くと思うぞ。
>>344 Wine+wime+Windows用のATOKじゃだめなの?
ATOK2017ぐらいまでなら動くみたいよ。
>>348 atokxて書いてるのが読めないの?
別途atok for windowsを買えとでも?
X Window SystemはR7.7以降出てないん
>>349 グダグダ文句言うなら
> 別途atok for windowsを買えとでも?
って言う選択肢もあるって話だろ
初心者スレでいちいち喧嘩腰にならなくてもいいよ
>>346 ご回答ありがとうございます。
自己解決致しました。お騒がせ致しました。
フォントを替えたら表示されました。
ちなみに、以下の通りとなりました。
b16.fnt -> 餅のような四角
ufo.fnt -> 漢字が変な表示(こっちを入れてたのを勘違いしてたようです)
jiskan16u -> これに替えたら表示されました。(好みのフォントじゃないですけど…)
>>351 誰が文句言ってんだバカ
その選択肢がマヌケだつってんだバカ
atok for windows買うくらいならatok x3買うわい
人の事バカだのマヌケだの言うのは勝手だけどね… でもIMEに縛られて10年近く前のOSを使わざるを得ない、なんてなってるのは周りから見るとね…
BSD系使ってるからちょっとあせった 12だし古くなくてよかったー
>>354 unix版でIMEなんて言ってるのは周りから見るとね…
つか本当にatokxのために8-stable使ってると思ってんの?
おめでたい人だなw
とっくの昔に捨てて、fcitx-mozc使ってるよ
みんな!けんかはやめて! ATOKのスレでは新年度版を喜ぶ風潮があるし、 ATOKが好きなら、新年度版を動かし続けられる選択肢として Wine+wime+Windows用のATOKはどう? って書いただけなの! 私のせいでごんなさい……。シクシク……。 ……こんなやりとりになっているとは思わなかった……。 まあ、気になる方がおられたらATOKの試用版で試されるのもよいかと。
いつか導入してやろうと思って、ATOK X3なら入手済みなんだけどな(ヤフオクで安く買えた)
VJE-Delta for Linux/BSDはFreeBSD 5の頃に使ってたよ 商用だけあって変換精度は流石だったが、FreeBSD 7辺りで使えなくなった (インストールできない、またはインストールしても動作しないのどちらかだったと思う)
cannaやwnnを使ってる人ってまだいるのかな?
iBusが聳え立つクソなのは解った 今時はIMは何を使えば良いのか
>>363 VJEのパッケージ出てきた
もう、使えないのか…
3年くらい前かな、俺はヤフオクで処分したよ Linuxではまだ使えるのか分からんが、ニーズはあるのかも
>>363 はずしてたらすまんが
ports/misc/compat5x-i386
入れておくと動くとかない?
>>369 思い出した、動かん原因は確かcompat周りだった
内容は忘れちゃったけど暇なら試してみて
>>367 今はもうvjeはportsからmake installできんと思うけど
手元にあったgcc-8.2をclang-6.0(FreeBSD-12.0Rのデフォルトcc)で ソースからビルドしてみたら多少の手間はあったが成功。 インストールdvdのpackagesからgcc捨てちゃうのはどうよと思ってたんだが、 思ったより互換性は高いのねー。
newsyslogって半年に1回とか、四半期に一回とか出来ないのか。
>>365 freeWnn+tamago(on Emacs)を使っているが、長らくtamagoのportsが壊れていたのでバージョンアップを見送っていた。
ようやくtamagoのportsが復活してたので、上げてみたら変換中の文節移動がおかしくなっていて使い辛い。
カーソルが文節単位ではなく文字単位で動く、さらに文節先頭以外で変換するとその文節が増殖する。
他に使っている人はなんとも無いんだろうか?
あのHDMIから音出すのって諦めたほうがいいですか
あのHDMIとはどのHDMI? ウチのHDMI接続モニタからは音が出てるけど
サスペンド後のレジュームでサウンドが復帰しない時があるんですが なにか知っている人がいたら教えてください
>>383 いやこれはあきらかに質問が悪いわ
>>384 環境と詳細が分からんとアドバイスしようがないことは知ってるよ
>>385 わからないことはムリして答えなくてもいいんだよ
スルーしてくれ
完全なる無になってもう二度と有にならないようにしたい。 自殺をしても無駄なのかな?
いろいろなデスクトップ環境を試しているうちに不要なアプリが増えてしまったんですが、一括削除とかってできますか?
rm -rf / ではなく pkg delete * でできなかったっけ?
package 入れる前にzfs snapshotとっとくと楽だと思う
ありがとうございます。 ところで、freebsdにはopensuseのyastのような guiでソフトを管理できるものとかってありますか?
oktopkgかな pkg install -y octopkg
R10 で動いてるipnatの設定を R12に持って行ったら動きません ipnat -l で見ると設定が出てくるだけ rc.conf に ipnat_enable="YES" は入れましたがほかに何か必要ですか
>>398 一応なんか来てる
ipnat -s
0 icmp short in
0 icmp packet size wrong in
0 IFP address fetch failures in
6483 packets untranslated in
0 NAT insert failures in
22 NAT lookup misses in
6462 NAT lookup nowild in
0 new ifpaddr failed in
0 memory requests failed in
0 table max reached in
0 packets translated in
0 finalised failed in
0 search wraps in
0 null translations in
0 translation exists in
0 no memory in
0% hash efficiency in
0.00% bucket usage in
0 minimal length in
v4 over v6が開通した でも、ほぼ固定アドレスなので5chはPPPoEの接続の方に流したい 5chのホストに対してルートを設定するのが手っ取り早そうだけど、漏れる可能性 http proxyの自動設定が次の候補か 他の方法ある?
デフォルトルートをPPPoEに向けたfibを作って、そのfibでsetfibしてプロキシを立てる
2TのHDD4枚あるんだけど raidz+hot spare raidz2 のどっちがいいだろうか? うち二枚は2010年製だと思う、スマートに異常はなし
raidzじゃない? 1台が壊れたら即買い足せばいいと思うけど
>>405 raidz2の方がいいのでは。
raidz+hot spareでは、ドライブのreplaceからresilver完了まで冗長性のない時間が存在する。
>>406 raidz2だと任意の2個故障まではデータは保全されるが
raid10だと片系1個ずつの2個故障でデータ喪失しちゃう。
>>408 古いHDDなので確かにhot spareへのresilver中に壊れるかもしれないですね
バックアップの予備って位置付けなのでraidz2でいくことにして1枚壊れたときに対応考えます。
>>409 それはそうなんだが、パフォーマンスの差が雲泥の差なのと、RAID10なら容量増やしたい時にペアを追加するか、増設無理なら2本変えるだけで容量増やせるメリットがある
FreeBSD Journalより
FreeBSD 11.2-RELEASE-p10、 Firefox-67なんですが WM、FluxBox-1.3.7上だとFirefoxに日本語入力可能ですが DE、xfceだとFirefoxが日本語入力を受け付けません。 xfce上で何か設定があるのでしょうか?
>>416 だいぶ前に削除済み
% git log --grep waterfox
commit 4b873ea1233188d5c4ae16574209faf797571ba8
Author: jbeich <jbeich@FreeBSD.org>
Date: Sat Sep 29 09:05:37 2018 +0000
www/waterfox: remove expired port
- Old style system (pre-Stylo) is no longer maintained for vulnerabilities
- FreeBSD lacks process sandboxing to protect against any undisclosed vulnerabilities
- Backporting from current Firefox releases to 56.* codebase is non-trivial
- During 57-60 timeframe many compatibility bridges have been burnt, so the
next release based on ESR60 is likely to require porting extensions to it
- www/firefox-esr can be built with MOZ_EXPORT+=MOZ_ALLOW_LEGACY_EXTENSIONS=1
in Makefile.local which would make it act similar to Nightly or Waterfox 60.*
- www/firefox privacy can be enhanced via about:config, for anything more
porting Tor Browser would be a better option
>>413 % export | grep -i im
はどうなる?
>>418 $ export | grep -i im
GTK_IM_MODULE
QT_IM_MODULE
となります。
自分は.xinitrcに以下を書いてる export XIM=ibus export GTK_IM_MODULE=ibus export QT_IM_MODULE=ibus export XMODIFIERS=@im=ibus export XIM_PROGRAM="ibus-daemon" export XIM_ARGS="-r --daemonize --xim"
export GTK_IM_MODULE=ibus export QT_IM_MODULE=xim export XMODIFIERS=@im=ibus export XIM=ibus export XIM_PROGRAM="ibus-daemon" /usr/local/bin/mozc start ibus-daemon -r --daemonize --xim sleep 1 #export XIM_ARGS="-r --daemonize --xim 最後のexport XIM_ARGS="-r --daemonize --ximを活かすと エラーでXが立ち上がりません。 IM関係はこんな感じに.xssesionに書いてます。 Firefoxだけ、日本語入力不可なのです。 他のアプリ、エディタは全部可能なんですけどね。汗
export GTK_IM_MODULE=ibus export QT_IM_MODULE=xim export XMODIFIERS=@im=ibus export XIM=ibus export XIM_PROGRAM="ibus-daemon" /usr/local/bin/mozc start #ibus-daemon -r --daemonize --xim #sleep 1 export XIM_ARGS="-r --daemonize --xim" すみません。出来ました。 Firefoxでも、日本語入ります。 最後の"が抜けてました。 ありがとうございました。
>>420 ごちゃごちゃしていたので、IM関係の設定を
>>420 さんと同じにしました。
完璧です。
ありがとうございました。
スペースを含むやつをクォートするのはわかるんだけど、XIM_PROGRAMもクォートしてあるのはなんでだっけ
>>424 kibunn (←nazeka hennkann dekinai )
XIM_PROGRAM という環境変数は設定したことないなあ。 この環境変数は何が参照しているの?
>>424 textproc/ibus/pkg-message に書いてあるからだろうけど
setenv には付いてないのな
いつの間にか kern.ipc.somaxconn って 65536 以上の値を入れられるようになったんだな 取り急ぎ倍の131072にしといたw @FreeBSD11.2
kern.ipc.somaxconnってlistenキューなんだね webサーバとか?
すいません。まじで初心者なのですが
X11をportからインストールすると依存ソフトウェアとしてtexinfoがビルドされますが
その途中に
http://distcache.FreeBSD.org/local-distfiles/sunpoet/texinfo/6.5/htmlxref.cnf が見付からないと怒られてmakeが失敗します。
どなたか↑このファイルの別の保管場所などご存知ないでしょうか。
そこからfetchなどでhtmlxref.cnfファイルを落としてtexinfoを再度ビルドすれば
恐らく問題は解決する筈です。
あと、
fetch:
http://distcache.FreeBSD.org/local-distfiles/sunpoet/texinfo/6.5/htmlxref.cnf: size mismatch: expected 20137, actual 20076
という別の警告もあるのですが、こちらはexpectedされている数値を書き換えればよいんですかね。
>>433 portsを使ってるならtexinfoのMakefileを見れば元の配布サイトが書かれてるからそっから引っ張ってくれば良いのでは。
初心者なら初めは pkg 使ったほうがええで。 慣れてきたら ports に切り替えればええ。
>>434 ありがとうございます。
# portsnap fetch update
これを適用してからもう一度ビルドし直したところ
上手く行きました。御指南感謝します。
>>436 portとpkgってそんなに簡単に切り替えられるものなんですか?
>>438 混在出来る。
難点は、pkgとportsのバージョンが不一致だと依存チェックでエラーを起こすことがあるんで
最新のportsだと混在しない方が良いし安定版でもports側をpkgに合わせないと同じ理由で問題が起こる。
初心者を名乗る人がportsで行く理由ってなんだろう?
昔で時間が止まっているのか、ソフトのインストールはportsという認識で止まっているサイトも多い。 パッケージインストールコマンドも昔の pkg_add を書いてあるところもある。
>>442 自称「初心者」がpkgじゃなくて、
portsを選ぶ理由は何?
って話なんだが…
逆に
>>443 の云うところの「初心者」向けじゃないパッケージ管理システムてなんだろう。
マジで思い付かんわ。
>>443 自称初心者がportsを選ぶ理由
・手元にソースが無いアプリはゴミと信じるソース真理教に洗脳
・オプションを指定すると幸せになると信じているオプティミスト
・高速CPU使っているのに使い途の無い上級市民
・冬場にPCが唯一の暖房器具な下級市民
・初心者を語って「pkg使うのは異端」を布教する伝道師
ports教だったけど今じゃ立派なpkg使いよ。時間短縮は大事。 でもしたいことに合う用途のアプリを探す手段は今でもたいして改善してないと思わねぇ?
そしてports地獄にうんざりしてpkgに戻るまでが定石 いや、自家製portsに走るやつもいるのかも
make config で事足りない状況がよく判らん
メンテナの道を選んだが本業が忙しくなりbugzillaからメールが来るもバックレる道もあり
read.cgi ver 07.7.39 2025/11/19 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
mmp lud20251124055103ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1522192115/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123 ニコニコ動画>1本 ->画像>30枚 」 を見た人も見ています:・【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 初心者スレ12 【質問/雑談】 ・Mac初心者質問スレッド278 ・超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 77★ ・Mac初心者質問スレッド277 ・メギド72 初心者質問スレ Part3 ・【質問】Ingress初心者支援スレ LV61【活動報告OK】 ・【ラスクラ】ラストクラウディア 初心者質問等用 part 1 ・レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★19 ・Twitter 初心者&質問スレ Part.40 ・【電子タバコ】初心者の質問に答える98本目【VAPE】 ・ギター初心者スレ 20 ●雑談相談質問● ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1046 ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900 ・初心者質問スレ 140 ・【疑問】ハーレー初心者スレ38【質問】 ・ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ49 ・【DQ10】初心者大使を語るスレッド462 ・【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに初心者スレpart1 ・魔法使いと黒猫のウィズ初心者スレ80 ・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者・中級者スレpart318 ・【プロスピ】プロ野球スピリッツA初心者スレ part213 ・【新馬】ウマ娘プリティーダービー初心者スレ Part78 ・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part16 ・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part66 ・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者・中級者スレpart338 ・【初心者歓迎】REFLEC BEAT攻略スレ 19th BATTLE ・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part473 ・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ part741 ・フジロック初心者隔離スレ vol.26 ・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者・中級者スレpart575 ・【VFes】バーチャファイターeスポーツ 初心者/初級者スレ★5【バーチャファイター esports】 ・Bit torrent BT 初心者スレ part 48 ・【MTGA】Magic The Gathering Arena 初心者スレ61 ・【DDON】★初心者・復帰者スレ★ ・【MTGA】Magic The Gathering Arena 初心者スレ 75 ・【MTGA】Magic The Gathering Arena 初心者スレ 164 ・【mobage】グランブルーファンタジー初心者スレ744 ・Google AdSense 超初心者スレ 6 ・最近痩せるために水泳やってるんだが初心者コースなのに後ろから猛スピードで煽ってくるスイマーが邪魔で仕方ない。撃退法教えてくれ ・【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ287【脱超】 ・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆312 ・デレステ初心者俺、うさみんが嫌いになる ・【初心者】キャンプ好きが集まるスレ【歓迎】 23 ・英傑大戦 初心者スレ Part3 ・【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ93 ワッチョイ有 ・【100%クリアできないガイジ】モンスターストライク初心者スレ990【立ち入り禁止】 ・FX初心者スレ 415pips ・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆167 ・FX初心者スレ 303pips ・【処女・童貞】Hの話【初心者専用】51 ・【モンスト】モンスターストライク初心者スレ836【糞運営】 ・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆471 ・弁理士試験初心者受験生スレ7 ・初心者が絵を練習するスレ ・【初心者】キリスト教@談話室765【歓迎♪】 ・初心者の為の登山相談所3 ・詰めチェス部(初心者歓迎) ・【初心者お断り】ダイビングを始めよう!17本目 ・【初心者お断り】ダイビングを始めよう!4本目 ・【DCS World】DCS 総合 Part.50【初心者歓迎】 ・【小説家になろう】初心者作者の集いpart.80 ・【初心者〜】モンスト452亀【モンスト】 ・アメドラ初心者だけどこれだけは絶対見ておいて損はないとゆうアメドラってある? ・出会い系初心者のワイの悩みをきいてくれ ©bbspink.com ・【TBS】「2人でモリカケ」炎上したニュース23 またこりずにモリカケありき質問 安倍総理から「イヤホン大丈夫?」と心配される ・【10時~】Hello! Project 2023 Summer CITY CIRCUIT 札幌公演 チケット一般販売購入報告スレ